
出典:https://toy.bandai.co.jp/series/sentai/item/detail/13742/
0: 名無し1号さん
関連記事
爆上戦隊ブンブンジャー、玩具情報解禁!!さらにYouTubeのブンブンジャーちゃんねるで38本の動画が公開!!
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
なんとなくわかるけど、やっぱ凄い

©円谷プロ ©BAMDAI
最初期アイテムゆえギミックは単純極まりないけれどTV版の変型パターンを概ね再現可能な上に
足の格納庫や翼のカタパルトから極小のシグコンメカを発進させる事も出来、更には戦闘17形態時に
空洞と成ってる胴体部へ別パーツのギミックを嵌め込んでグラビトン発射もこなせると、
ユーザーを楽しませる事に特化した傑作だった。後々、数度に亘って再販されるのも頷けるわ。
同意!もちろん今の玩具のギミックと比べたら全然だけど、当時子供心にあの変形ギミックの超合金は衝撃だった!
…ついでに欲しかったけど高くて買ってもらえなかった思い出…
果たす液晶アニメが楽しいデジタル時計や、ミサイルに代替されたブレスレーザーの再現など
ギミックとデザインの両面でも戦隊ブレスの傑作と呼ぶに相応しい逸品だった
会社違うけどトミーの『ドライビングターボ』とかあの系譜だよね

©石森プロ・東映 ©BAMDAI
光る!鳴る!それだけの単純なギミックだけど当時のガキんちょは大興奮したもんよ。
そして劇中同様「マッハロッド、ボーップ!」と叫びつつ空に放り投げてブッ壊すガキが多かったw
丁度ウエスタンアームズのガスブローバックM92Fが話題になったタイミングで電動ブローバック&排莢、子供向け縮小なしのフルサイズは店頭で見て即購入するのに十分な驚きだった
弾を撃たない廃莢を再現したモデルガン自体は昔からあるけど、火薬ではなく電動でオートというのはモデルガンメーカーだとまずやらない発想だよね
令和の現代においてもオンリーワンというね<変形パターン
「(トリガーが)ティガリブートだから、変身アイテムもある程度スパークレンスの形状を踏襲するんやろなぁ」と
誰もが予想してて、実際にそうなったけどそこに変形ギミックを盛り込む・しかも折りたたんで銃型になるから
一見するとそう(=スパークレンス型に)なるとは思えない、というリブートアイテムの理想系だと思う
ハルキ「なので俺が一瞬ギミックわかんなかったのも仕方ないっスね!!」
アキト「あんたは単に人の話を最後まで聞かなかっただけだろう」
ガブリカリバー側にポンプアクションのギミックがあるからそれを活かした爽快感あるやアクションも含めて好きだ
これ一つで変身アイテムとしてもロボとしても遊べてルパン/パトカイザーとも互換性があるというプレイバリューの塊みたいなやつ
電王ベルトやウィザードライバーみたいにかざす物はいくつかあったけど完全に距離が離れてるベルトとブレスが通信する様は当時本当に驚いた
しかも個別認識でアニメーションまでやってくれるなんて
マジックミラーの仕組みも使ってパット見一枚板から2種類の絵出してるのはほんとすごいと思ったわ
共通の六角柱形態からの変形がオシャレすぎ
あのプロポーションと可動域と音声と拡張性で5000円くらいは安すぎる
買ってないからよくわかんないんだけど
アギトを変形させてトルネイダーにする
龍騎を変形させてドラグレッターにする
電王を変形させてモモタロスにするetc
FFRシリーズは公式の正気を疑いたくなる発想だった
それでも一部アーマーが変形前から目立ったりしちゃってたことを考えると
アームズチェンジやリボルブオンは滅茶苦茶進化したよな
発想としてはドライブドライバーとシフトブレスの関係と同じなんだけど、ドンブラスターだけでもちゃんと遊べるのが目新しい
4つのぱーつの
途中送信しちゃった
4つのパーツの付け替えで4フォーム(5フォーム)それぞれの武器を再現するのすごくてガチャガチャ組み替えてたのを覚えてる
ディケイドと共演する映画でデネブがNEW電王と合体してナギナタモード出したのも驚きだったな
今では当たり前に使われてる技術なんだろうけど、ボタン一つで音も色も変化するのが当時は本当に驚きだった
5機の戦闘機から大型戦闘機とロボットへの合体はジェットイカロスからの進化かもしれない。さらにもう1つのロボットへの合体も追加っていうのがすごい。
別売のタイムフライヤー&レンジャーセットを買えば、タイムロボβの手持ち武器フライヤーマグナムに。
各機タイムジェットのコックピットにレンジャーを搭乗も可能だし。
電動変形、大鉄人ワンセブンは驚いたと言うより感動した。
MGガンプラくらいの大きさにギミックを仕込み劇中と同じスタイルになる。
しかし数年でモーターが壊れ、置物になってしまうのが難点らしい。
武器まで合体するし、1号ロボなのに大きな翼があるし、胸部は他のロボと交換できるし

©東映 ©BAMDAI
俺が最初に購入したヤツはTV信号受信を示すランプが点かない上に風車も回らない不良品だった。
先頭車両のあるボタンを押しただけで後続の車両も一気に変形するという劇中通りの変形ギミックの完成度には感服した
DXブイレックスは劇中同様Vコマンダーに音声を入力して動くってのが凄かったな