※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【鉄血のオルフェンズ】ガンダムフレームってみんな腰のフレーム丸出しなの危なくない?
ワンピースでエースが死んだときの当時の反応wwwwwww
【悲報】ゼルダ新作の通称「コロ虐」、限界突破してしまうwwwwww
【謎】「ポケモンBW2ってなんで3DSで出さなかったの?」→こういう理由だった
鬼頭明里さん、めざましテレビでママ化する
【悲報】モンハンワイ、操虫棍が使えなくて咽び泣く
山本リンダさん、実は当時から売れっ子だったらしく、遠出の際のロケバスに「山本リンダ御一行様」の垂れ幕を付けられてしまい、お願いだからやめてくれ!と抗議して外してもらったそうですw
地方ロケのホテルの話じゃなかったっけ?
ホテルのお迎え板にリンダ様ご一行とあったらしい リンダさんがやめてくれと言ったのはホント
絶対この人がタケバンバラだと思ったらただのファントム兵士という贅沢な使い方
しかし隊長がファントム兵になる時の邪悪な笑みはラスボスのそれだった(^^;
中山さんってキリヤマ隊長や流星人間ゾーンの防人パパとかの温厚なイメージあったから、あんな恐ろしい顔するんだって、本当にびっくしりた
あと、イナズマンFの最終回でカレン(ガイゼル総統の娘)に鎌を投げつけて傷を負わせた若者Aの役で水木一郎アニキが出演されてたのもある意味スゲぇと思った
セブン以後の、時代劇や日光江戸村で活躍していた頃なら
悪い殿様役とかもやってたからまだ分からなくはないんだけどね
千葉さんが数々演じてきたヒーロー側のサポートキャラかと思いきや…
長坂さんのインタビューによれば番組が打ち切りにならなかったらレギュラー入りしてたとの話でしたね
へえ見たかったな
風の噂じゃあテレ東の人がもっと遅い時間で早川健の探偵物を1時間でやるから待っててって宮内洋さんと長坂秀佳さんが言われたとかナンとか…しかしその後全く音沙汰がなくフェードアウトしたとかで…
きっとスポンサーが着かなかったんでしょうね…(無念!)
今でこそ少々気弱で気のいい人物を好演しているが
若き日はボクサーやヤクザや今回の伊東次郎のようにかなり行動的な役所をこなしていた
劇中ではV3の知り合いという設定じゃなかったっけ?
初めて見たのは再放送で、すでにナウシカとかのイメージあったから
顔出しで特撮に出てたこともあるんだってすごく意外だった
80の前番組のザ・ウルトラマンでムツミ隊員演じた繋がりでの出演ですかね
当時石丸さんは「マジンガーZ」の兜甲児の声を既に演じていたけど、後にウルトラマンタロウの声を演じるとは思わなかった
「ウルトラマン物語」でタロウを演じてたことはすっかり忘れてたけど、レオのその役を演じてたことは出番短いのになぜかよく覚えていたらしいw
丸山詠二さんもいましたね!
声優関連で言うと「光速エスパー」の『気球よあがれ』の回に小学校の先生役で山田康雄さんが出てきたのにはちょっと驚いた
まだストレートだった髪型と40年代風の細い襟、細いネクタイ、細いスラックスのスーツ姿がカッコよかった
女性ならお蝶婦人やメーテルの声を演じた池田昌子さんが「ファイヤーマン」の第8話にゲストキャラの少年の母親役で出演していたかな

©東映
森めぐみさんも現役アイドルだったので驚いた
一見、頭脳とか科学とかとは無縁であろうツッパリ
(今でいうところのヤンキー?)兄ちゃんなのに
そういうテーマの戦隊で主役だと…?と思ったな
そういや1~2話だけ伴直弥さんが博士役で出演してヒーローのイメージがあったのであ、もうこういう役もやる様になったんだと思いました。
それでも他のレギュラーやゲストにベテラン俳優を固めて、大人にも見てもらえるドラマを作ろうとした制作陣の意気込みは感じられた
二代目麻宮サキの父親の早乙女博士(故人)を宮内洋さんがやってたな
設定上アクションとは無縁な役なのに?と思ったが
あとその早乙女家に仕えていた執事はファイヤーマンのSAFの海野隊長や「ゴジラ対メカゴジラ」のブラックホール第3惑星人の司令官黒沼等を演じた睦五郎さんだった
まあこれは現代の感想というか声優中田譲治を知っているからこそのやつだけど
上田みゆきさんもお母さん役でしたね
レッドバロンには若いころの秋元羊介さん出てるぜ
言わずもがなだが、ずっと後のトッキュウジャーで車掌という大役を演じることになる。
どんな役だったの?怪人?
