
出典:https://www.kamen-rider-official.com/gotchard/02/
0: 名無し1号さん
ホッパー1も初めはちょっと不気味と思ってましたがだんだん可愛く見えてきました
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2441
我々と違ってゴーカイジャーにはヒントが難しかったのが残念
「うあおー」なんて分かるかw
正直好きな人でもあの場にいてわからんやつちらほらあったぞw
ハイテンションな雄叫びも印象的だが「全部鳥チュンね…」とかの小声ツッコミでもよく笑わされた

出典:https://www.toei.co.jp/tv/zenkaiger/story/1226917_3141.html
「ア゛ア゛~~ッッ!!」
「前回のぉ、ゼンカイジャーはア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛!」
なんて感じの声が癖になって仕方が無かった
ゼンカイジャーが終わってから暫くロスで寂しく感じてたよ
その後しっかりドンブラ中毒になったけど
今はガッチャードで「ホッパァァァァァァァァァァァァァァ」と叫ぶというね。
奇声役のイメージがゼンカイジャーでついてしまったよな福圓美里。
ケミーは人間の言葉が喋れないから「ホッパ~~!」だけでマスコットの可愛さを表現しろっていうのは相当の難題だし、それだけ腕を見込まれたってことだろうな。
スタッフも公式で「ホッパー1の可愛さの功績の9割は福圓さんのお芝居によるもの」と言ってるしな。
マスコット兼司令官兼ナレーターのポジだからなセッちゃん
尚指示の内容は「〇〇のセンタイギアを使うとなんかいい感じになる気がするチュン!」というフィーリング重視型の模様
(まあセンタイギア自体がかなり雑というか融通利く仕様なのもあるんだがw)
其の反面ウォルターと絡んでた印象が無いなあ
ザルバのいない牙狼シリーズはありえない、と言わしめるレベルでファンも多いですな。
だからこそ牙狼が主人公なのにザルバが全く出て来なかったVRはその辺も異質だったな
渡と2匹の掛け合い好きだった
自分の方が先に古賀博士に作られたから兄貴分、だったっけ
デンジイエローが作った料理の毒味役でもあったな
SD化したタロウとかコント部屋でのゼットとか、ヒーローなんだけどマスコット感もあるウルトラマンってちょこちょこいるよね
自宅に押し掛けてきたデバンと進行するクロニクルDも良かった
あまりの口の悪さに不人気ぽかったような・・・
ナゾナゾが解けない大ちゃんを見下したような物言いするからなぁ
まあ大ちゃんがキレンジャーだということを隠すためだったりするのかもしれないが
そういやバトルフィーバーにもほぼ似たような感じで口が悪いインコだかがいたな
九官鳥ロボの九太郎な 口から冷凍光線を出してヘッダー怪人を凍らせてたな
仕様切り替えて辛辣なことも言うようになったけど、機体操縦もするほど有能で、カナタの相棒感も強かった。
「突き指して面会謝絶」など時々面白かったし。
巨大ロボット兵器にマスコットの役割を持たせるのはアースガロンにも引き継がれたな
ヤーダ、ノッソリ、シンギン、ガーキはポーと一緒にどこかへ去ったけど
物語途中でいなくなったアイーダとポーが去る場面だけいなくなったモンクは・・・?
あいつ壁から取れないからそのまま置き去り?
