
©円谷プロ ©BANDAI
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
掌動かな?発売日に2店舗回って2体ゲットしたけど翌日には狩尽くされてたな
みんなどこへ行っちゃうんだろうねぇ…
あの時は大変だったよね
今の転売屋のせいとかじゃなくて本当にみんな欲しくて走り回って並んでたんだと思う。
コアメダルもだけどDXオーズドライバーもそうだったな、予約の時点でもホントに争奪戦というものだったし
いくつかのアメトイがトイザらスで買えると知ったけど時既に遅し
唯一買えたトイビズ製のスーパーポーザブル スパイダーマンは今でも手元に置いてある宝物
後追いだったから、FE3の入手にはかなり骨を折ったなあ。今でもバカ高いし……
それに限らんけど大抵は作品終わってから集めるってのは意外に大変なのはあるからなあ
食玩なんかは絶望的だよね
俺なんか集めようと思ったきっかけがウルトラ怪獣モンスターファームだから
そもそも売っているところが無くてブックオフの店舗探して回ったわ
結局今も再販待ち、ライナーボーイが寂しがってる。順番的には次で来るはず
バンダイも反省したのか、ガオキングからは予約を三次受注までするようになった
マルイのトンプソンと海外の改造キットを用意するのもお店回って確保したり取り寄せたりだったし、金額もデカかった。
更に慣れない分解作業と改造パーツ組み付けで数時間。
最終的には満足したけど大変だった。
全島の大きいのはどんなに頼んでも買ってもらえなかったけど
「お年玉いらないから」と言ってなんとか2号基地の部分だけ
クリスマスに買ってもらったわ 宝だったよ
交渉力が素晴らしい
宝と思ってくれたなら親御さんも買った甲斐があったろう
購入したいと思ったのが放映後だいぶ過ぎてからなのもあるが、オークションサイト巡っても高すぎて頭抱えた
結局グッスマの方で完成度の高いやつをお出ししてくれたからそっちを買った
放映終了当時はどこのおもちゃ屋でも
8割9割引きの筆頭みたいな扱いだったのに
時代が変われば価値も変わる・・・
DXダブルドライバーもそうだけど軒並み大変だった記憶はあるし(主にガイアメモリが付属してたのも理由とはいえ)
あとはT2ガイアメモリでのジョーカーもそうだったか、結局オークションでゲットする方法で叶ったけど
結局、やや離れた場所にある某ザらスまで買いに行くはめになった
発売初日時点ですでに購入できない商品が多かったな
ソフビって塗装の精度に差(はみだしとか瞳の位置とか)があるから
理想のものを探していくつかの店を回ることはある
わかる
ソフビやぬいぐるみは顔を見て選びたい
>百貨店のおもちゃ売り場でようやっと一体見つけた
いつもの行きつけの店だけでなく
こういう売り場もひとつふたつ知っておくと
思わぬ掘り出し物が手に入る時ってあるよね
自分はアーツタジャドルでこれの恩恵に与りました・・・
真骨彫アーツとか(あくまでも一般的な意味で)入手に苦労する玩具の筆頭なんだろうけど
その中でもこいつはとりわけ苦労させられた
いまだに都内でも小売りの玩具屋さんがあるのは有難い限りです
今度プレバンオーブカリバーが発送されるから楽しみ
きれいにデザストだけ抜かれてた
装動に限った話じゃないけど、食玩のラインナップは
良くも悪くもピンポイントで狙われる傾向が強いよね
発売日どころかフラゲ日に消えてることすらあるし
(装動セイバーで言うならサーベラもそうだった)
今度出るデザストセットでようやくという人もいるかもしれない
近所のAEONに無くて諦めていたんだけど少し遠くのGEOで偶然発見し買わなきゃと思ったが財布がなく長い道を一度帰り再びGEOへ。雪が降って来たから危ないので歩いて行ってまあまあ雪積もった中をデカいおもちゃ抱えて帰宅した
ブラックキングが欲しくて小銭を握りしめ駄菓子屋に通ったなぁ
ウルトラ戦士が中々手に入らなくて、セブンが当たった時は未だに忘れらない