トラックの運転手です
ありがとう 怪人でもかなりキレた役を演じそうだよね
因みに事件で出動しなければならないのにあまりにしつこいのでミドレンジャーに当て身をされました…
関根さんはゲストの派手な衣装のトラック運転手の役で、ペギーに熱を上げて絡んでくるちょっと抜けた役
ゴレンジャーで意外と言えば、ペギーの初恋相手の上官(醍醐)役でキカイダー01ことイチローの池田さんが悪役(タイガー仮面人間態)を演じられてた事かな
キカイダーつながりで、娘を人質にとられ、ミドレンジャーを罠にはめる先輩を
伴直也さんがやってた
後年、そのミドレンジャーの人がやったバトルコサックが殉職して
二代目コサックになったのが初代コサックの先輩役の伴直弥(改名)さん、
前年のゴーグルファイブにも1話ゲスト出演されていましたね
そして円盤生物のブリザード回で犠牲になった警察官を演じた鈴木正行さんも金八先生に偶然とは思うが同じ警察官(大森巡査)の役で出演
見たことある立派な風貌の人だと思ったら東映時代劇の大御所だった。

©東映
周囲からの「子供番組だが、良いのか?」という問いに、「役者として、出来ぬ役があると思われる方が屈辱」と答えたそうな
カッコいい!
もともと子供が大好きな方立ったからね。
確か萬屋錦之介氏が仮面ライダー出演を東映にオファーしたけど
叶わなかったという逸話があるけど
隔世の感があるねぇ
それとバトルフィーバーと言えば若き日の日高のりこさんも
子供向け特撮番組にたまに大物俳優が出演してて驚く事あるけど、中でも特にこの東千代乃介さんは
結構年配の方々が番組出演してるの見て驚くぐらいの超大物俳優さんだったんですね
失礼ながら個人的に全然知らなくて実はつい最近知ったばかりで
ただ、当時リアタイで視聴してた子供時代「この長官役のおじさん何か今までの長官役の人より貫禄あるな」と子供心ながら大物感たしかに感じてはいました
子供の頃、再放送でこの作品を見たんですが、子供から見てもやっぱり鉄山将軍の佇まいは他の大人たちと違う!て瞬時に分かってしまったw
無論当時の自分は将軍演じる東千代之介氏が東映時代劇映画の大スターていうことは存じ上げなかったが、子供から見ても「なんかこの人カッコいいなぁ」て生意気ながら思ってた。
聞いた話では「BF」に東氏が出ることを当時の関係各所では批判的な見方もされていたらしい。例えば「あんなスターがジャリ番の子供番組に出るなんておかしい」「スターがお子ちゃま番組に出て落ち目になった」とか散々と身勝手な事ばかりを言われたこともあったらしい。
けど当の東氏は、元々子供番組に理解を示していたため外部からの批判に全く意に介さず、寧ろ喜んで「BF」の出演を承諾したそうです。なにしろ当時お孫さんが大変喜んだことの方が嬉しかったそうです。
そのうえで「こういう作品は絶対に出た方が良いし将来絶対に役者として役に立つ」「子ども相手だから手を抜いて芝居するのではなく寧ろ大人を相手にすること以上に真剣に芝居をしなきゃダメだ、子供たちは純粋にそういう所をよく見ているから」と述べていたそうです。
そういう心構えだったからこそ子供たちのハートもしっかりとキャッチでき、“ヒーローを厳しくも優しく見守る指揮官”というポジションを完成させた存在だったとも思います。
やっぱり本当のスターは違うわ
何か背筋がピンとして芝居をする姿というのは当時の役者さんでも一際目立っていたから印象に残っていました。
時代劇役者繋がりで行くと「空の大怪獣ラドン」に「次郎長三国志」の清水の次郎長役の小堀明男氏が出てますね、「ミラーマン」でソルガンを作った博士もこの人
「ミラーマン」といえば、SGMの村上キャップ約の和崎俊哉さんも時代劇の多い俳優でした
