©円谷プロ
0: 名無し1号さん
二人が交流した時間は僅かだけどオサム少年がいなければウルトラマンも現れず大変な事になっていたね でもってオサム少年がハヤタ隊員からお礼として流星バッジをプレゼントされたのは良かった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1680
「これがライダーの戦いなんだ。面白くなんかない、痛くて苦しくて、それでもゲームみたいにスイッチを切れない」
翌週「タイムベント」
だからタイムベントを使える神崎士郎は
「現実から目を逸らし続けているだけで戦ってなどいない」ってことなのかもね
ライダーバトルをゲームみたいだと思ってたけどもし真司の説得が届かなかったり、一歩間違えてたらあの子供が第二の芝浦になってた可能性もあったんだろうな
どっちかと言うとあの男の子のノリでそのままライダーになってしまったのが佐野って感じがする
でも正直本編終了後の代償の無いデザグラみたいな感じで
やられても死なないしケガも残らない等代償も無し、モンスターも人を食わないし
優勝者は賞金ゲット、みたいな感じなら俺も是非参加したい
まぁそんなんだったら真司もノリノリで参加してそうだが
そんなならやりたいな
ライダークロニクルを買った人達ってみんなそんな感じでワクワクしながらプレイしたんだろうな
野鳥園で鳥の解説をしてる凪さんの様子がおかしいと子どもたちが鳴海事務所に依頼。
翔太郎は乗り気だったがお金がないんじゃと渋っていた亜樹子も子どもたちが少ないながら依頼料を持ってきたので引き受けていたな。
彼女にケツァルコアトルスを強制的に使わせてた井坂は照井に倒され、翔太郎に「今回のお手柄はあっちだよ」と言われた子どもたちが照井に群がり色々聞き出したために「俺に質問、しないでくれるかな」と困ってしまう照井も面白いし。
出典:https://www.toei.co.jp/tv/ninnin/story/1205938_2393.html
オサム少年がハヤタからもらった通信機で
ハヤタに「目下ガリ勉中」と答えながら
ウルトラマンとゴモラの絵を描いているのがいい味出してる
この回でヒーローとの交流を通じて心が強くなった子ども二人が
ギガントキョウリュウジンの回で助けに来てくれるのがベタなんだけど熱くて好き
何といっても第8話「射手」と第26話「自分」
平成屈指の聖人主人公が悩める子どもたちに投げかける言葉が本当にイイんだ。「君にもいつか、何かやるときが来ると思う」とか
「自分」だと「悩めばいいんだよ」って優しく隣に座って話してくれるのいいよね
「そういうもんかなー?」
仮面ライダーが社会現象化したが故に組み込まれたやり取り
だけどこの件ってまさかのイカデビル回なのよね
そのやり取りの後
「納得できないなら見せてやる」とライダーは
子供たちの前で滝さんと訓練を始めるから
一応対イカデビル戦を想定した特訓も兼ねていた・・・のかな?
最近配信されてたのを見たがラストで子供たちにもみくちゃにされた直人が「やめてくれー」と困り声をあげるのが笑えてな
綺麗事はジンマシンものだと考えてるけど、人情はキッチリ持ち合わせてる直人さんが好き
ブライの命かこの子の命か
助けられるのはどちらか一つ
迷わず子供を選ぶブライもそれを受け入れる仲間もヒーローだよなぁ
子どもの定義を18才以下としていいんなら、増刊号のゲストおさななちゃんたちと、飛羽真賢人コンビとのやりとりも好き。
人間の女の子に変身したタイニーバルタンと行動してて後半はカイト隊員がマックスだと知ってるから色々新鮮な感じだった
序盤のゲストなのにやけに印象に残ってたから、Vシネで再登場した時は興奮したな。
アンノウンによって両親を亡くした子供と涼の交流が印象的だった
涼の「今は嘘になんてならない。それでも生きていくしかない。終わりが来るまではな」の言葉は子供にも自分にも向けた言葉だったんだろうなぁと思う
その後の少年の生きざまが色々とすごい。
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1099
後のギーツのサポーターである!
