
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/357
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.toei.co.jp/tv/ryusoulger/story/1217207_2963.html
リュウソウジャーは割とコウが一回使ってそれぞれに分配って感じだったね
最終的に全員が強竜装してそれぞれ合ってたし割と理想的な使われ方だった気がする
(ギーツ:マグナム タイクーン:ニンジャ バッファ:ゾンビ)
本編や映画での活躍?もあってプロペラはケイロウのイメージが付いたな

出典:https://www.kamen-rider-official.com/geats/13/
レイズバックルはどのライダーでも色んなバックルを使う事ができるけど
色合いとかデザインとかの都合を「一番そのライダーと相性が良い」
という風に設定してあるから違和感も感じないし
ライダー同士がバックル交換したり奪い合う理由付けにもなっているのが良い
鎧武のロックシードもだね
あらゆる武器を使いこなせる人間なんてそう居ないからか、得意とするアームズばかり使ってたし
ロックシード1個につき基本的に武器は1つしか出ないから各々に得意武器があると考えれば違和感は無い。
ギーツの場合は英寿が使いこなせてるだけで普通は得意武器があるのが普通だと見てたかな。
マンゴー初使用時の戒斗が「使い分けが重要らしい」とか言ってたのに結局以後は全然使い分けてなくてちょっと面白かった
ブーストマークⅡなんかは完全英寿専用みたいに見えて誰でも使える(はず)という
ビルダーなんかもシーカー専用じゃなく汎用大型バックルだしいろいろ幅があるのがいい
マークIIは英寿の願いの結晶だから英寿が望まなければ他人には力を貸さないかも知れない
タイクーンはニンジャを手に入れるまではアローのイメージだった。
死を見届けたシローとギンペンの想いを引き継ぐ的な意味でも。
そもそも我夢ってアナライザー=本来なら外に出ていくポジションじゃない、という前提あってのことだけど
主人公専用機を用意する理由づけとしては実に見事だと思う
・・・んだけど、専用機化をいいことにまた好き勝手改造(PALの搭載)したもんだなおいw
いや、最終決戦持ち出すまでもなく役に立ってるのは間違い無いけどさ
さすがに許可は取ってるんじゃない?
兵器のシステムなんて整備の際に厳しく調べられるだろうし
あとそもそも我夢はXIGファイターの基幹技術の開発者の1人だからそれだけの権限が認められてたのかもしれない
正確に言うと我夢がXIGファイターそのものを開発したわけじゃないけどファイターに使われてる次世代エンジンと推進機を開発した
なので序盤のエピソードでファイターパイロットに「XIGファイターの推進機は従来のジェット戦闘機とは性質が違う」と注意する場面がある
小説オーズだとこの件に後藤さんが触れてたりする
マニュアル読むのめんどい(職業は医師)
…正直医師としては大丈夫なのかこの人と思わなくもない
実際、結果的に集めていた大我は変身していた。
正式名称はライザーで、ゼロさん・伏井出ケイ・ベリアルさんも使っていて、何ならジード先輩が使う事を想定して作られた訳ではない。
しかしながら、今ではジード先輩の専用アイテム、という印象がある。
名前がよく似たゼットライザーもゼットの他ゼロにセレブロも使ってたけど、やっぱりゼットさん専用のイメージがある
ヒカリが持ってきたときもジードライザーではなく単にライザーと言ってたな
如何せん発射時の反動がデカ過ぎるので半ばマーズの専用武器と化してたな。
代々の使用者がいるという意味では専用では無いけど、その時代ではその継承者の専用アイテムになるからややこしいな
セイバーの聖剣は黄雷の使い手の賢人くんが月闇を使ってる時期があったりと
個人専用というほどきつい縛りではなく剣士なら大丈夫って感じなのかね
