※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【鉄血のオルフェンズ】ガンダムフレームってみんな腰のフレーム丸出しなの危なくない?
ワンピースでエースが死んだときの当時の反応wwwwwww
【悲報】ゼルダ新作の通称「コロ虐」、限界突破してしまうwwwwww
【謎】「ポケモンBW2ってなんで3DSで出さなかったの?」→こういう理由だった
鬼頭明里さん、めざましテレビでママ化する
【悲報】モンハンワイ、操虫棍が使えなくて咽び泣く

(C)東映
映画でスパイダーマンに着いてちょっとゾンビハンターみたいになった時オオッと思った
ソーにもヴィジョンにもあるね。
アメコミだと、超常能力を使う人達が着けてるイメージ。
腰までの長さのマントはゴレンジャーと同じなんだけど
ゼンカイザーはどこかしら「つんつるてん」な雰囲気も出てるw
父とかキングが昔から羽織ってたからか、昔からマント着けてるもんだと思ってたから「わりかし最近からやん」ってなった
最近はゼロもマントを羽織る様になったな
あと数百年後には、タイガ君とゼット君もマントを羽織るようになる?
言うてウルトラ銀河伝説ももう14年も前の映画だからな…
もう今となってはあんまり最近感もない
海外配信前提の大いなる陰謀でウルトラ兄弟がブラザーズマント脱ぐシーンはチャイヨーへの勝利宣言に感じたよ
レオは昔からキングにもらったマントを持ってたけど、着たのは同じ頃だったな
肩に装飾付いてるし赤いボディに銀色のマントでまあよく似合ってるのなんの
星のマントをビュビュッとふれば~♪
カメレオンとバッファが主戦力だったな
でも両肩マントは本編でビーストにやってほしかった

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/917
お題画像のバッファと同じ、小改造とマント繋がりのライダー
5兄弟が短いから余計に長いマントが映えてたよね、先生。
Wサイクロンジョーカーのマフラーと対比になっててカッコイイのよ・・・
マックスジャケットは発売して
エターナルローブは何故発売せんのだ!
マントがあってこそエターナルだろうに…
テラーやユートピアとかボス勢にはマントついてたな
名乗りでマントばっさーするのがカッコイイ
戦隊では珍しく肩を覆う形なのもカッコイイ
アクションは大変だったらしいけど
そのデンでいくとデズナラクも王のひとりになるな
メタ的には、グリーンバック等のバレモノの写り込みを無くす目的だけど。
あと、道外流牙の牙狼・翔が飛行能力を得た時の姿である牙狼・隠も良き。
牙狼・闇だった。スマソ
24: 名無し1号さん
アニメの制作現場でノリでマントが出るシーンを入れたのを見た玩具開発チームが急遽ダイナゼノンの羽にマント着ける用の穴を空けたという
コウモリとしてのデザインや
滑空するための装備など
マントのヒーローって言ったらバットマンかな
ノーラン版バットマンの、引きずる程長いマント好き。
ジェット機に吸い込まれそうで危ないよね
ヒーローと言えばマントってイメージを定着させた功労者だよね
スーパーマン以上に
川内康範さんのヒーローは殆どマントしていましたね。
レインボーマンダッシュ7しかりコンドールマン、ダイヤモンド・アイ等々
七色仮面も
そう言えばマントにレイピア状の武器って
地味にビーストと共通点あるね
だから?って話だけど
自分もあのコスプレしてみたい
マントとトップハットとステッキもいいけど
何と言ってもつま先がクルっとカールしたブーツが好い
二代目の潮健児さんはその格好で愛車ジャガーに乗って撮影所へ行っていた時があったとか!
あの姿でジャガーに乗ってる人なんか見たら絶対に目を疑うわw
地球の石器時代水素爆弾を持っていた科学力のある文明なのに
防寒にマントを使うというのがギャップ萌え
腰までの短めのマントだけどそこが好い
裾を翻して大股で闊歩しているスチール写真があるけど(本編には見当たらない)
演じる天本英世の脚の長さも相俟ってすごくカッコいい
映画のCGマントは日本のCG会社が担当したとか
マント消えるんであんまり意味がなかったような
あれはいかにも低予算感のあるビニール丸出しで評判悪かったそうだね
実際はアクションの邪魔になるから戦闘時は脱いでただけなんだろうけど
クオリティがもっと高かったら防御アイテムとして使われるようなシーンもあったんだろうか?
ちなみにプロレスの初代タイガーマスクが初登場したときのマントも
マジックで模様描いたような安っぽさで、余りにも客に笑われるもんだから
それ用意したプロデューサー自身が「早くそのマント取れ!」って指示したという
そりゃねえだろと言いたくなるエピソードが残っているとかw
リアタイ世代だけど、あの透明マントが評判悪かったなんて初めて聞きました
少なくとも俺の周りではみんな、あの透明マントは他のヒーローなどでは見たこともないから特別感がすごくて、めっちゃ憧れでしたよ
ごっこ遊びするときはもちろんビニールのマントでしたw
マントを被り姿を消すマントフェイドなる能力があったっけ
白塗りの顔したマジシャンのトランプマンに似ている気がする
「スペクトルマン」なら宇宙吸血鬼キュドラーも
マントが醸し出す別格感。
フード付きのマントが格好良かった
EDでカゲスターよろしくくるくる回っているのが印象に強い。
タドルファンタジーもタドルレガシーもカッコイイよね
初登場時にあの黒マントがたなびく所は帝王の威厳が溢れ出ておられる
思わず平伏しそうになったわ
ちなみにリフレクターマントという特別品で敵の光線を打ち消せるドラ◯もんのヒ◯リマント的な装備なのだ
のナショナルキッド
飛行シーンでバサバサ靡いてるのが臨場感出してるね
・戦ってる敵陣にも年賀状を送る
・勝てないとわかっても最後まであきらめない
なんだ、立派な紳士じゃないかヨロイ元帥
ガードにも使えて実用性もあり
やはり「王者の風格」を演出するのにマントは必要不可欠(断言
青いコスチュームに赤い星の入った黄色いマントを羽織っている
ただ前まで回り込んでるマントなのでアーツ化は無理だろうって察してしょんもりしたが!
マント問題は真骨ウィザードの裾と同じような
構造にすれば十分行けると思うけどなあ
それが無理でもフィギュアライズのウィザードや
装動(ビルドの頃は創動)のようなプラ製もあるし
地球で戦ってた頃は羽織るよりも戦いで使ってた印象。
と、それを継承した仮面ライダーストリウス
ストリウスの変身で黒い羽がマントに変わるところが印象的だった
マントを付けている辺り、実は最強フォームに当たる形態である可能性も全否定できない
どうやら昔は腕くらいの長さ迄の短くて実用性のある物をケープ、足まで届く程長くて装飾的な意味合いが強い物をマントと区別していたらしい。
でも最近ファッションの世界は実用性重視のロングケープなる物も現れたので、
・実用性のある物をケープ
・装飾的な物をマント
として現在は区別している様だ。
これをヒーローに当て嵌めると、攻防に使えるノーラン版バットマンやストレンジ先生、ウルトラ兄弟が着用するのがケープ。
戦闘に使う様子がほぼ無いソーやスーパーマン、ヴィジョンが着用するのがマント。
と云う事になるけど……、まあ、公式呼称に従おう。
SPの魔隣組対覇悪怒組OPで見せたジゴマとの立ち回りだけでも子供達相手にはできない描写で目を奪われた
仮面ライダーギーツ DXゾンビレイズバックル&レイズバックルホルダー
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ギンガマンの黒騎士のマントが格好良かったな