出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1380:
名無し1号さん
DXディケイドライバーはデザインがオーソドックスでギミックもカッコ良かったのですぐ購入したライダーベルトの一つだ 劇中のようにカードを投げ刺すのは難しい(というか出来ない)が、ガシャっと開いて両手を交差させてガシャっと閉めるギミックは快感だった もうちょっと電飾が凝っていればもっと良かったんだけどなあ
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
ブレイドのベルトと武器はどれもカードを使うな
4: 名無し1号さん
>>1
劇中で睦月が「スピニングダンス」の技名を口にしてたけど、これは玩具のレンゲルラウザーにスピニングダンスのカードをスキャンしても鳴らないからなんだっけ
2: 名無し1号さん
こう言うのだとオーブリングとフュージョンカードが好きだな
出典:https://m-78.jp/orb/cast/
12: 名無し1号さん
>>2
差し込むんじゃなく非接触で認識するのってカード玩具としては珍しい気がする
オーブリングの神秘性を高めるのに一役買ってると思うし自分も好き
3: 名無し1号さん
戦隊だと今の所ゴセイジャーのテンソウダーとカードしか出てないんだっけ?
18: 名無し1号さん
>>3
一応マジシャインのマジチケットがある。カードというか切符だけど。
玩具も使う時本当に穴を開けなくてはならない仕様は当時からどうかと言われてた。
20: 名無し1号さん
>>3
宝玉系は多いけどカードとなるとゴセイジャーだけになるね
32: 名無し1号さん
>>3
趣旨違うけど
変身エフェクトでルパンレンジャーもカードが出てくるね
5: 名無し1号さん
龍騎のアドベントカードは穴の位置の組み合わせを解析して自作すれば
なかなか手に入らない特典系カードの音声も聞くことができたのは正直助かった
10: 名無し1号さん
>>5
思えば龍騎がライダーのコレクターズアイテムの初だったね
子供の頃はよく集めていたものだ
6: 名無し1号さん
出した意味があまり無さそうなウルトラマンゼットのアクセスカード
7: 名無し1号さん
>>6
ゼロ用にレイトさんのアクセスカードがあったけど、作中には出なかったな
8: 名無し1号さん
ウルトラマントリガー・ウルトラマンデッカーが使うウルトラデュアルソードも、カードを使う武器だったな。
特定の2、3枚のカードの組み合わせで発動するウルトラコンボには、ウルトラマンシリーズに詳しい人ならニヤリとする組み合わせもある。
ティガ マルチタイプ+ダイナ フラッシュタイプ+ガイアV2のウルトラディメンションスクラム
オーブオリジン+ジャグラーのデスティニースクラム
エース+ゼット オリジナルのバトルクライスクラム
19: 名無し1号さん
>>8
なんらレグロス+レオ+アストラもある
9: 名無し1号さん
ネオディケイドのドライバーはマジで完璧だった。 更にCSMのカードが使えるってYouTubeに載ってるのを見て衝撃的だった。
11: 名無し1号さん
ガッチャードライバーの『ガッチャーンコッ!』って音声は普段から使ってしまいそうな気配を感じてる
13: 名無し1号さん
そろそろレンゲルバックルとカリスラウザーをCSM化してくれませんか?
バンダイさん
14: 名無し1号さん
ディケイドやレスキューフォースが劇中やってるように
恰好よく裏返す真似をしてカードを折りそうになるのはお約束
15: 名無し1号さん
ウルトラマンデッカーの変身アイテム、ウルトラDフラッシャー。
いつかディエンドライバーみたいに、変身時も銃形態のまま変身し、変身後も銃形態のままカードを読み取るタイプのウルトラマンの変身アイテムが出てほしいな。
16: 名無し1号さん
ラブパトウィングはK-POPファンの推し活グッズとして話題になってたのは驚いた。
17: 名無し1号さん
入れたカードが巻き込まれて出てこなくなるDXキングラウザー
21: 名無し1号さん
ゼロノスのカードは紙とかじゃなくてプラスチック?なのが何か珍しいな
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/741
42: 名無し1号さん
>>21
あれ、今にして思うとオレンジカード
(Suica以前に使われていたプリペイドカード)が
モチーフだったんじゃなかろうか?
