
出典:https://m-78.jp/z/kaiju/
0: 名無し1号さん
ウルトラマンZではレッドキングの卵が出てきたけど、蛇腹状のひだがついててこの上なくわかりやすかった。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【ガンダム】Gフォートレス形態を操作できるゲームってある?
『一休さん』『ゲゲゲの鬼太郎』、昭和アニメのトラウマ回がやばすぎるwwwwwwwwwww
【朗報】最新VRゲーム機器、進化しまくって遂に『ゲームの世界』を動き回れるようになる!これはやってみたいwwwwwww
【悲報】アーマーガア、デカヌチャンにぶっ倒される これ公式の動画かよwww
山崎はるかさん、オタクの前で結婚披露宴を催してしまう・・・
【画像あり】初代ガンダムのラストシューティングとかいうロボアニメ史に残る伝説の名シーン
「繭」ではなく「さなぎ」と呼んでましたよ
いずれにしても?だけど
つまりは変態する生物なのかね?その場合蛹になる前の幼虫にあたる時期は全然違う姿なのだろうか?
サブタイの「恐竜万歳」はこのことを指してるのかも
ホビロンとか想起させる非常に気色悪いデザインなのだが…
ニワトリっぽいコミカルな挙動で大分和らげられてるのだった。
開いたところを覗いたら最後…
二作目ではクイーンが大量に産む設定に変えられてたけど元々はエイリアンが捕獲した犠牲者を加工して作るという代物
あの宇宙船にあんだけ大量に並べられてたって事はあれ全部あの船の乗組員?
念のためにとマットシュートで岸田隊員が焼いたのに孵化しちゃったな
でも新マンと同化した郷さんには卵から鼓動が聞こえていて、この卵の処理について郷さんは岸田隊員と対立したっけ
生みたての卵で料理したらエビっぼい味の卵料理になるのだろうか
作中のは孵化寸前だったから料理したらグロい感じになりそうだけど

©円谷プロ
>トータス夫妻の卵で作ったスープを食べた人達の体に亀甲模様の蕁麻疹が出来て次々とトータス夫妻に殺される展開は怖かった…
つまり…ツインテールの卵で料理作って食べたら、髪型がツインテールになるってコト?
俺は逆に、あの卵スープは本当においしそうで印象に残ったものだから、これ観た子供のころから卵スープは大好きになりましたw
船員たちが殺されるのは怖かったけど、自業自得みたいな感じだったし
ウミガメの卵は本当に美味いらしいからいつか食ってみたいな
ちょっと不思議なモスラの卵。
VS版でも絵の方のポスターだと1個の卵から2匹が生まれてる双子描写がされてたな
アンドロザウルスが再登場した回ではその卵から孵ったアンドロザウルスJr.も登場して親子でミラーマンをピンチから救ったっけ
後にテトムの玉子焼きを食べてガオケンタウロスになったけど、卵でパワーアップする可能性をレッドが感じていた、なんてのは考えすぎか。
でもエレキバードってサイボーグの怪獣だからわざわざ卵から孵る意味がよく分からん
変身時に出現して飛び散った卵の殻はバリッドシールドになりました
ボルケーノバイスタンプと合体して卵が焼かれてるのは草
変身したあとは中の恐竜が火を吹いてる様に見えて格好良くなるけどね
バリッドシールドは最初からあったわけでなくバイスが勝手に接着剤でくっつけて作ってたなw
(本来のジョージの構想では飛び散った殻が結合と分離を使い分ける防護ユニットになるはずだった。バリッドシールドは手持ち盾でしか使えないし)
ステンドグラスのような七色の殻がとても綺麗
生まれた幼竜の真っ白な身体+赤い眼+長い耳のような角もうさぎっぽくて可愛い
カエルの卵っぽいデザインでちょっとグロい
しかしムートーの卵は寄生性でタイタン一体につき1?2個程度の卵しか生育できないのに一度にそんなに大量の卵産んでもほとんど育たないのではって思うけど
その一方でムートープライムは一度に卵を2個ずつ産むという適切な数になってた
ムートーは卵をお腹から産むのに対してムートープライムは首元から伸びる産卵管から産むようになってたりと内臓の構造がかなり変わってるんだよな
しかしベビーってVSキングギドラに出てくるゴジラザウルスよりもゴジラの特徴を強く持ってたりするけど卵の中ですでにゴジラ化してたんだろうか
「ニワトリの卵に換算して~」と買取値段を算出するくだり面白かった
あの卵の計算
間違ってるんだよね
多分わざと。
漁民は9000円損してる
熊山セコい
あの時は「徐々に道長ともお互い認め合って行くんだろうなー」って思ってました

