1: 名無し1号さん
どーも
バットマンです

©DC
引用元: img.2chan.net/b/res/1113999074.htm
2: 名無し1号さん
この頃はまだシリアスでダークなバットマン像はなかったんだ
13: 名無し1号さん
やっぱりティム・バートンがぶち上げたイメージの影響がデカかったのか

出典:https://www.youtube.com/watch?v=aJcClY8Wv4k
14: 名無し1号さん
>やっぱりティム・バートンがぶち上げたイメージの影響がデカかったのか
それ以前にコミックスでシリアスなやつが発表されてたんじゃないっけ
24: 名無し1号さん
>それ以前にコミックスでシリアスなやつが発表されてたんじゃないっけ
50年代にSF混じりの冒険譚で人気を博して
60年代から70年代にかけてコミック業界が次第次第にシリアスなストーリー展開を描くようになって
80年代に花開いて90年代に行き過ぎた欝展開が流行ってた
27: 名無し1号さん
このドラマは当時のアメリカの陽キャたちの間で流行りだったCAMPという「びっくりするほど馬鹿馬鹿しい」というコンセプトで作られてるだけでバットマン自体はコミックは既にダークな路線に入ってたよ
3:
名無し1号さん
誰だ優しいハリエットおばさん
4: 名無し1号さん
ナゾラー!?
5: 名無し1号さん
>ナゾラー!?
昔のアニメでも吹き替えはナゾラーだったような気がする
10: 名無し1号さん
ナゾラーはドクタードゥームをわかりやすく悪魔博士っていうようなもんじゃね
12: 名無し1号さん
ファンタスティックフォーも宇宙忍者ゴームズだったしな…

(c)Marvel
37: 名無し1号さん
(ナゾラーの方が馴染みがあるとか言えない空気だ)
6: 名無し1号さん
ディックグレイソンって何代目だっけ?
7: 名無し1号さん
>ディックグレイソンって何代目だっけ?
初代
34: 名無し1号さん
この頃はまだロビン二代目とかの設定もないだろう
8: 名無し1号さん
ゴッタム市!
9: 名無し1号さん
アダムウエストって書いてあるからドラマ版だな
11: 名無し1号さん
ペンギンの人はロッキーのミッキーか
15: 名無し1号さん
古いアメコミは独特の味がある

©DC
16: 名無し1号さん
©DC
17: 名無し1号さん
どこだゴッタム…
25: 名無し1号さん
>どこだゴッタム…
発音分からないからしょうがない
ムジョルニアみたいなもんだよ
18: 名無し1号さん
ハリエットおばさんとか聞いたことないな…
23: 名無し1号さん
>ハリエットおばさんとか聞いたことないな…
原作コミックの方ではアルフレッドが死んだときに代わりのポジションとして出てきた
ドラマでアルフレッドが人気になると原作コミックでもアルフレッドは復活したので
おばさんはお役ごめんになった
19: 名無し1号さん
個人所有の邸宅の電力を賄うために原子炉を!?
20: 名無し1号さん
>個人所有の邸宅の電力を賄うために原子炉を!?
このドラマ自体60年代のものだしまだ原子力万能論があったFallout的な価値観なんだよ
21: 名無し1号さん
リドラーは昔は日本のみならず世界各国でご当地の言葉に合わせてナゾラー的名前に翻訳されていたという
22: 名無し1号さん
ロビン養子だったんだ
26: 名無し1号さん
ナゾラーって元の雰囲気残しつつわかりやすいし良い翻訳なのでは
28: 名無し1号さん
リドルはなぞなぞって意味だっけ
29: 名無し1号さん
>リドルはなぞなぞって意味だっけ
スフィンクスリドルをスフィンクスドリルだと勘違いしていた思い出
30: 名無し1号さん
百万長者
やすい
31: 名無し1号さん
>百万長者
>やすい
しかも「ひゃくまんちょうじょ」って誤ルビ
32: 名無し1号さん
>百万長者
>やすい
ミリオネアだから合ってるんだ
33: 名無し1号さん
元が百万ドル長者(ミリオネア)だから
日本円換算で億万長者になったのよ
35: 名無し1号さん
>元が百万ドル長者(ミリオネア)だから
>日本円換算で億万長者になったのよ
おーなるほど
36: 名無し1号さん
吹き替えが太一郎だったか
40: 名無し1号さん
三宅裕司がバットマンの声やってたアニメもあった…
38: 名無し1号さん
原子炉必要かな…
41: 名無し1号さん
おふざけ作品として見ればこれはこれで悪くはないと思う


バットマン TV 1stシーズン コンプリート・セット(3枚組) [Blu-ray]
- DC
- バットマン
緩い系バットマンは実写ではもう無理だろう
アニメならできるけど