
(C)石森プロ・東映
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

(C)石森プロ・東映
ライダーならライダーキック、ウルトラマンならスペシウム光線と
後のシリーズを代表する技になって後続作品でも派生技頻繁に見るけど
こっちは一作目の必殺技が一番個性強くて後のシリーズでは
パロディや記念作じゃないと中々お目にかかれないという
多分特撮ファン以外も含む多くの人がイメージする戦隊の必殺技って
合体バズーカとかロボでやる円月斬りとかだろうし…
合体バズーカの元祖はジャッカー電撃隊のビッグボンバーだね
そして黒十字ハリケーン・クワガタムシ!のインパクトよ
ゴレンジャーハリケーンが絶対的な必殺技だからこそ、それがパクられたことは衝撃的だったな
これを踏襲したレインボーラッシュも。
大人になって思えばなかなか性格悪い技よな。
相手の弱点を突くものに変化→相手は苦しみながら倒される
相手の嗜好を突くものに変化→相手は喜びから絶望に突き落とされて倒される
こんな印象
リカちゃん人形で倒された仮面怪人もいたしねぇ。
ゲームの必殺技みたいなド派手な演出が印象的だ。

出典:https://www.toei.co.jp/tv/donbrothers/story/1228312_3246.html
レッドターボのGTクラッシュはカッコよくてマジで強い、と思った。
歴代の追加戦士達と一緒に放つ必殺技が格好良かったな
まさかレッドの移動ビークルがバズーカに変形するとはな
乗り込んで運転できるビークルが大型手持ち武器サイズに!?
粘着ゴキブリに接着剤まみれにされて、動けなくてモゾモゾしてるファイアバズーカ好き。
そこに登場したスマッシュボンバーも好き。新武器と既存武器の合体はギガストリーマーに通じる良さがある。
てっきり破邪百獣剣みたいに使うと思ったので『投げるんかい!?』とビックリした
どの回か忘れたけど、持ったまま切りつけたこともあったっけ
榊原郁恵を飛ばす必殺技なんてこれしかないw
これでも本家程カオスでは・・・
いや、本家にも負けてねぇなw
カオスとはいえ介人にとっては一番大事な「家族」を巻き込んでいるだけに最大の嫌がらせになる攻撃でもあるのがまたなあ。
2つの銃を合体させるのはジェットマンが初だったはず
これが登場する前に急場凌ぎでやったバードボンバーとウイングビーム同時撃ちも地味に好き。
見た目が某ゲルマン忍術そのものだったのが印象深い
もっともこれは初登場時だけの話で次回以降じわじわ短くなる
長く伸ばしたスピアに5人並んで大車輪する演出はヤリ過ぎですよね。
その後に今度は緑が敵に乗っ取られたんだけど、絆を取り戻した兄弟達が必死に呼び戻そうとしてるのも含めて好き
初使用時にいきなり破られるという、ある意味衝撃的な技だった
火炎将軍剣はただ戦士サイズに縮小しただけでなく、
素顔の戦士としても振るったというレアケース
お互い特訓しながらの合同必殺技が披露されていたな
テレマガでバルイーグルを鍛える為に
アカレンジャー~デンジレッドら歴代リーダー4人が集う独自企画があった
…でも、アレ?
当時は『ゴレンジャー』『ジャッカー』はスーパー戦隊の範疇に含まないんじゃなかったっけ?w
更に次の号で
ゴレンジャーからキレンジャー
ジャッカー電撃隊からダイヤジャック
バトルフィーバーJからバトルケニア
デンジマンからデンジレッド
の四人から実戦さながらの激しい特訓を受け
ニュー飛羽返しを会得している。
ガオメインバスターやファルコンサモナーといった代替手段こそあったものの、基本的には概ねこれ1本で各ボス戦を含めて1話から最終回まで幾多の強敵を「斬」したのが印象的
後半武器に取って代わられたり、別ガジェットを取り付けた強化版が出ることも無いという面でもレアだと思う
レッドが記憶喪失になった時、邪気退散をせずに最初普通に斬っていた時は当時笑った。
ヒーローの顔だけが飛ぶビジュアルには大笑いした
「準備はいい?」「(顔出して)オッケー!」の緊張感ないやりとりもゼンカイジャーらしい
ステイシーザ(中身 介人)でも使える(顔)ゾw
ムカイカゼワルド「後頭部が画面一杯に映るなんて思わなかったんだぜムカイカゼ」
生身の一般人でも数十人でフクロ叩きすれば倒せたんじゃないか?
ニンジャマン込みでやるのも良いよね
特訓もしとらんよ
あれは戦意を喪失し掛けていたチェンジマンら5人が
戦士団らバックアップ要員からの熱い檄を受けて精神力のみでアースフォースを強化させた結果
単独で次元獣やグレイ撃破してるし、レッド以外の必殺技ではかなり優遇されてると思う。
ヴィランならダークナイト闇の舞。
なんで悪役の技がこんなかっこいいんだよ…とキッズの頃思った。
フォーミュラーノバの後継武器として開発されブースターキャノンに変形する
なお、完成直後に赤ちゃんのゆりかごと間違えられ北海道に宅配便で送られる
序盤に入手したのに終盤まて通用するし、パトレンU号はグッドストライカーの気分次第で使えない時あるし、やたら安心感のある必殺技だった。