出典:https://www.kamen-rider-official.com/geats/10/
ギャオスが産卵していたっけな
北岡の事務所に上がり込んで留守だと気付くと
まず最初に生卵3つ一気飲みで栄養補給してから
餃子やヨーグルトでお食事
あの餃子は自分で焼いたのか?
魚焼いて食うくらいだし、美味く食べるために調理しようってのはあるんだろう
サバじゃねえハマチは生のままが1番美味しいからそのまま齧り付く
そうどす。
欲の皮を突っ張らせた男たちが
あの大事件を引き起こした
その卵を空腹のあまり食べようとするメンバー達…
スタジアム一杯に生まれて、そこから生まれた等身大サイズのミニゴジラに追われるのは結構怖い絵面だったので印象的
中身(というか成体)がバラバラなのに卵状態では一緒なんだという不思議
バンリキ魔王「珍味じゃ」
ベーダー怪人は細胞配列を組み換えて自分の意志で巨大化したりミクロ化したりできるような生物だから、素体は同一でも外見はどうにでもなるのかも(人間に化けられる説明にもなるし)。
卵をバンリキ魔王に食べられたから
ベーダー怪物のナンバー37号が抜け番になっているんだよね

出典:https://www.toei.co.jp/tv/donbrothers/story/1230611_3246.html
まさかあの卵から孵った雛があんなに大きくなるなんて
いずれこの設定は拾われるんだろうか
西遊記の孫悟空は岩から出た卵もしくは岩が出した卵の様な岩から産まれたという設定だがあれってどういうことなんだ?もちろん現実の猿は哺乳類だから卵なわけないし。
西遊記はファンタジーだぞ
科学的に考えるな
マジレスすると天地創世のころからある霊石が天地を巡る気(龍脈とおかオーラとか生命エネルギー的なもの)を吸収して生命を宿し、それが猿っぽい妖怪になって生まれたのが孫悟空
中国の民間信仰には古くからある自然物は宇宙の気を有していて時にはそこから神通力を備えた神秘的な生き物(妖怪的なもの)が生まれることがあるっていう思想があるんよ
それを下敷きにした設定やね
西遊記の特撮、岩の卵から産まれた猿って言ったら
堺正章さん版西遊記を思い出すな
オープニングのナレーションから
ゴダイゴの「モンキーマジック」に繋がる流れは
今見てもテンション上がりまくる
あの生まれたばかりの全身毛むくじゃらの悟空は顔のアップは堺さんだけど、岩から出た瞬間の引きの画の悟空はウルトラマンレオのスーツアクターの二家本さんなんだよね
「私は卵から生まれたけど、私もまだ独身よ」
ここまでコメ見返すだけでも「怪獣・怪人の卵」というだけでもいろんな話があるのだから、メタ的に話作りしやすいアイテム感があるからじゃないかな
絵的にも「卵からなにかが生まれる」シーンというのは見栄えもして印象付けやすいし
ボールが卵になる→生のままじゃ食べれない→頭のマグマで茹でよう→いただきまーす→爆発!
なんなんこれ
最高のオムレツを作る為に、養鶏場で最高の卵を手に入れた猿。それを奪い取ろうとするソノイ、雉の三つ巴の戦い。そして卵を全て割ってしまい養鶏場の親父を怒らせて変身姿で土下座するドンブラらしい話w
卵の中にはリモートコントロールがあり、卵をダブルキカイダーに投げ捨てられたら青ワニと連動しているからか青ワニは爆発したっけ
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

リトラの卵かな(作中では「繭」と呼ばれてたけど)