
©創英舎
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
但し両チームの共演作『探偵団スペシャル 魔隣組対覇悪怒組』では
かなり覇悪怒組が割を食ってる印象が否めなかったけど。
『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』でダイゴロウの保護に奔走した子供達
寄付金をせびろうと大挙してリーマンを追い掛けるシーンにゃ噴いたわw
たぶん燃え捲くりの主題歌効果が大きいかと
第3作で前田亜季演じる藤井繭子が可愛かった
「数 学(かず まなぶ)」が個人的に好きだったw
当時の江戸川乱歩の影響すげぇや
しかもその隊長役の子が威張ってる理由が「パン屋だから残り物をおやつとしてみんなに与えてるから」というのが絶妙に子供の社会ぶりを表してて良い
コンボイの歌なんてあったよね
ぼくらはコンボイ~小さな巨人~
未来世界への~パイロット~
確か主人公の研究所に全員分のベッドが有ったような…
グループ最年少の五郎ちゃん役の子役以外は役は同じでも初期の子役と入れ替わっていたっけ

©東映
その逆パターンが「仮面ライダーBLACK」に登場したゴルゴムが育成した少年戦士たち
成長停止剤により少年の姿をしているが本来はもう青年の年齢に達している

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/3344
光太郎も子どもは危ないから戦うなとか言わないし
普通に協力者として扱ってたな

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2678
ツーツーツツーとペンダント~あのライダー隊のペンダント欲しかったな
劇場版V3では四国にいるライダー隊員が集まっている場面も描かれていたな
当時のテレマガでエキストラ募集かけていたらしい
もともとはテレビマガジンが募集して、テレビと連動していた企画だったからね、少年ライダー隊。
当時、十万人という数の応募があったと聞く。
隊員証やペンダントは全員プレゼントで、ヘルメットや自転車はポピーやブリヂストンから商品化されていた。
何時の間にやら五郎・サトコ・カオル・カツミの4人だけとなり、やがて作品世界から消滅した少年同盟
矢張り『イナズマンF』第2話のミュータント狩りで全滅しちゃったのかしら?
キャプテンサラーが逃がしてくれてると思いたい
忘れがちだけどライジンゴーも少年同盟からの提供品なんだよね
奥田英二氏演じる天馬昇/バンキッドペガサスは家庭教師という役回りだったけど
他は小学生だったな
最初はオレンジ色のコスチュームとヘルメットの姿で活動していたけど途中からコスチュームがなくなり私服になってしまったな
そしてそのキャプテンは一話以降どっか行くという
メインの子役陣をサポートする意味か、ゲストは他の特撮出演経験ある俳優が多数出ていた豪華キャストだったね
金男を元に戻す条件にも合致していた土建屋らしきひげオヤジをひっくり返すためにがんばってたのが印象的
モデルに、あの格好で爆破体験させる鬼畜
今でも、みんな仲良し
彼らが資材置き場の土管にガヴァドンの落書きをしたことからお話が始まる。
ヒーローの味方のはずの子供たちが
ウルトラマンに「帰れ!」コールをぶつけるのは何気に衝撃的。
み み みんなで輪を作れー
み み みんなで戦おうー
組織的な元祖・少年仮面ライダー隊と比べると身内間隔というかゴッコ遊びの延長にしか見えない
子供向けのアクションコメディ映画なので馬鹿馬鹿しい展開多いが、こういう作品って少ないよなぁ今。
リメイク・リファイン系の作品では何かと省かれるしその理由もまあ分からんでもないんだけど
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」では
この要素もしっかり拾ってくれてて嬉しかったな
小さなスーパーマン ガンバロン Blu-ray 【甦るヒーローライブラリー 第38集】
ロボタックのYST。子供達の集まりだったけど、皆しっかりしてた印象があったな