
出典:https://m-78.jp/character/ultraman_guesra/
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/149
なぜ仮面ライダーディケイドに恨みがあるのが謎。 更にライダー大戦で門矢士やコウタに味方なのが更に謎。 本当、鳴滝は謎だらけなんだよなぁ。
小説版が一番わかりやすいんだっけ?電王のカイみたいに自分の未来が消滅して彷徨ってて力を集めてるとかディケイドに復讐とかだったような・・・
多分、前半脚本の會川さんは色々考えていただろうが、色々あって色々うやむやに着地したっぽい
やはりかんきちしちゃったからなんだろうか…
実は彼女だけじゃなくオルテカの闇医者設定もいつの間にか消えた設定だな。
その後のギーツの会見が別撮りというか事前収録方式になったのはその影響では?なんて言われてるのはなんともはやなんだが。(ギーツの「かんきち」こと簡さんの件は根幹に関わる設定なのでアレを会見でバラされたら本気で洒落にならなかっただろうからなあ。)
タイガで出来たタロウの親友設定に合わせて性格の方向性も変わったように感じる
ルーブの後がタイガじゃなかったらどういう設定になってたんだろう
なんかデザイン的にO50産ウルトラマンっぽくも感じるから、なにかしらの変更があったんだろうなと
O50の輪っかは「最終的に」上手く収まる奴にしか力を渡さないから
俺は最初からO50関係じゃないと思っていた
まさかゲスト枠のジードの方がより関係が近いとは思わなかったが

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/950
非公式のブレイドのショーで、スマートレディの正体は戦いの女神アストレイアってのをやってたのあったけど、スマートレディは正体不明の謎のキャラだからいいんじゃないかな…と思ったな
無理矢理補完するなら、最初は特定の人物を想定したスーツではなく、G3みたいに装着者を変更しやすく作ってた
そこへ桐生さんの事故が起こり、危険性を減らすために橘さん専用になるよう細かくセッティングした…とかじゃないかな
結局、尺の関係で、編集の段階でカットされた。
人間を光にする装置、と聞くと、マサキ・ケイゴが作った光遺伝子コンバーターが思い浮かぶ。
ヨロイ軍団員を次つぎと倒していくメタルダー
特にGODは世界の対立する大国同士が密かに手を握り改造人間を使って日本全滅を狙う恐怖の秘密組織という事だったのに最終回では明らかに呪博士のワンマン組織になっていたり、RS装置がなきゃ動けない筈のキングダークが最終回で動き出したりとめちゃくちゃ
瞬瞬必生
RS装置(極分子復元装置)ってのは要するに「どんな物質も分解して強力なエネルギーに変えてしまう」装置だからなぁ
すごく乱暴に言えば強力なエネルギー発生装置さえあれば代替可能ではあるから、そうしたんじゃないかなぁって
「答えは聞かないけど」だったような
自分が喋る時だけは「答えは聞かないけど」で言い切る
相手が何か喋ったら「答えは聞いてない!」でさえぎる
みたいな使い分けしてたイメージ
あとは7:57分ころの「この後は仮面ライダー電王!見るよね?答えは聞いてない!」の印象も強い
こっちの決め台詞の定着に一役買ってるかも
完全体であるアギトを付け狙うという設定のあったギルス。
ギルス周りにはいくつか設定の変更があったようで。
7月16日生まれか1月21日生まれかどっちなんだよ葦原さぁん!?
(放映版では後者なんでこっちが正しいんだろうとは思うが)
ライスピ版だと、奥さんもFBIの捜査官で、ゲバコンドルを誘きだす為の偽装結婚だった事になってる😅
セブンやレオは「地球人に変身した」状態で普通に過ごしてるわけだし、だったらわざわざ別の人格を持った人間に乗り移らなくても…って思ってしまう
この辺の理由に関する明確な設定ってあったっけ
その地球人の命が危なかったからあえて一体化した、とか
基本これでしか同化してなくない?客演での再度一体化はともかくとして
ウルトラマンネクサス「…そうだったかな?」
ネクサスはぶっちゃけM78ウルトラマンから見ても未知の存在というか別種扱いだし
りんなさんと絡ませる中で独身設定に変わったという話だった気が
現さんの設定に子煩悩とあった
終盤りんなさんといい雰囲気になったってことはその設定消えたっぽい。
あれでさらに飛行能力まで備えていたらまさに最強最悪の赤い通り魔…!
