※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【鉄血のオルフェンズ】ガンダムフレームってみんな腰のフレーム丸出しなの危なくない?
ワンピースでエースが死んだときの当時の反応wwwwwww
【悲報】ゼルダ新作の通称「コロ虐」、限界突破してしまうwwwwww
【謎】「ポケモンBW2ってなんで3DSで出さなかったの?」→こういう理由だった
鬼頭明里さん、めざましテレビでママ化する
【悲報】モンハンワイ、操虫棍が使えなくて咽び泣く

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/424
戦い慣れしてないから毎回スペック差を使って全力でボコボコにする戦い方になっちゃうのかね
幼い感じなのにそれでいて時に威圧したり全体的に不気味さを感じさせる奴だった
でもそんなキャラを演じた当時14歳の中学生だった藤田玲さんの凄まじさよ
中学生の演技か?これが?

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1033
ずいぶん初期から存在を示唆され続け主要キャラもいよいよ出揃った
ところで満を持して登場、千両役者な北崎!
圧倒的な強さを見せつけながらもオルフェノクとしての姿はまだ見せないのもニクいね
濃いキャラ多いファイズだがキャラ的な面白みは
「登場回を重ねる度にじわじわ面白みがわかる」キャラが多いので
ここまで初登場回で強烈な印象を残したキャラクターも彼ぐらいじゃないかな
後の銀牙騎士ゼロである
シルバ「絶狼、オルフェノクの気配よ!」
別に紗耶は変身したい訳じゃないから
敏樹じゃ無かったら何話か掛けてやってそう
カッパオルフェノクって誤解されるのもやむなし?