記憶/残高が無くなるとチャージ不可の使い捨てな
ところとか、略称オレカ=俺のカードとも読めたりとか
22: 名無し1号さん
本編見てたら何だかごっこ遊びがしづらいゼロノスベルトやゼロガッシャーなど。
23: 名無し1号さん
↔️ガシャガシャガシャガシャガシャ『ファイナルファイナルファイナルファイナルファイナルベント』
当時は正直何事かと思った。
24: 名無し1号さん
メインアイテムがカードのライダーって
26: 名無し1号さん
>>24
途中送信してしまった
メインアイテムがカードのライダーって地味にディケイド以来だな
そのディケイドがちょくちょく客演するしガンバライジングがあるから久々って感じしないけど
もしかしたら作中でカードの争奪戦があるかもしれないし、近年のトレカブーム考えると現実でも争奪戦起こりそうな気がする
25: 名無し1号さん
龍騎のパンチカードからたった2年でバーコードに対応したブレイドに当時は感激したなぁ
27: 名無し1号さん
玩具としてまでウルトラマンになれないジャグラーの「ダークゼットライザー」。 アクセスカードもヘビクラ隊長しか認識しないし、ウルトラマン系のメダルを投入してもウルトラマン~と言わずに下の名前のみ(ウルトラマンタロウ→タロウ)しか言わない潔さ(一部ウルトラマンを除く)。
28: 名無し1号さん
ディメンションナイザーはウルトラマン列伝タイプのシリーズで新規アイテム出てくるとは思わなかったな
手元に来たウルトラマンたちの個性的な反応が楽しかった
31: 名無し1号さん
>>28
今だったら、ゲント隊長とブレーザー君の反応も見てみたい。
どんな反応をするだろう?
29: 名無し1号さん
ジャンパーソンのJPカード、ビーファイターカブトのコマンドカードメタルヒーローも一応はカードアイテムがあるな
(C)東映
35: 名無し1号さん
>>29
JPカード、検索したらGUILTY(有罪)の青とか
DESTROY(破壊)の赤とかあったのね
劇中で飛ばすJanpersonの銀色しか知らんかった・・・
30: 名無し1号さん
Xデバイザーがまだでてないとは
サイバーカードデザインよくてゴモラ以外も見たかったなあと隊員もばんばん使ってたから汎用性も高かった
33: 名無し1号さん
おもちゃ的なギミックはないけど劇中ではしっかり活躍する電王のライダーチケット
40: 名無し1号さん
>>33
何気に作中に怪人のデザイン画が出てくる例って他にはないと思うのよ。
もしライダーチケットが商品化されてたらプチ韮澤画集みたいになってたかも知れん。
34: 名無し1号さん
龍騎ライダーの召喚機ならタイガのデストバイザーが好き
36: 名無し1号さん
そういえばガッチャードライバーの音声をあてられてる小西さんって、カードを使った唯一の戦隊のゴセイジャーではゴセイナイトを演じられたしカードを使ったヒーローに縁があるね
39: 名無し1号さん
>>36
そういえばゴセイジャーがゴセイカードをセットする際にテンソウダーを操作した時に
「ガッチャ」って言ってたしなぁ
37: 名無し1号さん
ディケイド版剣崎のラウズカードを入れる際の若干のもたつき感、皆見てたよね。
38: 名無し1号さん
戦隊ライダーとも正月用のカルタは今も毎年出ているはずだが、敵よりヒーロー側でネタ寄りの句が増えてきたのは特に歴代ブルーの功績だろうか
41: 名無し1号さん
初代ディエンドライバーの衝撃よ
サブライダーのバイザーとラウザーは一応武器だからまだわかる
これは開発期間が無かったのもわかる
でも…でもさ……


仮面ライダー 変身ベルト ver.20th DXディケイドライバー
ブレイドのベルトと武器はどれもカードを使うな