なお、当時の福さんは変身後の仮面ライダーオーズじゃなくて変身前の映司との共演だった事を少し残念に思っていた模様。当時はまだ子供だったからしょうがないね。
爆破を未然に防げたから少年がキョトンとしたままで終わってるのが可愛いんだよな
良から「父親」たる金山老人ことメイツ星人を奪った愚民どもへの怒りを吐露する郷秀樹。
郷さんは他にもエレドータス回の嘘つきの史郎少年やヤメタランス回の怠け癖があるマサル少年との交流が印象にある
特に前者の史郎少年がまた嘘を言ったと思い郷さんが史郎少年の頬を叩いたシーンにはびっくりした
「おじさんありがとう!」「…お兄さんだ」
少年に正体を明かして「誰にも言っちゃいけないよ」というパターンを久し振りに見た。
……まぁ、後にドライブの正体は公然のものになっちゃうんだけどね。
現代にずっと留まれない未来人なうえ、重病を抱えてるアヤセに「大きくなったらお嫁さんになってあげる」と言っちゃうエミリちゃんが悲しい
レオンとかアジョシみたいな話で好きだなぁ~
結界で鎧の召喚を封じられ、思案にふける鋼牙の傍を通りかかる母子
「元気出せよ・・・お父さん、きっと帰ってくるから・・・」
と悲しみに暮れる母親を気丈に気遣うも、自身も深い悲しみを必死でこらえる少年の姿に、かつて父親を喪った自身の姿を重ねる鋼牙
「強くなれ・・・」
少年に語り掛け、パズズへの闘志を燃やすシーンは、まだ物語が始まって間もなく謎が多かった鋼牙の本質が垣間見れて、彼のキャラクターに一気に惹かれだした
この話までにも、クールでぶっきらぼうながらも思いやりや優しさをそれとなく見せてた鋼牙が、初めて感情を見せた、とてもいい場面だと思う(コートのせいでバタバタと走るように去って行くのを、引きの画で撮ってるのが少しシュールではあるけど・・・)
この少年とのシーンと、パズズとの対決時に「殺されて幸せなものなどいない、いや、俺は認めない」とクールな鋼牙が初めて怒りを爆発させて烈火炎装を発動するシーンがとても印象的で、自分もこの回で『冴島鋼牙』がとても魅力的に感じ始めた
それと、やっぱティガ最終回でしょ!
ガイアはゾグとの初戦で二人の人形握り締めながらTV中継見てた子も印象的だな。
女の子は京太郎が悪い人ではないと信じてくれて京太郎にあげたスマイルバッジが後に京太郎をピンチから救ったのが印象的だった
そしてラストシーンは京太郎とその女の子の微笑ましいツーショットだったかな
ミラーマンなら、キングワンダー回の病弱少年も印象的
夢の中のお花畑でミラーマンと戯れる場面はシュールの一言
スタートは職務中に居眠りしたアスカを盗撮するっていうはちゃめちゃなもんだったけど、ナツミちゃんは唯一モンスアーガーを倒したダイナがいつもと違うことに気付いてたり、決闘を申し込まれて不安だったアスカを吹っ切らせたり、ラストでリョウと一緒にアスカに土下座させてたり
1話限定じゃもったいないくらいキャラ濃いし仲良かったから印象に残ってる
しかし練習に夢中になり過ぎて空に出たウルトラサインを見逃してしまったっけ
まさか死ぬとは思わなかった。
自分の能力を本当に活かすべき状況を前に
生命全てを燃やし尽くしたってことなのかな
真市君が「バカヤロー」とののしった相手が
セブンではなくウルトラ警備隊だったのは
誰か個人ではなく人類全員に向けた「バカヤロー」だったってことなのかな
子どもが依頼料として出した千円札を、(散財して金欠だったため)「今の俺には大金だw」と喜々として受け取って引き受けるけど、結局それを使うことはなく、ラストで「俺の依頼料は高いんだ・・・大人になってから正規の料金をいただくぜぇw」とそのまま笑顔で返す暁が好き
お互い父を亡くした者同士で仲良くなりかけていたのにススム少年は神敬介が人間でないと知ると敵意を抱き、神敬介に改造人間としての厳しい現実が突きつけられたのは重かった
でもラストでススム少年の曲がってしまった大事なフルートを神敬介が素手で元のように真っ直ぐにしてあげたらススム少年はお礼を言って走り去ったので救いはあったかな
ラストで京太郎に「大きくなったらSGMの隊員にしてくれないとあのこと言っちゃうぞ」って脅迫まがいなこと言ってた
丸顔って言われて怒る真理、絵の代金はしっかり払おうとする海堂さん、チャコを見失ったことを怒られて素直に「ゴメンナサイ」するジェイと印象的なシーンが多かった
一応お題は「特撮ヒーロー変身者との交流」だから、付け加えさせてもらうと、
泥団子をぶつけて洗濯物を汚してたことに対して「クリーニング屋にとってはありがたいこと」と皮肉ると「ありがと、オジサン」と恵子ちゃんに言われてちょっとムカついてたり、絵を書いてもらって笑ってる真理と啓太郎に「物好きだな」と言いつつちゃっかり自分も絵を買ってて「そういう巧もね」ってツッコまれてにやけるシーンが印象的