大きい玩具は買えなくて、小さい根付みたいなやつ持ってたわ
それでもちゃんと手足のギミックは再現されてたけど
曽我町子さんが演じられてましたね
マケット怪獣に組み込むはずだったデータが事故で実体化
コノミ隊員のお気に入り
メテオール技術の常として実体化してる時間は1分が限界、ただしサイズが小さいため再チャージが1秒以下でできるため出っ放しに見える
「計算されません」とか両腕を振り回して「警告!警告!」とか、よく真似したなあ
エリーの方が印象残っちゃってな
アームを全部出してパーツの位置を変えたBB-8みたいなやつ
どっちかっつーと相方のビリンが該当するかな?どっちも戦死しちゃったけど
マンドーがスターウォーズ名物の巨大生物に突っ込まれたりかじられたりしている間にグローグーがフォースで助け…
マンドーの方がかわいいなこれ

出典:https://starwars.disney.co.jp/databank/mandalorian/character/the-child
アルキメデルのおっちゃんといた頃も爆弾ゲームで脅迫状が書けるようになったと褒められてたり妙に愛嬌はあったからね。一般人に怖がられないようにひまわり生やしたり揃いのスモック着せたりと大智なりに考えたんだろうなあ。
ダイゴヨウは見た!
1回きりのネタとはいえ、まさかトッキュウ6号に変身するとは思わなかった
パス子(烈車戦隊トッキュウジャー THE MOVIE ギャラクシーラインSOS)も
調べたら当初この設定はなかったらしい、急遽作られたとか
CVはおなじみM・A・Oさん
フォーゼでキョーダインと共に改悪されて【ガンベース】と言う自動迎撃マシンにされていたのは悲しかった
番組がヒットしてたらシャリバン頭やシャイダー頭なんかも登場したんだろうか?
CVの中川亜紀子さんは『マクロス7』や『金田一少年の事件簿』の主要キャストでもあるが
名前やロック好きなところなどは前者を思わせる
またモチーフのスバル360は『ゲットバッカーズ奪還屋』の愛車で
神奈延年さんや樹林先生つながりを意識せずにはいられない
ゲーム機にソフトを送り込んだり自分自身を改造して脚を付けたりガンゲリオンを作ったりするスゴい奴
海辺でザリガニと戯れるシーンは最高にかわいい
未来から来た猫型ロボット(の同人誌)が元ネタだというのは有名な話
「私の仕事は経理のみならずデスクワーク全般全てにおいて優秀です!彼らと違って」「やめろぉ、ぶっとばすぞお!」
「いつも俺様をこき使いやがって!許さねえぞ!!」
「事務方」をもじってこんな格好いい名前に仕立てたことにちょっと感動した
子供の頃見てて母親に「このちっちゃいのかわいいね」と言われ、「これ悪者だよー」と返した覚えがある
悪者というより強いものになびくキャラだったから
ガンマジンに従っているうちに彼になびいた性格になっていきそう
巨大化担当なら、断然ギョダーイを推す(独断)
家出したり最終回で逆転の鍵になったり
戦隊シリーズのマスコットのハムスターといえばジャッカー電撃隊に登場した国際科学特捜隊の幹部で日本支部長官の鯨井長官(ジョーカー)が飼っているハムスターが先かな
このハムスター実はロボットで後から喋るようになったけど口が悪かったな
動物の場合は台本通りに動いてくれないことがあるからなぁ
途中で死んじゃったアイシーとかいたしなぁ
動物は成長して見た目変わったり、場合によってはスッと亡くなったりの可能性もあるしなぁ…(人間よりリスク高い)
しっかりした環境整えて専門のブリーダーさんとかに世話・指導してもらってってなると、まぁ難しいんだろうなと思う、昔とは違うからね…
ドストニー1号と融合して怪獣のモンキ・ドストニーになった事があったっけ
「ミラーマン」のインベーダーや「風雲ライオン丸」の地虫忍者のスーツアクター等で
活動していたけど声優としての活動は始めたばかりの千葉繁がCVだけど小猿の泣き声上手いな。