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/551
先週も言われてたけど体の側面にクモが張り付いてるデザインなのよ
でも側面は作中では中々見えないからクモ要素が視聴者に気づかれにくいのね
ここの住人ですら初見で気づいたと言う人いないしチビッ子たちは全く気付かなそう
でも異形の花々の沙耶のあまりの別人ぶりに絶句した
もし斎藤麻衣さんが降板しなかったら、沙耶はたっくんを達磨にして拉致監禁してずっと共に生きていこうとする危険人物になってたんじゃ…
沙耶役の人が異形の花々を読んで
後悔した話好き
森を能力で更地にしたのと併せてこれまでと次元と違う強さをよく表せてる
その北崎がデルタに変身という状態で集結したラッキークローバー
と相対する形で次回へというヒキも絶望感が尋常じゃないんよ
しっかし一回くらい旧ラッキークローバーが四人揃ったシーンも
見てみたかったがジェイと北崎が絡むシーンというのは
20年経った今でもなんだか想像できないw
北崎がチャコに触ろうとしそう
よくまとめたなほんと
まあたっくんもアクセルフォーム使えよって思うけどそこまでじゃ無かったって事だろうしな
閉所でアクセルフォームはちょっと動いただけでぶつかったりして悪手だからでは
本当にヤバくなったら使わざるを得ないだろうけど
蜘蛛の巣みたいなの展開すればアクセルフォームでも捕まえられるのかなと思ったけど、結局想像の範疇をでないか
今なら沙耶は終始デルタの正規変身者かつたっくん達の味方として共に戦い続けてたかもしれないな
その場合ラキクロや三原は彼ら専用のライダーが用意されてたのかも
女性ライダーがレギュラーでいるのも普通になったし一作品のライダーの数も比べ物にならないほど増えたからねえ
紗耶がレギュラーになってたらそもそも三原は居ない
草加にこれ言われた真理が彼をゴミを見る様な目をしてて草
「だが人は変わっていくものだ」とか「俺が変わったとしたらそれはカイザの力のせいじゃない」とか直前まで草加にしてはいいこと言ってたのに…
草加が言うと説得力が違うな
いじめられっ子からスポーツ万能な爽やかイケメンに
小説版で描写されてたけどやっぱりオルフェノクになった時点で大なり小なり殺人衝動が湧いてきちゃうもんなのかね
一部のオルフェノクはよく殺人をしないなと思う
木場「当然だよ理由もなく人を殺すなんて出来ないよ」
あなた気づいたら理由が生えてるじゃないですかヤダー
ニチアサフィルターが無かったら、もしくはメイク班がもっと手間暇かけてたら、もっと汚い身なりだったりして
北崎が琢磨くんが座ってたベンチに触れたのに灰にならなかったんだけど一体どうなってるんだろうね
ちょっと前の話でクローバーから北崎が既に帰ってたあとでグラスが灰になってたから、時差でしょ
基準はわからん
この話の中でダボダボTシャツから紫のオシャレな服に着替えとったやろ
服は自分の一部って認識になるから能力が及ばないとかそんな感じじゃない?
デルタギアが灰にならないし、北崎さんの力に耐えうる素材も有るのではないだろうか?
というわけで衣服は特注品説を推す
身体部位によって能力に差があるとか、直接触れるのでなければ効果が弱まるのかもしれない。
例えば、手袋して指先を極力使わないようにして服を着替えることができるのかも。
マーカーロックした状態から対処できたのって上の上のオルフェノクしかいないから強さ描写ではあるんだけどね
草加って戦闘中に動揺したことあったけ?
34話でするよ
流星塾の仲間は本当に特別なんだろうね
いじめられっ子だったのに周りを全然恨んでないしデルタでおかしくなった二人も投げ出さないで付き合うし
仲間と思っていた(?)ワームオルフェノクに一太刀浴びせられたとき。
北崎にオモチャにされたり、
次回予告で冴子さんになんかすごい事してたり、
琢磨くんが可愛くなってた
あれ見た時デルタはもう敵専用のライダーになると思ったしもう駄目だおしまいだと思った
その数話後に更なる絶望が用意されてるなんて誰も想像できなかったが…
メインキャラで唯一恋愛要素に絡まなかった巧がやっといい感じになったと思った矢先にこれだもん…マジで心折れるわ
もし沙耶が生存してたら巧とどういう関係になってたのか気になるね
映画にはデルタが出てこないし、公開当時はまだデルタの力は底が見えなかったから、子供心にデルタとオーガはどっちの方が強いんだろうと思ってた記憶。
一応デルタギアから地のベルトと天のベルトが作られって設定だけどね
それはSICの独自設定だから本編とは関係無いよ
とは言え最初に作られたのがデルタギアだから全てのライダーズギアはデルタが元になったとも言える
実は小説版だと沙耶と草加って流星塾卒業後に暫く付き合ってたって設定があったので、
TV版の草加があれだけ動揺&激昂してたのもひょっとしたら他の流星塾生よりちょっと沙耶に強い感情があったのかなーなんて考えたりしてる
真理ガチ勢の草加がよく沙耶と付き合おうと思ったな
キャラ付け性格の「この作品の登場人物らしからぬ感」というか…
しかし北崎に触れたチンピラが「食い気味で灰化」するシーンは
突然かつ灰になって崩れ落ちるのがスピーディ過ぎて
恐怖よりちょっとシュールさが勝るw
メンタルが安定していて確固たる信念をもっている善玉キャラだからね
555だと木場さんや啓太郎は精神的にちと問題あるし
個人的に異形の花々ルートにはならない気がするんだよね、
北崎のキャラも別個で敏樹が気に入ってたっぽいし
なるほどもう少し巧に感情移入する場面あればと思ったがそんな事情が
ワックスついたのを教えるのと体調崩して介抱では無理して駆けつけるのは弱い気がして
スパイダー沢田は頬ぐりぐりで灰化しないのはたいしたもんだってのがわかりやすい
カイザ、ファイズで抑え切れないし
次回は癒しを求めてしまうのであった
たっくんがデルタギアを渡すのに相応しい人物かどうかを見極めようとしていたのかと
沙耶って同窓会の夜の事の記憶が残っていたんじゃないかな、と思う
たっくんが助けてくれたのもなんとなく覚えていて
それで(たっくん的に)しつこい位に絡んできたのでは?
もし沙耶が生きていたら34話以降の展開でメインヒロインレベルの立場になっていたと思う
割と戦いはノリのいい方が勝つんだよ的作品なのでここまで強いのはこの回限りですね
スパイダーで手こずってる中での北崎登場って今思うときついよね。
多少の疲労感はあれどデルタギアの力に呑まれることもなく、死語に青い炎をあげて灰化する辺り
そういう事だったのかなって思わせる描写はあるよね
流星塾生なのでオルフェノクの記号を持ってるわけだからねえ
①澤田のように既にオルフェノクに覚醒済
②本人自覚無しだが覚醒寸前
③物凄く記号と適合しただけで人間のまま
こんな感じか
三原みたいに焦る感じで変身!って言うより北崎みたいに冷めたノリで変身…って言うほどが成功率高いのフフってなる
プロトタイプ感
いいよね(語彙力)
「役者さん14歳!?若っ!」
こんな感じで二度ビックリさせられた
S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法)仮面ライダー555 仮面ライダーファイズ 約145mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

なんというかあんな穏やかそうな雰囲気の沙耶が琢磨くんをPTSDになるレベルまでボコボコにしたっていうのが面白いんだよな