ナチュラルボーンサイコではなく心から地球を愛し使命感に燃えているらしいな・・・
ファイズのクリムゾンスマッシュはエネルギーの6割使う設定も、中盤からクリスマ連発し始めたあたりでなし崩しになっていった。
ライブマンの勇介と丈(レッドとイエロー)が一般人から見れば超がつくレベルの天才なのに
そういった天才が集まる科学アカデミアではドベかブービーかの落ちこぼれだったみたいに
頭脳明晰の中でもランク分けってあるから・・・
>頭脳明晰の中でもランク分け
「上の下」ってやつかな
「初代マンのスペシウム光線は35万度なのに対し新マンのスペシウムは25万度なので苦戦が多い」・・・
これら小学館発の設定は現在だと殆ど扱われてないよね
『ウルトラ兄弟物語』でアル中になってる新マンが
あたかも公式設定であるかのように思われてるのが凄ぇ抵抗有るわ
円谷プロ文芸班が設定したのではなく小学館サイドで勝手に作ったモンだからね。
そういやウルトラ兄弟物語も小学館だったよなw
ウルトラシリーズあるある:なぜか本編で描写された設定よりも雑誌初出の設定の方が知られてる
この初期設定では大ニの上司は別にいたそうなのでこちらのルートでの一輝&バイスと大ニはちょっと見たかったかも(完全読本の望月Pと脚本木下さんの対談より)
「銀河連邦」とは結局なんだったのか…?

出典:https://m-78.jp/character/ace/
外宇宙から来た巨大ヒーローと地球産集団ヒーローのガッチャン統合ってすげえ面白そうなのにね
(Aとトリプルの場合は、ヤプールを軸にして結びつけやすそうだし)
シン・ワールドとして怪獣→巨大ヒーロー→等身大ヒーロー→巨大ロボット?が会社横断的に統合されちゃう前に、円谷だけで統合しといて欲しくはあるけど、でもまあ、巨大ヒーロー同士に関してだけは後のウルティメットフォースでいくらか描けたからまあ
途中からライダーでもガンを使ったりするようになった
電王もプラットフォームではデンガッシャーが使えない設定だった
こちらはまあチャクラとかの設定があるから良太郎の地力が上がったと考えられるが
あれ当時劇中ではキングジョーなんて具体的な名前は一切出てなくて単に「ペダン星人のロボット」とだけ呼んでるんだよね
再放送とか見たらキングジョーの名称は後付けなのが一発でよくわかる
今日からペダン驚異のメカニズム3機合体のニクいアイツのことは「ペダンロボ」とか「ロボP」とか呼ぼう(提案
4機合体だよ!?<キングジョー
ごめんなさい
下半身と上半身を繋ぐ、アンテナ生えたお釜みたいな形の部分、ガチで忘れてたw
アバンのナレーションでペダン星人のスーパーロボットと言っていたのが印象に残ってます
詳しくは忘れたけど現在は随分後の世代に変更されてたっけ、そりゃさすがにリアタイ放送時から約60年近いもんね
正確には、最初は2065年が舞台という設定だったのが、なぜか劇中で2026年というシーンが出てきて公式設定になり、今世紀になってから2065年の設定に戻った
さらに言うと、ジェフ・トレーシーは2009年生まれの56歳で、人類で初めて月面着陸をした男という設定だった
舞台が2026年設定だと1970年生まれになるが、それでも人類が月面着陸に成功するのは21世紀になってからというのは変わらない設定
製作当時の1965年だと、人類が月まで行けるようになるには21世紀までかかるだろうと真面目に考えられていたんだ
まさか、そこからわずか4年後の1969年にアポロ11号が月面着陸しちゃうとは、まったく想像もできなかったし世界中が驚いただろうというのはすごくわかる
これにより史実と違うことになっちゃったから、70年代以降はジェフが人類初の月面着陸に成功という設定は抹消されてしまったw
確かダブルマシーンのヘッドライトを太陽光線と同じ成分の光が出せるように改良して、夜間の戦闘が出来るようになったはず!
ジャンプコードで直結して直接電力を供給してもらえばいいのにとか言うとブラストエンド食らうんだろうな
どんどん他の脳人キャラが出る予定だったとか
株式会社だったのにいつの間にか世界征服を企む組織になっていたな
R・R・K・K。悪の組織なのに株式会社ってところが最大の謎😅
まあ上場しなけりゃ、むしろ株式会社化した方が色々悪事も捗るのかもしれない
街路樹枯死大作戦とかやってた会社も上場はしてなかったし
人造人間キカイダーの敵組織ダークも同じ感じですね。
直接グリージョに変身できるのかサナギマンみたいにいったんグルジオレギーナを
経由するのかいまだに不明
アサヒちゃんが今もグルジオレギーナにも変身できるのなら、単純な戦闘力ならグルジオレギーナのままで戦ったほうが絶対に強い気がするw
ウルトラの変身者が、ウルトラとは別の変身フォームもあるというのはおもしろい設定だから、またどこかで拾ってほしいね
礼堂ヒカル「色々変身できるよ!」(一応ギンガスパークで、どのスパークドール怪獣にも変身できるはず。)
よし、じゃあモキアンとかアンチマターになってもらおう!!