ピグは小猿のモンキと大の仲良しだけど、同時期の「プリンプリン物語」ではピグ役の滝口順平演じるミスター怪人ランカーは小猿のモンキー(!)が大の苦手だったな。
ピグとモンキ、中の人的には10年後はアブドーラとトンデケマンか。
見た目思いっきり武器アイテムだけど、手乗り状態でしゃべってることが多くてちょっとかわいい
一人称がオイラなのもかわいい
コミカライズだとコード類に繋がってるのがあったな
ダッシュのエリーとよく一緒にいる分析などが出来るマスコットロボ
ヒロミ「可愛いんだ。当たり前だろう」
バイス「……そういう事にしとくぅ?」
さくらの弱さを切り離した存在だけあって本人の戦闘力はないも同然だったしね。
ギフの影響で凶暴化してジャンヌを殴ってもそんなに威力なかったし、さくらも「ラブちゃんは私が守るの!」と変に気負ってるところがあったからなあ。
終盤一輝兄が自分たちの事を忘れてしまいショック受けてる父ちゃん母ちゃんを慰めてたり、最終回エピローグでカフェの看板悪魔?として女子高生と一緒に戯れてたのはマスコットっぽかったw
薄皮大夫が消えた後「ダユウ…ダユウ…」と探し回っているうちにドウコクに踏み潰されたのは衝撃的
それは可哀想に…
敵側のマスコットというとゼンカイのゲゲも「神様」の隠れ蓑に使われてしまい、本来の自分としてゼンカイジャーと戦っていたらまたも神様に憑依されてボッコワウスの弱点を教えた直後にキレたボッコワウスに壊されるという悲惨なことになってたな。
しかも壊した張本人のボッコワウスが「おおゲゲよ、なんて可哀想に」とやったからゼンカイジャー一同がドン引きしてたし。
大夫になついて三味線の音を真似してるのもかわいかったよね
かおるをマミーって呼んでたのが印象的だったな
ガンギブソンをちょっと小バカにして「がんもどき」と呼んでいたのが印象的
ガッチャードスタッフももろバッタな見た目のホッパー1をいかに愛らしく見せるかに苦心してたようだからなあ。声にセッちゃんの福圓さんを起用したのもそういう事情らしいし。
実際「見た目だけだとバッタ過ぎて苦手かもです……」とバッタ嫌いを発動しかけていたりんね役松本さんが福圓さんの声入りを見た後は「かわいいかわいい」となってたとか。
ところで公式で福圓さん起用の事情説明で「デザインだけで見ると実はちょっと不気味なマスコットキャラが、声と動きでめっちゃ愛らしくなった」ってセッちゃんもそういう扱いだったのかw
一回トラベリオンを動かした事もあったっけ
まあさほど可愛くはないんですけどね!
>まあさほど可愛くはないんですけどね!
マンドラ坊やも・・・ねぇ・・・
デザインの篠原さん曰く「よく見ると気持ち悪いデザインにした」
よってあれは意図的。
オージャーにもどこにもいないゲロウジームくんがいるけどゲロウ君やキャンデリラは結構強いんだよな。(ゲロウ君もブチギレヒメノやヒルビルに組み付いて動きを止めるくらいのことはできるし、そのヒルビルの術にかかった際は不意打ちでギラを倒していた)
オージャーはシュゴット組はいるがサイズが大きい上に基本ギラ以外は意思疎通できないしな、ヒメノがスコピの恋心を見抜いてたくらいか
第一部ラストで出てきたアビスタランチュラ君は元気にしてるんだろうか?
リタ様がラッキューロを見て謎の反応を示してたしな…。ヤバい、ヤバいよ…。
たしかに見た目だけでならチャウチャウ犬でかわいいマスコットキャラなんだろうけど
ただ、アイシーってキャラのポジション的にはデンジマンたちより偉い上司に近い感じだったような
我夢が作ったAIで、変身中にXIGファイターEXの操縦を代行する
我夢のピンチにゾグに立ち向かってファイターごと破壊されるも、最終回では我夢のPC内で復活
普通の悪の組織なら役立たずの落ちこぼれと蔑まれてそうなもんだが
全くそんなことはないのがバンドーラ一味の一味たる所以である。
そして完全にマスコット枠のタイムロボター
ユルセンは悠木碧さんの演技もあって可愛くて好きだったな