
(C)石森プロ・東映
0: 名無し1号さん
最初に断りを入れますが、銀牙騎士・絶狼の銀牙銀狼剣や、仮面ライダータイクーン・ニンジャフォームのニンジャデュアラーのような弓形になるのであって弓ではない武器は除外させてください。
アオレンジャーのブルーチェリーはスリムな見た目に刃を仕込んだ弧という割とギャップのある仕様が癖になります。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/153
極アームズがソニックアローで二刀流をしてたの好き(弓矢としての扱いじゃないけど)
シグルドだけソニックアローの持ち手が逆なんだっけ?
ゲネシスライダーのデザインが弓道の防具を模した左右非対称になってるのほんとすこ
一般人「なんで弓に刃付いてんだ……」
特撮というかライダーだけじゃない?
戦隊の弓矢で刃付きあまり見たことない
戦隊もなんかあったような
弓とか剣とか色んな武器に組み合わせで変わるやつ
今キングオージャーのキングスウェボン(パピヨン使用)がまさにそれ
あとギンガマンの自在剣機刃も変形レパートリーのなかに弓と剣あったな

出典:https://www.toei.co.jp/tv/king-ohger/story/1231316_3346.html
そもそもアオレンジャーが1話の時点で弓を使った近接格闘やってるよ
弓で攻撃はするけど斬撃だったっけ?
弓は弦の形が三日月型だからそこ刃にして近距離戦用にもデザインしやすいのもある
「素人目線」では多分同じ遠近両用武器でも剣付きの銃よりデザインしやすそうに見える
でも「プロ目線」では違うんだろうな··
剣だって飛ぶ斬擊が出てくる奴がほとんどだし
殺陣的には遠近両方できていた方が撮りやすそうですしね
ミリヲタ「銃剣? 近接用突撃武器でしょ」
剣制作スタッフ「どう使うんだコレ…」
ギャレンラウザーに関してはグリップが可動するわけでもないのに銃剣みたいに剣先ついてるからなお使い方がわかんない。グリップの部分から銃身に沿って刃ついてれば少しはどうにかできたんだろうか。
弓には昔から、付け外しが可能な槍の穂が付けられる事があったんだ。
実際に足軽には弓矢とその槍穂が支給され、合戦絵巻にはその槍穂で敵兵を打ち取る姿も描かれている。
しかしながら脱着可能な分、強度もそれなりであったらしい。
特撮の弓が斬撃武器になってるのはそういうところからアイデアを拝借しているからなのだろう。
闇照最終回のゼドム戦や神ノ牙でのリンザ戦で哀空吏の弓矢の腕が光るシーンが格好良かったな
一度に三本程矢を同時に放ったり(しかも連射)、最終回だと両手に矢を沢山持って足を使って弓を引いてたな
強化版のオーバーアローレイ・シュトロームは
イズマエルを棒立ちのまま倒し、ウルトロイドゼロのD4レイを相殺するなど、こちらはこちらで凄い事をやってのけている。
……この技を防いだダークザギも凄いわ。
そりゃまあアローは矢で弓はボウだからな…
ジョーカーのバックルと合体出来る機能があるから違う気もするけど
斬撃武器としても優秀だったな
むしろそれしか印象ないわwなんかブンブン振り回してばっか
およそ弓の使い方じゃねーと思ったら、アオレンジャーという先達がいたのか…
近接戦もこなせる。
人間が全力で引いた弓の反発力で矢が飛んでくわけだから、本来とても軽視できない威力になるはずなんだけど
むしろ強くされてね?
