公開に合わせて好きなキャラ(メカや怪人・ゲスト含む)及び回について語ろう
レオパルドンはバトルフィーバーJ以降の戦隊ロボに影響を与え
暴君龍はリザードのモチーフにもなり後の東映やmarvelに大きく貢献されたほど
改めて再評価して良いと思います。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【Gジェネ ジェネシス】Gジェネを久しぶりにプレーしてるんだが
「えっ…これで終わり!?」となったラスボスwwwwwwwwww
【ワンピース】シャンクスが近海の主に腕を食われた理由、ついに判明するwwww
ポケモンGO、とうとう「マスターボール」実装へ
今井麻美(46)さん、ピンク髪のギャルになる・・・
エルデンリングのDLCに求めるものといえばwww
銃と弓矢という飛び道具コンビだったね
あまり画面に映らないけど、靴先のトンガリ具合はグリーンゴブリンを意識してるような気もしますね
サムソンはどう見てもムッシュムラムラ…
あれは本気で少年に金を与えるつもりだったのか
少年の本心を聞き出すための挑発だったのか
スパイダーマンの毎回の名乗り口上は事件や相手に合わせたものだから
格好いいものだと思う
教授やアマゾネスに呼んでもらわないと分からないままな時があるんだよね
巨大化して暴れ始めるときに初めて「マシーンベム、○○だ?!」と
自ら名乗るケースもあった
戯けた歌何て言われてるがスパイダーマンの長所であるスパイダーセンスを狙い撃ちにした大規模作戦はなかなか良い作戦だったと思う
長所が弱点になりうる回は名作が多いように思える
レコード200万枚以上売れたから鉄十字団の財政も潤った作戦だったな
最良の組み合わせを試行錯誤してたのかな
昔はアメリカのサイトに公式?でアップロードされてたらしいが、日本じゃDVDボックス買う以外の視聴手段ってあったかな
大昔の宇宙船にセレクションのビデオソフト販売の告知広告があったのを覚えているけど実は販売中止になってたとか…
やっぱスネと盾が蜘蛛の巣意匠なところだよね
「スパイダーマンはこれから超常現象とも闘っていかなければならないのだ!」
的なナレーションが流れて、どゆこと???ってなったが、
そもそも閻魔大王自体が鉄十字軍と関係なくね?!って思って困惑した思い出
箸にも棒にも引っかからないDQNを改造して凶悪な怪人を作りましたー、って
そのお父さんがもうひたすら可哀想だった。
悪い子供でいると本当に悪い大人に利用されて
取り返しのつかない過ちを犯してしまうぞ、というお話だったのかな
お父さんは命を落としちゃうし
DQN息子は暴走獣に改造され倒されてしまうし
そのDQN息子が率いていた暴走族は何の反省もしていないし
後味の悪い話だった
鉄十字団のイカサマ賭博に乗せられてしまった青年からの
借金の申し込みだったし拓也も収入が不安定だし
いろんな意味で「金を貸すことはできない」スパイダーマンではあった
新マンのブレスレットと比較すればそのゴツさが明白
あまりにアレなんで玩具化も見送られたほど
企画段階でもっとダウンサイズできなかったのだろうか?
でもトランシーバーみたいな機能付いてたら人気出た気がする
まあ当時だと高額化(多分1万越える)からどちらにせよ厳しいか
第1話で最初に嵌める時ブレスレット内に仕込まれたスパイダーエキス注入する為の針を刺すシーンが子供心にダメだった…
注射針がドアップになって体内に食い込み、スパイダーエキスが注入されるイメージなのか。大きな蜘蛛がユラユラ動くシーンがエグかったですね。
シンプルなデザインだから、アクターのプロポーションとアクションと演技力よ
ヘリコプターに追われながら、爆発の中を、腰落としながら走り、
めゅちゃ痛そう
当時まだほぼ普及していなかったビデオを毎週取り寄せてた話好き
当時の特撮技術を、ハリウッドスタッフが聞いても
もうロストテクノロジーでわからないとか
船の横を張り付くとか、もうわけわからん
なお当時のスタッフ曰く「頑張った(物理)」
まさしく命綱で引っ張る
ハリウッド映画版でも使えばいいのに
ナイト2000みたいな感じで
昔の特撮車両は、飛ぶのが当たり前でロボに乗り込むよね

©Marvel ©東映
マテル社ホットウィールで普通に売っているのに何故か我が国では正規に輸入販売しないという…
東映の車両が飛ぶのはライジンゴーからの伝統だよね(Kのジョーカーも空飛ぶパトカーだし)
ロボに乗り込むのは同時代のダイターン3も一緒だから当時のトレンドだったのかも知れない
この回のトラックの怖さはゲゲルどころでは無いトラウマになってしまった
国際プロレスの面々が東京12チャンネル繋がりでゲスト出演されていたのも資料的価値が高いと思います
急遽、現場で撮り足ししたとか
ハリウッドスパイダーマンのヤツ
めちゃくちゃ合ってるんだな
東映100大ヒーローってビデオでしか知らない
内容は詳しく知らないけどこの作品の存在だけでも偉大だと思う
まあその前に大鉄人17というのがありまして更に遡るとジャイアントロボというのが東映特撮ロボのルーツ
はえ~、教えてくれてありがとう!
やはり特撮ロボの歴史は長い
人間サイズの怪人が巨大化のパターンの最初
別に予算とかの都合じゃ無いんだからね
自分はソードビッカーで敵を瞬殺するより第3話や第4話みたいに格闘戦がある方が好きなんだよね
着ぐるみの都合で難しいのはわかっているんだけど全ての巨大マシーンベムとの戦いで格闘戦をしてほしかったって思ってるし
というか当時の東映はジャイアントロボや仮面の忍者赤影、仮面ライダーXのキングダーク、仮面ライダーストロンガーの岩石大首領、大鉄人17などで巨大戦の特撮のノウハウはあったはずなのにレオパルドンはなんであんなことになったんだろう?
おもちゃの出来が良過ぎたせいで着ぐるみ造型が引っ張られてしまい、尚且つアメリカへ凄いところを見せようとして可動部分より姿形を優先させてしまった為だ…って事を今思いついた
スタイル重視で下駄はかせたから
まともに歩けないんだっけ?
と言う名乗りが、どんなエピソードで出た物か見てみたい。
第39話「格闘技世界一大会」での名乗り
「格闘技世界選手権大会」を開催しスパイダーマンをおびき出して抹殺するという
鉄十字団の目論見を潰した上での名乗りだから
こう名乗った理由は一応存在する
子供にクモ人気爆上がり 元々益虫だけどね
今見ると鉄十字団の作戦やマシーンベムの能力とか洒落になってねぇもん…
>モンスター教授は味噌ブリとか許せるって言ってる珍妙オジサン
安藤さんは江戸っ子だからね
そういう風に聞こえてしまう時がある
女幹部に冴子多い説
何か後半からやたら重たい話が…そもそもスパイダーマンに変身して戦う様な内容じゃないというか…
原作者:平井和正…で、お察しの内容が池上遼一版スパイダーマンやね
小説ウルフガイシリーズのエピソードの習作となっている
この時のモンスター教授が節穴すぎてせっかくのチャンスをダメにして
最終回まで正体知られなかった
歌の中の合いの手の声がタレントのほんこんさんの声にしか聞こえなかった
スーパーミニプラ スパイダーマン レオパルドン (1個入) 食玩・清涼菓子 (スパイダーマン)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ミイラを改造して誕生したベラとリタ