※どっちもウルトラマンガイア怪獣。詳細は言わないが、どっちも地上に存在するだけで人類ヤバいやつ
富加宮賢人は、幼馴染みの飛羽真との再会を喜ぶも、彼が大事なことを忘れているのに愕然、ついつい反発するようになる。
……コロナで書き直しになる前の設定。見てみたくもある。
初期案だと飛羽真が各地で剣士達と出会って、剣を交えて交流を深めていく設定だったけど、ロケが出来なくなって没になったんだっけ。
セイバーの初期案通りの脚本も面白そうなんだよな。
また、食に関してもストイックであり、好物はコーンフレーク。
……と云う設定だけが文章のみとして無印の頃にはあったけれど、数年前のリマスター版放映の際に副音声のコメンタリにて、その設定は消滅したと雨宮監督の口から断言された。
まぁ、いくらヒーローでも少し盛り過ぎだよなぁとは当時から思っていたけれど。
ただ、コーンフレークが好物だと云う設定は、小説版で一回だけ拾われていたっけ。
ゼットンの、え?宇宙恐竜?? あんな顔で恐竜??ってのもその類らしいし
つうか、今、気づいたけど、ゲスラって名前もモスラのもじりなんだなコレ
下水+モスラってことなのかな
どっちかっていうと、ゲラン蜂+モスラ=ゲスラなのかなあと
コレも思いつきだけど
それじゃそもそもゲランってナニよ?って話にもなるしw
1話ではどっかから飛んできて装着されたし、18話ではダンの姿からテレポートと同時に変身できたりした。
その設定が続いていればいつでも変身に困らなかったのでは…。
という初期設定は消え失せて清々しいまでの悪役に
東光太郎が他のウルトラマンの力でタロウ化していたのか
当時の本編だけだとよくわからなかった
初期設定は横暴な将軍で、第1部のラストで地上に出現し、第2部のラストで死亡する予定であった。
実際採用された設定は争いを嫌い、24話と25話のみの登場で、死なずに退場するとほぼ真逆である。
あのサンダーラがそんな初期設定だったとは初耳で驚いた
かわいい見た目と純朴な口調で横暴な将軍だったらすごくおもしろいw
しかも獣電竜を倒すってのも弥生からなくなって優子さんと真也さんに至っては獣電竜から認められる描写すらないw
後継組に関しては先代との特訓描写を省略しただけでそういう設定が消えた訳ではないから趣旨とは違うゾ
動物園やお釈迦様言ってたバルタン星人は
それぞれ別バースの存在?
「お釈迦様」は地球への移住目指して地球(日本)語勉強した名残りだと解釈
もっとちょっと話させたら「何を驚いている?…男子三日会わざれば刮目して見よ…呉下の阿蒙に非ずということよ!」とか言ったかもしれず
本来は怪傑ライオン丸、タイガージョー、虎錠乃介の弟って設定だったはずなのに風雲ライオン丸のエンディングのキャストの字幕テロップは
「虎錠乃進」から後半はそのまま「虎錠乃介」になってたっけ
飛ぶシーンがなくなったってだけで飛べなくなったわけではない
何話か忘れたけど、爆発する基地から脱出して「俺が飛べるのを忘れていたようだな!」って言った、みたいな場面がある
変身忍者嵐の大幅テコ入れは個人的には悪いけどかなりの改悪にしか感じなかった
キャスト降板、主人公達の衣装変更、主人公ハヤテの声と嵐の声まで別人の声に吹きかけは百歩譲ってまだギリ許すとしても
物語後半ハヤテが嵐に変身シーンがほぼなくなったのには当時理解に苦しんだ
変身ヒーロー物の醍醐味変身シーンをほぼカットとか意味がわからない…
ところが話を進めていくうちに敏樹がドンブラの作風に合わないと判断してその役割をオミットしたとの事
後にメビウスで回収されたことで、そういう印象もだいぶ小さくなったんだろうな
話はそれるが、リアルタイマーじゃないと「80」っていう名前のニュアンスってなかなか理解できないよなきっと
Σ団香港支部から来たブラザス兄弟達と大門豊がマシンザボーガーに乗って対決した時は
マシンザボーガーの両腕からチェーンパンチ発射してたんだよね
ただ、この時のザボーガーって一度爆破されてバラバラになったザボーガーを浦上博士が修理、復元させた直後だったから、これは浦上博士が復元させたザボーガーの両腕にチェーンパンチを装備させたって考えるのが
物語的には正しい解釈なのかもしれない
兄妹達は日本全国旅してる的ストーリーだったはずなんだけど
次女役の女優がキャスト降板しちゃったもんだから番組上「次女は別行動を取っている」って事になって次女は一切登場しなくなっちゃったからな
それでも最終回は兄妹達の秘密がわからないと完成しないはずのロケットはちゃんと完成…
シルバー仮面、次女が居なくなっちゃうのは有名だけど
そもそも、序盤の展開で重要な役割を持つ父親「春日博士」が
貰い物の油絵以外、全く出てこないんだよな…写真すら無いのか…
(役者を手配する余裕が無かった、という裏事情はわかる)
描写が変わっちゃったよね
魔化魍は倒すと無数の枯れ葉になって飛び散ってたのがただの爆発になったり
姫童子がスーパー姫童子になったり
ULTRAMAN ARCHIVES ウルトラマン MovieNEX [Blu-ray]
そもそも詳細な設定があるのか?な鳴滝