スマホでマンガの発売日を登録していた訳ではないので、発売日を過ぎてから書店に行きました
在庫が無かったので取り寄せになったという点では、手に入れるのに苦労しました
でも初の2号ロボで、トラックのフォルムが格好良くて、でも欲しい気持ちが強くて…
同じ色は流石に高くなるので、カメラを探していても小売りの玩具店にしかない事が判り、そこで買いましたが、何件かカメラ屋で探しました
これがなかなか見つからず、やっと見つけて買ったはいいが
今度は箱がデカすぎて重すぎて電車とバスに乗って持ち帰るのにも苦労した
実はオレ、自動車免許持ってないので…
わかる
俺の経験は初代フォートレスマキシマスだった
少しでも早く手に取りたいの一心で、
一度も休まず家まで歩いて帰った思い出
(距離は憶えてないけど、1時間近く歩いたのだけは確か)
俺、アナザーアギト一つのために5000円近くガチャったよ
その後、ゲーセンのキャッチャー機で100円で取れた時には
「あの時の苦労はなんだったんだろう?」と思ったw
ちょっと前までデパートにもどこのおもちゃ屋さんの店頭にもあったのに・・・
1967年は邦画五社すべてが怪獣映画を製作するという空前の怪獣ブームだったのに、潮が退くように消えていったという表現をまさに体感した思い出です
ウルトラセブン終了からスペクトルマンと帰りマンの放送開始で第二次怪獣ブームが到来するまでの間は僅か3年だけど、子供だったこともあってものすごく長く感じました
その後、おもちゃ屋さんにまたソフビ人形はじめ怪獣グッズが並ぶようになったけど、自分はもっとお兄さんになってて、怪獣ファンであることは続けていたけど、もう当時のソフビ人形のクオリティーでは満足しなくなっていました
その後登場したバンダイのキングザウルスシリーズは当時としては、あっと驚くクオリティーの高さだったけど、高校生、大学生となった身では買うのがはばかられました
お題を見てこのことを思い出して胸が締め付けられるような懐かしさを感じることしきりです
あんな感じの女性キャラの玩具は、発売した時に買わないと手に入らなくて、今値段を見たらトンデモナイ高値に跳ね上がっていた(苦笑)
ガールズ・イン・ユニフォーム仮面ライダー編の。
モモタロス(頭だけ)を踏みつけるハナのフィギュアなら持ってる。
仕事が接客業なもんだから、曜日関係なく○日の○時受付開始ってあっても仕事中だったり、そういう日に限って中々休憩入れなかったりで、ようやく休憩入っても二次生産分に回されたり。
まぁ受注生産だから仕方ないんですけどね。
イカロスとガルーダは比較的簡単だっただけに
(例えば自分の場合ですと、ライダーチップの仮面ライダーカバーアルバムとか)
ランペイジは発売日か翌日くらいには店頭からほぼ消えてた記憶があるなぁ
なかなか揃わなくて力尽きた奴は販売先に注文して手に入れてたなぁ
血眼になって探し回ったとしても手に入らない時は手に入らないのよね
俺の場合は食玩のキンゴジとデットン、ガシャポンのムルチがその枠だったんだが
諦めきって完全に「結局手に入らなかったものの思い出」
になったところに近所の中古屋にしれっとあったりもするw
あちこち回って量販店のすみっこで運良く見つけたけど
他の人も欲しいよなと思って1回だけにしといた
翌日行ったらもうなくなってた
社会人になってからまんだらけで足の歪んだ個体を見つけて買っちゃった。実に十数年ぶりだった。
足にはティッシュ詰めて形戻した。最近発売されてたけどやっぱりグレー色の方が夜のシーンのイメージに近くて好き。
仮面ライダー・マスクコレクション映画編の目玉だった真仮面ライダーが欲しくて。
産まれて初めて大人買いと言う暴挙に出た。
8個入りボックスを2回買ったけど、結局空振りに終わった人生。
後で聞いた話では、1カートンに2つしか入っていない激レアなアイテムだったそうな。
食玩の仮面ライダーイクサのフィギアかな。あちこち探しまわって諦め掛けてた時にやっと見つけた時は滅茶苦茶嬉しかった