「トラトラトラ」で被弾して墜落する零戦が米軍の格納庫に突っ込むシーンでその零戦のパイロットを演じていたのが和崎さんでした
意外というよりメチャクチャ豪華だよね
主役パーティー(堺さん、夏目さん、西田さん、岸部さん)もだが、お釈迦様を高峰さんが演じられたのは本当にスゲェなと思った(しかもどなたも見事にハマってる)
意外性で言うならやっぱり女性(夏目雅子さん)が三蔵を演じられたことかなぁ
声で分かったけどシャアの池田秀一氏も出演してた
堺さんと同じ事務所だからだと思うけどハナ肇さん、谷啓さんも出演していたっけ
マチャアキの実父で喜劇俳優の堺駿二さんは実写の「忍者ハットリくん」と「忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ」に、あらたまげたよ婆さん役で出演していたっけ
潮建志さんは変身忍者嵐でも気弱で頼りない忍者役で出演してましたな
出演して数か月後に2代目引田天功を襲名
幼いころの俺はなぜか「本人がこんなジャリ番に出るわけないからそっくりさんを探してきたんやな」と思ってたw
その後もギャバンやメタルダーにも出演してくれてましたね
対するささきいさおさんは怪奇大作戦の「オヤスミナサイ」にて双子の兄弟を一人二役こなしてましたな。
意外というか昔の昭和特撮番組とかは俳優としても知名度ある渋い役者さんとかがレギュラー出演してたりとか結構あったよね
一般ドラマでは悪役が多かったきくち英一さんもザボーガーでは根上さんの部下役でしたね
父親の一さんに対する恩義から、上原正三さんが強く推薦したのですね。自分が全話脚本書くという条件までも出したそうですね。
浩氏がもう少し長生きされてたら、東映と円谷ヒーローの共演も見れたかも。
結構色々な作品に出てるから、役者として結構活躍していたよな。
時代劇なのにキックボクサーの格好そのまんまで出演した事にびっくりしたわ
沢村さん、帰ってきたウルトラマン27話でも本人役でゲスト出演されてるね
確か高見山関もゲスト出演してたっけ?
変身忍者嵐には嵐寛壽郎氏も
後年リウマチに悩まされて一時芸能界から姿が消えたけど最近また講演会などで活動しているらしいね
昨年の配信で久しぶりにギャバン見ましたが当時の叶さんのスケジュールの都合か
ミミ―が登場しない回もけっこう多かったです
ギャバンと同時期かは忘れたけど叶さんはギャバンと同じテレ朝系のバラエティ番組「欽ちゃんのどこまでやるの!」の中で地方ロケもある斎藤清六さん主演のミニドラマ「さすらいの刑事」にヒロインで出演していたから時期がもし同じならギャバンより「さすらいの刑事」を優先してギャバンに出演しなかったのかもね
テレビ局内に貼られてたブラックのポスターをガン見してるのを見られたのが出演交渉のきっかけだったらしいね
何でも事務所の猛反対を押し切っての出演だったとか後年のインタビューで仰っていましたね
やっぱり日活とかのイメージが強いから特撮番組のレギュラーで出演されてるのが意外だった
宍戸さんは後に『スターウルフ』でも、キャプテン・ジョウとしてレギュラー出演されてるんだよね
スターウルフでワープする時強い風を顔面に浴びて1人際立ってほっぺブルブルしていたのを思い出す
デンジマンの時は気付かなかったなぁ
そういや三原じゅん子さんはバトルフィーバーJにもゲスト出演してましたな
なんと!
ggると仰有るとおりハンバーガーショップの店員風の三原さんの画像が出てきますね
戦隊創成期三作連続で出演されてたんですねぇ
そういやバルパンサーの中の人の偉大な作曲家であるお父さんも父親役で出ていましたな。
それどちらかと言ったら逆じゃない?