出典:https://www.toei.co.jp/tv/lupin-vs-pat/story/1213487_2796.html
パトレンジャーもルパンレンジャー同様にVSチェンジャーフルパワーを使えるのに使用したのは後のVSリュウソウでのイチゲキソウルストライクとしてのみだったな
忍者一番刀とジライヤから借りた磁光真空剣との合体技が印象的だったな
他に秘剣流れ十文字やイーグル回転斬りなどの技もある
ビジュアル的に次の作品に出しても違和感なさそう。
技の名前が長ぇんだよ!
拳だけ変形させるキョーダインのグレートパンチをスタイリッシュにした印象がある
シルバーブレイザー・ガンモードを連射しながら相手に突進していき、至近距離に入るとソードモードに変形させ、袈裟切りに切りつける
登場初期はメガシルバーのスーツ装着時間に制限があったから、最後のトドメに必殺技を放ち、ポーズを決めたまま変身が解けて裕作さんの姿に戻るのが印象的だった
DVディフェンダー、ファイナルモード!!!」
タイムファイヤーのDVリフレイザーがカッコよすぎる
堪らなく愛おしいチェンジマンのパワーバズーカ
特にギザンへ向けてた照準を土壇場で背後のダブンに切り替える「一度しか使えない戦術」が印象的
まぼろし戦闘機、まぼろし山手線までは分かるが、まぼろし三輪車の破壊力(見た目)たるや…
シャダム大佐「一番の破壊力は、ワイの幻やったろ」
豚の角煮は記憶に残るよ
いつの間にか言わなくなったけど
豚の丸焼き
ウルフ・アリゲーター・ハンマーシャークが敵に喰らいつく演出がかっこいい。敵視点から観ると555系統と一緒でえげつない技だけど、動き止められて必殺の攻撃をぶち込まれるから。
必殺技ファルコンブレイク。
最終回ガードノイドガッシュを死闘の上仕留めた。
「5人掛かりでも担ぐのメッチャしんどそう・・・」とガキ心に突っ込まざるを得なかった
フラッシュマン見てた頃はけっこう大きかったので。
「あんなデカイ物どっから出した?」と言う夢の無い感想が大きかった。
チェンジマンの時はあまり思わなかったのに、なんでだろ?
ちょっとした「お神輿」だよな、ローリングバルカンってw
ああ「デンジブーメラン」ね…
見た目にブーメランっぽさ無いけど…
最終回でベーダー一族を掌握したバンリキ魔王を見事に仕留めた。
爆発シーンは劇場版の流用でアンゴラーがチラ見するのはご愛嬌。
「天時星時間返し」と言う技は、名前が素敵だったので好きだった。
しかしヒーローが使うには、いささか卑怯な技だなぁとも思ってた。
昔のヒーロー物コラムでも「油断のならないヒーローだ」なんて言われてたよ。
キリンレンジャーには他にも
「二日酔い頭痛拳」もある。
豆腐仙人に老酒を呑ませフラフラに酔っ払った状態にしてボコボコに。
水属性の歴代ブルー5人の幻影が出現するというゴーカイジャーならではのインパクトの強い演出が印象的ではあるが、5本のサーベルを両手で持つというのも地味に凄い
まさかあんな肉弾戦とは…
敵幹部に技のバンク映像が用意されたのって前例あったっけ?
それをかっこよく描くから面白い
個人的にはスーパーファイブボールやカクレンジャーボールみたいに
レッド以外もフィニッシャーになるタイプが好き
メガレッド「ドリルスナイパーカスタム」
メガブラック、ブルー、イエロー、ピンク「マルチアタックライフ」
合わせてねぇじゃねぇか!!
カッコよすぎだよブーバ・・・
あまりに強い魔闘士にどうやって勝つのかと考えたら、まさかこんなむちゃくちゃなやり方に訴えるとは思わなかったわ!
後この時一人一つずつしかないレイザーグリップをナガレから借りてるのもきちんとしてていい
後の2人であるグールはビッグブイバスターで倒して、
ジーンはジルフィーザに粛清されたな
そらもうゴレンジャーハリケーンよ