いやむしろ強いだろらw
なんなら銃の上位互換として登場することだってあるわけで
め、命中率の代わりに威力が犠牲になってるんだよきっと…
銃より弱いなら弓矢なんて使わないよ。
撮影の安全性の都合でそう見えるだけだろう。
脚本だとダイアナによる犯行が行われるたびに絵の中の矢も減っていき
事件解決と同時に矢が全て無くなる(もうダイアナが矢を射ることはない)という
ラストだったらしい
ガールズインユニフォームのフィギュアも
変身前のメイがプテラアロー持ってるやつだったな
アーツ=アーチェリーだろうから本来の用途は弓で弦を外して鞭としても使うといったほうが良さそうなのに。
前作に於けるレッドビュート&ブルーチェリーのニコイチを狙ったんだろうけど
どっちも中途半端な印象に終わっちゃったなあ
映画の感想スレで「ホークアイみたい」とあって「ノースリーブで弓使うキャラといえば昔はランボーだったが、今はホークアイになんだなあ…」とコメが入ってたもの思い出す。
でもメカクローンを倒せてるのが何気に凄い
バイオマンは二代目イエローのジュンが弓使い(元オリンピックアーチェリー強化選手)だった
視聴者「…なんで?」
制作陣&玩具屋「(そっちの方が響きが)カッコいいからだ!」
ソニックアロー or ソニックボウ
アローレイ・シュトローム or ボウレイ・シュトローム
スカイアロー or スカイボウ
ホントだ。アローの方が響きがカッコいい。
言葉の響きが「ボーッとする」とかを連想させて印象が悪くなるからかも
日本語的には「棒」にもなっちゃうよね
弓を「ボウ」と称してる特撮ヒーロー誰がいたっけ
ニンジャブラックくらいしか浮かばない
カーレンジャーのピンクレーサーの個人武器が「バンパーボウ」だった
槍使いである黄金ジャガーとのコンビは
互いの得物を活かしあう組み合わせになれただろうけど
勝利のために手段を選ばないトリと武人肌のジャガーでは
性格の相性が致命的に悪かった
ヘルガデム背面のファンに巻き込まれても折れぬ矢の頑強さよ
弓を引く動作で絵的な「タメ」を作れるのと
性能悪いものでも戦える=それだけの実力者という表現になるからかな
そう思うと鎧武の強化は戦の歴史も感じさせるモノがあるな(弓→火縄銃への強化)
人類の負の遺産でもあるけどな···
ロボンフッド1とロボンフッド2の兄弟ロボットがいたな
兄である1は巨大な弓矢を胴体に仕込んだ一発必中タイプで
弟の2は全身に小型の弓矢を仕込んだ数撃ちゃ当たるタイプだった
固そうなファンガイアの表皮にぶっ刺さってたのとそれでも怯ずに笑い声をあげるシースターが印象的
特撮あるある
ジャぁ~ンプ撃ちィ~♪
新命明はァ 天下一イィ~♪
マスロゴが弓を使ってるシーンがあった気がするけどあれは正式アイテムでないからノーカンか
あえて魔進のチェイサーバット
ソノイに矢文飛ばしたりもしてたな
格闘主体のニンジャブラック!ジライヤ!!の個人武器がブラックボウ
『剣』士団の長のマスロゴが弓矢でノーザンベースの結界破る
対ランちゃん、対ユキオンナ(だったと思う)の2回位しか使用されないブラックボウ
ジライヤ、ランちゃんとバトることが多かったな
アオレンジャーの弓は43話でニューゴレンジャースーツに変わると同時に「ウルトラブルーチェリー」になって一度に数発の矢が撃てるようになった
しかしあんな武器を顔に収納してよう前が見えるな(笑)
ゴレンジャーの武器ってゴーグルが変化して武器になるんじゃなくてゴーグルの中に入っるの?