あの有名作曲家の息子がバルパンサー役の俳優だったのずいぶん後で知って驚いた記憶
個人的戦隊三大親子共演
小林亜星親子、ショー・コスギ親子、マイク眞木親子
他ももっとあるかもしれませんが😅
今さらですが、昨年亡くなられた野村昭子さん、本当にお疲れ様でした。
ウルトラQ繋がりではグラナダTV製作のシャーロック・ホームズの冒険にて二代目ワトソン役のエドワード・ハートウィックの声を担当していた福田豊士さんがガラダマで学校の先生役をしてましたね。後年エクシードラフトでの出演で記憶をされている方も多いかと。
福田豊士さんは渡辺文雄さんが胃腸薬ソルマックのCMでおなじみなのと同様に
「リンゴをかじると歯ぐきから血が出ませんか」のハミガキのCMで茶の間の顔になった人ですね
カネゴンの回では、工事監督のヒゲオヤジの役を胃腸薬ソルマックのCMでおなじみの渡辺文雄さんが演じられていました。
ウルトラQは本当に出演者が豪華ですね。
出演の経緯はイエローのばっ・・・じゃなくてご本人の希望だったかなー裏事情なんかありませんよ!ありませんとも!
Qのラゴン回にもラゴンに襲われる漁師役で出演されていましたね
履歴見ると売れっ子になる直前の時期
数か月ズレていたらあのキャストは無かった
夜のシーンで容姿は分からなくとも、断末魔の野太い悲鳴で黒沢さんであることが分かるという。
後年の「10-4・10・10」の取材をされた際に、このラゴンの回の話について伺ってみたら全く覚えていないそうですw
当時の黒沢氏は無名のため殆どエキストラ同然の配役をいろいろとやっていたらしく、このラゴンの回もその一環として受け持ってたんじゃないと仰ってました。
さらに「今は漁師の役だけど、いつかは主役張るような大物になってやるぞ!と思いながらやってたと思うよ」と回想しておりました。
エキストラ同然と言えば、「透明人間と蠅男」の冒頭の旅客機の中のシーンのその他大勢の乗客が映るシーンで、思いっきりイケメンがいたのでよく見たら無名時代の田宮二郎だった
「サンダ対ガイラ」のL作戦で、ガイラにサーチライトを照らす自衛隊員の役で柴田恭兵さんを発見!・・・って、さすがにただのそっくりさんでした
昭和の名優が円谷作品や吸血鬼映画など特撮にたくさん出てくれてて嬉しいよ
岸田森さんのいとこである岸田今日子さんの旦那さんの中谷昇さんが「ウルトラマンレオ」でバーミン星人の人間態の老人を老けメイクをして演じていたのを思い出した
中谷さんは後に「カノッサの屈辱」や「マジカル頭脳パワー」等のバラエティ番組にも出演したけど中谷さんクラスの俳優が当時ヒーロー作品に敵の宇宙人役で出演していたのは意外だった
ゴーグルファイブの本郷博士やジャスピオンのエジンとか結構出てるな。
岸田さん、サンバルカンが終わった11ヶ月後に帰らぬ人に…
けど最後のテレビレギュラーが大好きな特撮番組で良かったと思います。
コセイドンでは特撮番組では珍しくマッドサイエンティストを演じていましたな。
まあ和製ドラキュラ俳優のイメージが強かったとはいえ。
そう言えば草野大悟さんもこの作品では隊長をやっていたり佐藤蛾次郎さんはメンバーで操縦士かつ技術者という他では見られないキャスティングが魅力でしたな。
二十面相を忘れちゃいけない
団さん自身SFファンであることを公言されていて、しかも役を選ばない方でしたからね。
意外なところでいえば、けっこう仮面に仕置教師バイオレンスチャック役で出ていました。大きなガタイからの配役なんでしょうが、胸に付いたカラータイマーが点滅してエネルギー切れで動かなくなってしまうという、完全に中の人ネタでした。
その中でサンバルカンの長官役はナンとこの人!と司会者に言われていてあ、岸田森さんの一般に対するイメージって特撮番組に出るのは意外なんだと思ったあの頃…
宇宙刑事ギャバンの第43話に出演された千葉真一様をあげないと。
第1話の、ギャバンが持っていたロケットに写真が有ったので「いつかは!」と思っていたファンも多かったと思いますが。
本当に出演が叶った事に狂喜乱舞しましたね。
ウチの母は「千葉真一がそんな番組に出るわけないでしょ」と冷淡だったのが。
画面に吾大が移った瞬間、かぶり付きで見てました(笑)
千葉さんはロボット刑事1話・2話でも新條刑事の兄の探偵役で出演されてたね
遡ればアラーの使者で主演(ヒーロー役)されてたからなぁ
千葉真一さんのロボット刑事への出演は。
弟君の千葉次郎さんの主演と言う事で華を添える為に、と言う事らしいですね。
2回とも現われ方は怪しいですが、台詞も多く渋い演技が光っていました。
よく考えたら千葉氏はアラーの使者やってたわ
何でも関根勤さんはその頃から千葉真一さんに注目していたそうで
しかもクライムに殺された弟(大葉健二氏!)の仇討ちにジャッカーと共闘するという、ある種主役級のゲストでした。
3話ですよね ミッチーラブさんとの立ち回りは魅力的でした 本気出したミッチーラブさんの後ろ回しの打点が高いのに驚きました
志穂美悦子さんとミッチー・ラブさんは女必殺拳でも共演してましたね
ペギー葉山さんは本業は歌手だけどウルトラの母の人間態だけでなくウルトラの母の声も演じてくれていたな
因みにペギー葉山さんの夫は「帰マン」でMATの伊吹隊長を演じた根上淳さんだけど、どういう経緯で「ウルトラマンタロウ」にウルトラの母役で出演する事になったんだろう?