少年の望みをかなえるために毒に侵されながらも無茶をしたり、結果的にパトレンジャー好きにはなったけど咲也にいいところを持って行かれてしまったが「これでいいんだ」と笑顔で入れる懐の広い圭ちゃんがかっこいい
他にも30話で温泉街で髪飾りを失くした少女のために同じものを買って渡そうとする魁利と、地道に必死で探し出し、「あったぞぉっ! 見つけた、君の宝物っ!」とキッチリ本物を届けた圭ちゃんとの違いも印象的だった
おねしょに悩む雪夫少年がサッカーをやっている仲間達に指示されてTACにいたずら電話をしたら駆け付けた北斗星司に怒られて失禁したシーンが印象にある
また北斗星司はおねしょに悩む雪夫少年を励ます一方で誤解から雪夫少年を再び怒り、少し雪夫少年に厳し過ぎじゃないかと思った
因みにこの回で北斗星司も9歳までおねしょをしていた事が分かってしまったね
それだけ北斗は雪夫君に嘘つきになってほしくないと
本気で向き合っていたということなんだろうけど
事件の背後に超獣がいる可能性を考えず
相手の言うことを全く信じないというのは
物語前半で北斗自身が山中隊員等からされたことでもあった・・・
姉以外に心を開かなかった彼をチェイスは前向きにさせることができたが
共に過ごした記憶は戦いの末に失われてしまう
孤独を受け入れ仮面ライダーの原点に立ち返るような話だった
リタが聞き取りして回って「じゃあくのおう」の人となりを把握してたな
ンコソパの子を自然に肩車してて、ギラにいちゃんの日頃の行いがしのばれた
4話で採れたての野菜をギラに差し出した少年に
「泥だらけだな・・・こっちは虫に喰われている・・・」
話しかけ、一瞬少年の表情が哀しそうになるも間髪入れず
「だからこそ、美味! ハッハッハッハッハッ…!」
と高笑いしてそのまま齧りつき、少年が笑顔になるシーンが好き
3話で花畑の景観の邪魔だとボロボロの家を爆破したヒメノ様。
バグナラクとの戦いの後でその家の子供が「ヒメノ様が新しいお家を建ててくれるんだ」と嬉しそうに言うのを聞いてホッとするじゃあくのおうの図も好き
この回は仕立て屋の娘とヒメノ様のエピソードもあったね。
3話で弟の魂が抜かれた少女に対してこの姉弟とトラブルがあった将児と知は気まずそうにして去って行くが大五は「いや、その…分からないんだな、あいつら、君の弟に何をしたんだ?」と優しく語りかけ親身に接したり、16話で団地だからペットが飼えずペットショップを外から眺めてた少女に優しく笑いかけ、事情を知ると動物たちのエサやりをさせてあげたりと、関わり方がとても優しかった
「風都探偵」では中学生になって『風都イレギュラーズ』の一員として鳴海探偵事務所の情報収集を手伝っている。
「自分は子供と触れ合う資格も無い」とばかりに風見と少年の前から黙って立ち去る結城も渋い
濱田岳さん含む主役級のみならず、
我夢を追いかけて街中を走り回る子どもたちの多さよ
中でも印象的だったのは、ファイターEXのキャノピーに
変顔を貼り付けた少年
別時空から帰還した我夢の記憶を呼び覚ます切っ掛けになった
南隊員との関わりがデカいから違うか
セブンの「史上最大の侵略」に出てきたアキオ君かな
「ボクも大人になったらウルトラ警備隊に入りたい!」と素直な憧れ見せるところもいいし、
「注射が怖いんだ」とごまかすダンに「僕もなんだ。僕たちの本部へおいでよ」と
こっそり家から連れ出してくれたり、ゴース星人の侵略ニュースを見て
呆然としてしまうダンを心配してアンヌへ連絡してくれたり最終回の超重要キャラ
園児が探しに来た先生に「あのお兄ちゃん、迷子なんだって」と告げるのを聞いて丈瑠が照れくさそうに苦笑いする珍しいシーンもいいし、園児に折ってあげた紙飛行機が飛ぶのを見ながら、かつて自分の父が同じように紙飛行機を飛ばしながら「落ちずに飛び続けろ!」と語るのを重ねる場面が本当にグッとくる
二人は交流を深めつつも途中ヤプールの策略で怪しい感じになったけど、最後は民子が歩けるようになりハッピーエンドでよかったな
想像は出来たけど、最後に名前が判明して誰を救ったがわかった時の晴人のことを思うと泣ける
あの回で剣崎の目指す「ヒーロー」や作品のテーマである「運命」が鮮明になった
S.H.フィギュアーツ ゴモラ 約160mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
怪獣殿下のオマージュでホリィ隊員の子供達がリーフラッシャーを拾ってアスカに渡すのが印象的だった