
©円谷プロ
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
巨大フジ隊員の次に巨大化した方だ。
その後は誰だ?長澤まさみかな?
今だったら、絶対夕子のグングンカットあったよね。
北斗隊員が見たらどんな反応だろ?
北斗「久しぶりだな夕子!」(なぜか巨大化してることには触れたらあかんのやろなぁ…)
石堂脚本は女性が怪物化ないし女性が巨大化するシーンもあるね(ドラキュラス、スノーゴン、アプラサ、かぐや姫)

©円谷プロ
次回作のレオではモチロンと同じく月の怪獣のキララの声もやってたな
タロウの首はすっ飛ぶ
タロウが◯ぬ、ゾフィーも◯ぬ
怪獣を塩漬けにする
偽りなし!
その次のタイラント回が正月放送なんだよね

©円谷プロ
仮面ライダーもそうだけど、この頃のTV局は子供も一視聴者として大切にしてくれてたよね。
本編内でも師走って言ってるしお正月に備えての餅つきだしね
父も夕子も登場して豪華だしほのぼのと緩い雰囲気だから見てるとのんびりしたお正月みたいな気がしてくるけど
39話は1973年12月28日放送分
40話は1974年1月4日放送分
スパークドールズ劇場では臼怪獣と聞いて「ウスノロ怪獣?」と間違われてたり
タイタスが力を活かして餅をつき、フーマはスピードを活かして餅をこねて、仕上げにタイガのダイナマイトで餅を焼いてもらおう
そしてヒロユキが餅を食う
孤児院の園長役の俳優さんはウルトラセブンの「あなたはだぁれ?」ではフクロウ団地の自治委員のハヤシさんを演じていたっけ
大人が主役の回って訳でもなくコメディ回だと思って見てたのに急にシリアスでどうした!?って思ったけど、どういう意図だったんだろう
あくまで若造の推測ですが、ほんの30年前まで我が国が戦争だった時代
私はもちろんみんなもそうだと思うけど、毎年この時期の正月やクリスマスなどは自身の子供のころを思い出します
彼らが子供のころといえば戦時中で正月といえどこんな餅つきなんてできなかったでしょう
今はこうやってみんなで餅つきとかできる時代になったのに、不穏なモノ(モチロン)を見て不安になるのは当然という意図ではないかと思います
まあ、毎週怪獣や宇宙人が現れるような世界で今さらそんな感傷になるかなあとは思いますがw
風船爆弾(和紙で作った巨大風船に爆弾ぶら下げて偏西風ぇアメリカ本土を爆撃したやつがある)に携わってたのかな、その大人
モチを食いに来ただけのおバカな話かと思ったけど、
モチロンが転げ回ったときにトラックの運転手が被害を受けたと思われるようなシーンもあるし、
トータス一家やガラキングのような悪い怪獣じゃなくても、
驚異として描かれているのは多いよね、タロウ。
キングトータスは兎も角、離陸直後の飛行機を爆破させたガラキングは流石にどうかと…

©円谷プロ
いたね。同一人物かと思ったけど光太郎が何も反応なかったから別人だね。
あの時のかなえちゃんがその後身寄りなく、はこべ園に預けられたのかなと想像したんだけどね。
かなえちゃんは前にいた孤児院に戻ったそうだ
はこべ園は母子寮だからかなえちゃんがいるとしたら母親と再会した事になるな
光太郎さんと並ぶと美男美女で目の保養がすごい
北斗が怒るぞ
ここから始まる◯◯から話は聞いている。
タロウは全力で子供向けをやってるからウルトラ親子の餅つき?子供が喜びそうでいいね!で通ったんじゃないだろうか
うんうんうなずきながらタロウと夕子の餅つきを見てる姿が子供の成長を見守るお父さん感ある
好きなだけお餅食べた後どうやって帰るつもりだったんだ
あの風船?飛行船?に地球から飛び立てる力があるのかな
80でもマイナスエネルギーでクレッセントやホーが生まれてるからなぁ
おとなしい奴だからマイナスエネルギーとは違うんだろうけど
ウサギのほうは実体化しなかったのかw
つーか臼のほうが実体化するにしてもなんであんな怪獣になるねんw
うさぎはエースのルナチクスで超獣になってるから。
近所の友達の家にあった児童誌にこの回が載ってたな
「なんて斬新な怪獣!」デザインとアイディアに驚いた
新潟県の方ならよくご存じでしょうが、放送当時の我が国の首相は田中角栄
日本列島改造論をぶち上げて高速道路や新幹線で過疎化している地方を活性化させた人です
ちょうどタロウ放送時の73年に関越自動車道が高速道路として開通し、東京と新潟で多くの人や物が行き来するようになり、新潟の米や海産物などの特産品が注目されるようになりました
今どきの若者にはピンとこないだろうけど、そういった当時の時事ネタの回なんですよねw
ウルトラの父が新潟の餅のことを知ってたのは、前回地球に訪れたAのクリスマス回の時に、東京の新潟物産展で新潟の餅をこっそり食べてた可能性w
ちなみにそのAのクリスマス回の脚本もこのモチロン回と同じ石堂淑朗氏ですね
日本列島改造論だね。
前年に掲げたマニフィスト的論だけど、当時の政治家は賛否あれどバイタリティーがあった。
まだ小さかったから政治家云々は覚えていないなあ でも今ではそういう事実があったのは知ってるし、まさかウルトラで時事ネタ扱いされるとは思わなかったな
素面でコネ役をしてた星光子さんはともかく。
スーツ着て杵を振ってお餅を搗いていたウルトラの父のアクターは地獄だったろう。
もしかしたら、怪獣と戦うより疲労したのでは?と思ってしまった。
餅をついたのはタロウで父は見守ってただけだぞ
ごめんなさい、子供の頃からずっと父が搗いていたと勘違いしてました。
久々に思い出したのでつい・・・
作り物の杵だから大丈夫!
お正月はウルトラマンと餅をつこう!みたいな単発イベントが昔は近所のスーパーとかでやってたな
矢的猛「7年前にも、人間の思念で怪獣が誕生した事があるんだな」
藤堂武史「僕もあの頃不満が多くて、随分怪獣を産んだよ」
ベルゼブ「いつの世も相手の心からバケモノが誕生するんだ」
タイダー「だあ」
でも餅は食うんだなw
>ダメダメそんなこと言ったら怪獣が食べに来るじゃない
ムカデンダーの時みたいに人々の思いが怪獣の呼び水になる事があるから実はわりとシャレにならないんだよね
無論、そんなことはなかったが。
それはともかく、月の守護神の筈なのに月が滅んでるって事は、ルナチクスに負けちゃったのかなぁ。
モチロンのくびれた部分にうまく入って助かったと思いたい
じゃぁ地球怪獣用のデーターは所有していないのかZAT?
この「うぬっ!」が妙に可愛いと思った。
あのタロウとの餅つきの再現はしっかりとされていた他、まさかのバードンとのタッグ技もあるなどここでもその存在感を遺憾なく発揮してたのはある意味凄かった
口からの火炎に付いた技名モチロンボイラー
モチロンの体型を思えば結構良いネーミングだと思った
その願いは時を超えて「怪獣散歩」で実現した。
しかし彼にとって人間が用意する餅の量なんて「雪見だいふく」くらいだろうなあ。
タロウも武器生成できたんだな。杵だけど
関連商品
Ultraman Taro: Complete Series [Blu-ray]
夕子が再登場したのは嬉しかったな