やっぱりその頃からただ者ではない艦長としての威厳のある雰囲気を纏っていたから記憶に残ってましたな。
幸田さんは円谷特撮、東映特撮両方に多く出演されてますね
幸田さんが演じたキャラは個人的には円谷特撮ならウルトラマンAの第1話でベロクロンに全滅させられた地球防衛軍の戦闘機部隊の隊長、東映特撮ならダイレンジャーのゴーマ15世が印象にあります
「マン」第2話「侵略者を撃て」で、防衛会議に参加した上官の一人として出演していたよ。
「流星人間ゾーン」のガロガのボスも幸田宗丸さんでした
声だけの出演かもだけど
隊員なのになんで1・2話しか出てないかってえと死亡退場しちゃってたりするからだったりなんかしちゃったりしてなー♪
…後に監督に会った広川氏は愚痴をこぼしたという
峰岸徹さんもワイルド7の第1話で殉職してしまうんだよね…当時は若き日のマイケルジャクソンばりのイケメンてした
峰岸徹さんの元奥様は確かレオでMACの松木隊員や「メカゴジラの逆襲」でサイボーグ少女桂を演じた藍とも子さんでしたっけ?
ですね。5~6年ぐらいで離婚なされたようで…
穂積隆信さんは「マグマ大使」のルゴス二号もやってたね
「緊急指令10-4 10-10」の火炎人間も
「宇宙大海獣ギララ」にも出てきたけど自分の知るかぎり「UFO」という言葉をSF作品ではじめて口にした俳優じゃないかと思う
ウルトラマンAのバクタリ回でTAC基地内に勝手に入ってきた少女役も戸川京子さんだったね
ストロンガーの子役出演と言えば、伊藤かずえさんもそうだったはずですね。
子役時代の戸川京子さんは、電人ザボーガー、ジャンボーグA等々昭和特撮番組結構出演してるよ
当時のトップアイドルと吉永小百合さんの相手役を務めた映画スターの共演は豪華にも程があるレベルだった
余談だけど「アイアンキング」がスタートした72年の石橋正次さんは超多忙なんだよね
人気学園ドラマ「飛び出せ!青春」とミュンヘンオリンピックを目指す水泳選手を描いた「君たちは魚だ」に平行して石橋さんは出演、更に夏頃に一年間放送する「飛び出せ!青春」を一旦降板して秋にスタートする「アイアンキング」の撮影に入り、そして自身の曲「夜明けの停車場」が紅白歌合戦に出るほど大ヒットして歌手活動もこなす
でもって一旦降板した「飛び出せ!青春」が最終回に近くなったので撮影に復帰
その後無事「アイアンキング」のクランクアップとなる
何でも佐々木守さんに懇意にして貰っているので俺が全部書くから出ろと言われれば出るしかなかったとか…
石橋さんは帰マンでも前後編でゲスト出演してまして、
対する浜田光夫さんはその後ガイアで我夢の暖かく見守る父親役をしてましたな。
ガンダムの主題歌の方が有名だけど池田さんは特撮番組だとバトルホークの主題歌とエンディング曲が印象的
マグマ大使でゴアの声を当てた大平透氏がゴアに入ってたとかっていうのもあったっけな
平成ゴジラシリーズ、ミレニアムゴジラシリーズの常連俳優で強面の上田耕一さんも「ウルトラセブン」のシャドー星人の声とスーツアクターの両方を兼ねていました
初代マンの最終回のゼットンを操るケムール人は平田昭彦さんが演じてたのかな?
