©円谷プロ
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
出典:https://m-78.jp/character/ultraq_namegon/
別名がなめくじ怪獣ではなく火星怪獣なんだよね
しかしあんなヌメヌメが火星にたくさんいるのは考えにくい。
あのナメゴンの体の表面のヌメヌメが苛酷な火星の環境から体を保護しているのかも
ゴーガが倒したのはガイロスだったような気がする
出典:https://m-78.jp/character/ultraseven_guyros/
同書を持っているので確認しましたが、
・突然ナメゴンが現れた所を、待ち構えていたガイロスが攻撃をしかける。
・そこにゴーガが参戦したが、ドリル尾をガイロスに突き立て勝利。
・すかさずナメゴンが溶解液の攻撃を始め、同じく溶解液を発射したゴーガが対抗するもののナメゴンには効かず、ナメゴンの勝利。
って流れでしたね。
同じ溶解液でも強さがナメゴン>>>ゴーガと言う描写が印象的です。
しょうがないんだけど「金の玉が2つ!?」ってセリフはちょっと笑ってしまう
いやほんとそうとしか表現出来ないからしょうがないんだけど
観返す度に「この台詞って確信犯じゃね?」と邪な考えが脳裏を過ぎるわw
4Kリマスターになったときのナメゴンのぬめぬめ感から伝わる職人技とシメのナレーションが特に好き
海で簡単に死ぬ生物だから、ガチの侵略ではなく警告を込めた嫌がらせとも思えるけど、謎すぎる。
後の「セブン」「タロウ」「80」にも姿を見せずに倒された宇宙人はいるけど、姿どころか意図が分からないうえに倒されていないのは不気味。愉快犯なところがあるのかも?
実は星新一先生の「プレゼント」みたいな動機で送られたものだったのかもしれない
Qでの2体目は海から遠いところで孵化してしまったから、大変だ…
蝶ネクタイなんかつけちゃってすっげーかわいいの
金城“デタガリ”哲夫ここに見参!w
旧ブルマァク製のソフビに数十万の値が付いたそうな。
もう亡くなられていますが歌手で俳優の小坂一也さんが怪獣のソフビの収集家で、その高値のついたナメゴンのソフビを探していてなかなか見つからず、ある日ロケ先にてお婆ちゃんが経営している駄菓子屋で欲しかったナメゴンのソフビが長年売れ残った状態で置いてあるのを偶然見つけ、お婆ちゃんにそれなりの金額を提示したらお婆ちゃんはプレミア価格なんて知らないから当時の価格で売ろうとしてくれた話を「徹子の部屋」で語っていたのを思い出しました
で、小阪さんは買ったの?しかも通常価格で?
ソフビは買いましたがかなり昔に観た「徹子の部屋」の記憶なので自信はありませんが恐らく高い金額で買われたと思います
その際にお婆ちゃんは最初は通常価格で構わないと言ってお金を受け取ってくれなかった話を小坂さんがしたと思います
講談社の月刊漫画誌「ぼくら」に連載されていたウルトラQ絵物語の第二話が、「宇宙からのおくりもの」。
そのラストでは、二個目の玉からナメゴンが出てくるのは、研究所の室内。
まだ小さいので、万城目淳が「とけろ」とバケツで塩水をかけて退治しています。
それを見た一の谷博士が、これは火星人の警告に違いないとつぶやき、「火星人も、なかなかあじなまねをするわい。あはははは…」で終わる(笑ってる場合じゃないですけど……)。
なお、扉の洞窟からナメゴンが出現する場面と万城目の上をナメゴンが飛び越えて海に落ちる場面のイラストがメチャ迫力がある(絵師・萩原孝治)。
ノベライゼーションは、漫画原作者・梶原一騎さんの実弟で空手家の真樹日佐夫さん。
絵物語全17話は、講談社の「ウルトラQ画報」に収録されています。
関連商品
ウルトラQ コンプリート ブルーレイ[Blu-ray リージョンA](輸入版)
確かメビウスの小説でミライのモデルになったバンヒロトの母親が火星でナメゴンに殺害されたんだっけ