
(C)石森プロ・東映
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【ガンプラ】RGガンダムエピオン、実物も良さそうだな
【画像】オッサンたちが子供の頃やってたマリオがコチラ Z世代「今でも全然通用する!」
【ワンピース】エネルって絶対ラスボスとして設計されていたキャラだよな
「野生のシママの出現場所」を一覧にしてまとめたぞ → 意外すぎる出現場所に涙が止まらない
Machicoとかいう声優wwwwww
【画像あり】ガンダムシリーズのMSって起動認証がガバガバな機体が多くない?
正確にはこの次の回から。
次いでに言動やら行動やら性格が荒っぽくなり、ライドル使わなくなった分殴り方も荒々しくなって、一説にはマーキュリー回路の影響か、風見の血液のせいとも。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/3566
風見の血液のせいは草
本来は結城の予定だったって噂もあるんだし違うだろ
あれ?むしろ結城の血の影響だった方がしっくりくるような…
特にライドルをろくに使わなくなってしまうのはあまりにもったいなかったと思うよ
路線変更≒今までの視聴者の切り捨てみたいなものだからな
基本格闘戦は仕方ない
でも敵の武器を奪ってチャンバラは違うだろう…
腰のライドルは飾りか?と突っ込んだわ
真空地獄車はサブ必殺技くらいの扱いになると思ったら普通に毎回使うようになるのは驚いた

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/283
そうらしい
心臓に怒りの電流取り付けそう。
やっばり瞬瞬必生だな
研究員の人が飲んでたコーヒーカップにクモが混入していたのもホントにイヤ。
デストロンの元科学者だから回路を埋め込む役目はピッタリだよね
風見志郎だと技術者のイメージがないから違和感を覚える
コレもマーキュリー回路の影響か………?
善き哉。
挿入歌「Xライダーアクション」の疾走感がたまらんのよ
この分かりやすいパワーアップ演出、リアタイで見てた子供たちは大興奮だったと思う
リアタイでは大興奮どころか急な変更に相当残念な記憶が残っている
それでも視聴続けられたのは巨大なキングダークとどう戦うのか興味が尽きなかったから
1号2号に改造手術を施してもらったからだ
とリアタイ当時には思ってたっけな
改造人間の手術に関する技能をインプットされていたのだろうとでも思ってた
世界史上において名を残す英雄の1人だが、敵国にとっては確かに恐ろしい人物だった。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/1630
「オォーマダム。私はジェントルマンですから女性には手荒な真似はしたくないのです」
「なんだと!?小僧それは本当か!?」
という沢りつおさんの絶妙に頭悪そうで頓珍漢な言動もあって忘れ難い。
>オォーマダム。私はジェントルマンですから女性には手荒な真似はしたくないのです
そもそもナポレオンはフランス人なのにフランス語と英語をチャンポンしている時点で…
先輩サブライダーという路線が開拓されてたら、その後の作品への影響も結構大きかったと思うし
あと意識したのかしてないのか分からんけど、強化改造イベント回の敵がクモっていうのも因縁を感じさせる
V3に挑むも敗北シーンとか無くて本当に「出てきただけ」なの更に草(編集でカットされた?)
真空地獄車は大野剣友会が殺陣を担当したドラマ「柔道一直線」で地獄車という技があったからそれをセルフパロディじゃないけど模したのかな?
因みに「柔道一直線」のファンだった京本政樹さんは学生の頃、本気で地獄車を習得しようとしたらしい
興ざめだぜ
(おそらく「蜘蛛の膨れた腹部」を
デザインに組み込んでいるからなんだろうけど)
正木博士だっけ?
結局殺害されたんだよね
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

敬介がパーマになったのもこの回からだっけ