ユリアン、ダイナピンクを演じられた萩原佐代子氏がレー・ネフェルを演じたり
スパイダーマを演じられた香山浩介氏がヘドラー将軍や桐原剛造を演じたのは
結構印象が変わったっけな
萩原佐代子さんはダイナマンからわずか2年で悪役をやっていたのでファンでもかなり驚いた
「ウルトラマンA」で南夕子を演じていた星光子さんは「電人ザボーガー」では恐竜軍団の幹部の王女メザを演じていたっけな
黒部進さんの場合はデビュー当初から悪役の方が多く、寧ろハヤタ隊員役の方が当時の感覚でいえば意外な役だったようですね。
ロボコンや戦隊の最終回にレギュラー声優さんがゲスト出演
じゃり番組と揶揄されるヒーロー番組に真摯に向き合ってくださった
主役のペガサスを奥田英二氏が演じられたこともさることながら
ご隠居を下條正巳氏、ドラゴンとラビットの両親を柳生博氏と塩沢とき氏が演じていたっけな
なお、ラスボスのグザレ司令官は、
声だけだと小林清だけど姿を現すとは平田昭彦だった
二谷英明←日活
南廣←東映
久保菜穂子←新東宝
二瓶正也、天本英世←東宝
なんかすごい組み合わせだよね
短い出番ながらもちゃんと印象に残るあたり、この頃から存在感あったんだなぁ…(ちなみに着てるスーツは衣装じゃなくて本人の私物だったそうで)
それ、個人的に実は俺も成人してから再放送で声の出演見てちょっと驚いた
松田聖子⇒三原じゅん子⇒倉田まり子の順に変更されたらしい。
氏は元々ウソップランドという番組でで子泣き爺を持ちネタにしていたので
何と言うか冗談が本当になったようなキャスティングだったな
因みに砂かけばばあを由利徹さんが演じていたね
「西遊記」で男性の三蔵法師を夏目雅子さんが演じていたけど、由利徹さんの砂かけばばあの起用はある意味その逆パターンのように思える
ガンバロンで思い出したけどあのウルトラマンハヤタの黒部進さんが執事役でレギュラー出演してたじゃないか!
アトムと轟天号を作ったなんて、ゴジラとゼットンを倒した平田昭彦さんに勝るとも劣らない
なお、実写版「鉄腕アトム」の御茶ノ水博士役は、初代は「ウルトラマン前夜祭」で円谷英二を騙ったモンスター博士役の田中明夫さん、二代目は「ウルトラQ」の『ゴメスを倒せ』の金峰山の寺の住職役の森野五郎さん
中村哲、武智豊子、ジェリー伊藤が出演する中、主役の双頭の殺人鬼にさせられてしまう米人記者を「サンダーバード」の本国版のジェフ・トレイシーの声を演じていたピーター・ダイネリーがやっていた
なお、その米人記者のホテルの部屋に侵入してくる謎の人物をとっ捕まえたら掃除のおばあさんだったってシーンがあるけど、そのおばあさん役を中川信夫監督の「亡霊怪描屋敷」の老婆の幽霊役をやってた藤江五月が演じていた
『宇宙鉄人キョーダイン』だよ(# ゚Д゚)
ここでも宇佐美淳さんは博士役…
逸見正孝さんがたしか名前もそのままでキャスターとして出演してた回があって驚いた
第12話だね。キー局がフジテレビだった関係での出演だった。
仮面ライダーZXをメインにした10人ライダーの一人であるライダーマンの中を演じた唐沢寿明を忘れちゃいけません。
そのせいでマスクマンまではあった劇場版が無くなったようだけど
例えば、「妖星ゴラス」の西村晃さん、「電送人間」の鶴田浩二さん、そして、「世界大戦争」の笠智衆さん、といった具合。
「日本沈没」も小林桂樹さん、丹波哲郎さんが豪華だった
太地喜和子さんと言えばサッパリとした性格で酒豪のイメージがあったけど「ナショナルキッド」の太地喜和子さんは役のせいもあるけどおしとやかなお姉さんって感じだった
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

仮面ライダーガールズに山本リンダ氏や中田喜子氏が居たこと