ワンダーライドブックはお題通り「交換もできるけど、各個人がほぼ専用してたアイテム」かな
まあ使い方を最も熟知してるのはシャドームーンだけど。
それぞれ複数の変身者描写があるから、専用感がない代名詞かも
ファイズはたっくんのイメージだし、カイザは草加のイメージだけど、デルタは使用者が安定しないから誰かの専用品のイメージないなあ。北崎さんすら5回しか使ってないし
最終的には、覚悟決めた後の三原というイメージだけど
ベルトや能力に固執してない様子も相まって
王を倒した後は「もう必要無いから」と手放してそうでもある
マルスはハヤタの武器ってイメージがある
イメージどころか開発からしばらくはイデ専用、年明け(レッドキング二代目)からはハヤタしか使ってない。
ちなみに二丁あるという設定はここで活かされていて、イデ使用時とハヤタ使用時では銃身の色や長さ、スコープの付け方に違いが見られる
誰でも使える設定だし、玩具では自由にアームズチェンジ出来たけど劇中では殆ど交換してない
その代わり主人公優先で夏映画にバナナ、ドングリ、ドリアンを使わせてアームズチェンジさせる。
ハイパーバトルDVDでもバロン、龍玄、斬月の色んなアームズは見れるけど、番外系でしかやってないっていう。
城戸真司「え?そうなの?」
オーディン「デッキ破壊したわ」
ナイトデッキ「ほな真司君よろしく~」
北岡「このカードだ」“ストライクベント”真司「よっしゃ!…アレ!?」北岡「俺のカードなんだから当然でしょ」真司「…」
自分「…」
何なら属性(木)と得物(槍)のためその2人よりもしっくりくる
乗り換えができるので女性レッドや男性ピンクも可能
グリムとサンゾウはネクロムが主に使ってたけど
別に専用ではないはずだよね?
まぁフーディーニはパーカーがスペクターのバイクの中に隠れてるんだけど。
なのでその気になればギャレンがライトニングソニックを放ったりブレイドがアルマジロバレットでエネルギー弾を撃ったりも可能
監督は最初の予定ではライダー同士がカードの貸し借りを積極的に行ってブレイドがトルネードとキックを組み合わせてトルネードキックを繰り出すとかギャレンがさまざまな属性のエネルギー射撃を行うとか考えてたけど、
現場から毎回違う必殺技を合成するのはスケジュール的に厳しいと言われたので断念したとのこと
悪堕ち中のレンゲルが始から奪ったカードを使うのはそのなごりだとか
玩具ではブレイラウザー以外の3つは各対応スートの音声しか収録されてないし仕方ないね
レンゲルが使用した際にラウザー音声じゃなくて睦月が喋る形になってるのもそのためだし
CG合成ノウハウの蓄積した今だったら、
カードラウズしようとした瞬間にサッと横取りして…、とか
「お前たちの技は見切った」と慢心した敵の意表を突くため再戦前に密かにカード交換して…とか、
ラウズカード大喜利ができるんだろうか
特に障害物の排除にも格闘戦にも使えるビークドリラーとウィングスプレッダーが重宝されてた
ジオウは使わなかったな

出典:https://m-78.jp/character/max/
イアンほぼ専用な感ある
コーカサスもガタックも使ってるし
そもそもカブトの各種ゼクターは対応してる変身アイテムを持った上でゼクターを力尽くで従わせれば誰でも変身できる
まあ鋼鉄や鉄筋コンクリートを体当たりでぶち抜けるゼクターを力尽くで従わせられるやつなんてそうそういないけど
オージャクラウンってクワガタ(オオクワガタ)以外は設定上使えたりしないのかな
変身アイテムとしては専用だけど、変身後の武器としてなら専用じゃないってのは珍しい気がする。
その場に無い時に召喚するにはカイザフォンが必要だけど、現地に既にある場合や召喚した後なら誰でも使えるっぽいな。AIで自己判断行動できるバジンじゃこうはいかないだろう
リュウソウピンクのドッシンソウルってそんなに使ってなかったのに、アスナに似合ってて専用感があったな