圧縮収納って設定だった筈
児童誌にアカレンジャーマスクの分解図が載っててアイマスク内部に
レッドビュートが∞状に束ねられて描かれてた
見た目というか雰囲気だけだと思うけど
「時空戦士スピルバン」のデスゼロウ将軍が自らをミサイルに変化させる戦法
デスゼロウ魚雷はそんな感じだった
リタが使うけどみんな使えるのかな
リタが剣は右利きだけど弓は左利き(右腕前で構えて左手で弦を引く)なのもポイント高いね
あと実はそれと同レベルか下手するとそれ以上に弓(ていうかウェポン全モード)を使いこなすオールラウンダーのラクレス様
演出上はキャラ付けがわかりやすいように単モードしか使わないけど、お話の中では孤児院出のギラ以外全モード稽古してるんじゃないかなぁと想像してる。
その中でこれが一番性に合ってて戦えるからそれしか実戦では使ってない、的な。
特にヤンマとか自分で作ったから弓も機能として使えるけど非効率だしテクノロジー感満載の銃しか使わんとかありそう。
王様業って雑務多くて疲れるから武術鍛錬(あと狩りとか)くらいしか息抜きなさそうだし、各モードいろいろ試してるはずだとは思うんだよね
実力性格とも立派だった同話の黄金ジャガーを完全に対照的なキャラとして引き立ててくれた
堂々と持ち歩けるからな
一発食らわせてヒーローを助けるのに便利
レッドハカイダーの連発式ボウガンが好き
後メタルダーの豪将タグスロンも退場する回でボウガンを使ってたっけ
射手座の戦士なんだからならそりゃそうなるよねと
恋愛ネタということで凱ポジションのジェットマン最終回再現で倒された
神話のキューピッドとかカーマのイメージで、惚れさせる効果のある弓矢も時々出てくるよな
燃えろロボコンのロビーナちゃんみたいな味方側の例も
カマサとは南アジアで使われてた弓だったかな。
鏃が二股になった鏑矢を放ち、命中した者は肉体が消滅するという恐るべきもの。
形状的にも握りより上の張りが長いというアジア式弓箭を踏襲していて
デザインの草?さんのこだわりを感じる。
地球に向けられた巨大な弓矢の形をしていたな。
地球を「的にかける」とは正しくこのこと。
要塞の「矢」にあたる部分がブラッドゲームを終わらせる切り札であるのもいいよね
「あんなの持ってたっけ?」と思ったがSSSS.GRIDMANのOPで持ってたけど本編じゃ使って無かったのね
キャリバーさんが助けてくれたと思ったら、え?ヴィット?ってなるやつ いや別にいいんだけどさ
脚本の段階ではキャリバーさんだったけど雨宮監督がヴィットに変えたそうな
ブラックガンマーのガンマーボウはシンプルタイプ
和製作品である『君と世界が終わる日に』シリーズでも
竹内涼真が演じる主人公が弓道経験を活かして戦ってきたが
銃社会でない日本の世界観にもマッチして理想的な武器だと思う
書紀の頃は決め技だったのき銀鎧剣に取って変わられたの結構さびしい
ジュンメイン回だと等身大戦の決め手にバイオビッグアローも使用する
13話の真田広之ゲストによる黄金の矢で敵を射るのは里見八犬伝のオマージュってどこかで書かれていたけど
どうなんだろ?
ガオレッド専用、武器というよりガオファルコン召喚機能が主目的、
(宝珠を組み合わせれば他のパワーアニマルも召喚可能)
ボウやアローといった名称が使われていないなど、
弓アイテムとしては割と珍しい扱いだった
孔明の矢ゲット作戦もあるからたぶん史実なんだろう。
でも特撮の描写にこういうの(矢がすごいので敵を倒したら回収する)ってないよな。かっこ悪いからかな。
映像としての格好良さ/悪さよりも、「弾は使い捨て」
という考え方が前提になっていると思う
弓矢の時代ならともかく、銃が広まって以降は弾丸を
回収して再利用するという話は滅多に出てこない
まして特撮になればビームやレーザーといった光の矢を
描写できるから、その都度回収する必要が無いのよね
サモナーだから名前通りの正しい使い方ではあるけど
バイオリンを弾く時に使う長い棒みたいなのを弓って言うから弓矢にしたのかな?
ジンバーレモンVSシグルドでチャージショットの撃ち合いみたいになってたのが格好良かった
あとデュークのやつだけ上級仕様なのも好き

出典:https://www.youtube.com/watch?v=fOPu94JZLr8&t=10s
あれを弓と言い張る強情さは見習いたいものがある
名付けるとしたらアルティメットボウとか
果物系のエナジーロックシードはソニックアローで統一されてたな