
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/368
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://m-78.jp/galaxy-fight/tdc/ja/character/
コスモ幻獣拳で使用された拳法の型は実際に坂本監督自身が型を演じた動画を各担当スーツアクターに動画を送信して教えたと坂本監督本人がインタビューで答えてたのであの拳法自体は坂本監督も使用できるという事実
ちなみにコスモ幻獣拳の兄弟子たちの元ネタはジャッキー・チェンの拳精
「拳精」のチャイナ・ガールが脳内再生された
メテオの流星が学んでたな

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/741
ワンインチパンチは坂本監督が担当した回しか使ってなかったりする
もちろん坂本監督も使用できる(参照元は平ジェネのメイキング映像)
吉沢亮、横浜流星、原幹恵と門下生のメンツが濃い
1話の時点で宇宙拳法の構えをしっかりしてるのとレオキック自体は普通に使用してるからスポーツとして武術の達人だったと思う
「ウルトラマンレオ」の第21話に登場した殺し屋宇宙人のノースサタンも宇宙拳法の達人と言う設定だったな

©東映
敵だと陣の豹牙流邪心拳も印象的で、亮との拳法対決は迫力が凄かったな
試合するステージの周りに片仮名でユリとかハナとか書いててなんだそりゃと思った
敵と味方で流派が分かれてるのはもちろん、仲間内でもそれぞれに合わせて細かく枝分かれしてるのいいよね。
ハエやブタなど何故それを拳法に取り入れようと思ったのかって聞いてみたいのいたな
そのモデルと思しきガン・カタ。
まあ「リベリオン」が特撮かどうかはともかく。
そしてその対極にあるのがアルゴル星人ヴォルガーの使うジャアクンドー
警察と犯罪者というだけでなく、銃拳法の使い手同士の戦いでもあった
その拳法でも勝てない最大の強敵がジープ
ウルトラマンレオの人間への擬態は身体能力は地球人でも上の方だけど身体の強度は一般的だと分かるね
カマキリ拳法であって蟷螂拳ではないのがポイント
あれは往年のファンでなければ分からないネタですよね。
昭和の金曜日の夜に放送していた「カックラキン大放送」の中の刑事コント。
郷ひろみや野口五郎が刑事に扮し、悪党役として演じられていたのがラビット関根さん。
その悪人の名前が「カマキリ」でした。毎回衣装(着ぐるみ)を変え、怪しい拳法を使う。
猫の着ぐるみを着て、日テレなのにド◯えもん拳法を披露したりしてました。
胴着着てトランポリンでジャンプしながら
相手を風船の敷き詰めた穴に落とすスポーツ
さながら塀と堀で戦うニンジャの如し
ジャッキー・チェンから始まるDB等のアニメも含めた様々な個性的な拳法や修行物を
見て来た者には刺さる物が多かった。
(敵役の理央様の修行編の方が”らしく”見えるのはご愛敬)
お題からちょっと外れるかもしれんが「仮面ライダー龍騎」の海外版
「KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT」は日本と米国でのアクションの違いが面白い。
日本のヒーローはアイテムや必殺技を外連味たっぷりに見せて盛り上げるのが上手いが、
あちらはヒーローアクションというよりマーシャルアーツ、格闘アクションなのよ。
分かり易く言えばライダーの姿でキャプテン・アメリカみたいな渋いアクションをやっている印象。
それは単純にアクション担当してるチームの演出で変わるからハッキリ言って主語がデカい
同期で放送してたパワーレンジャーは坂本監督たち率いるアルファスタントが担当してたけどアクション演出はマーシャルアーツを取り入れつつ見栄や型を重視した作風だよ
パワーレンジャーもドラゴンナイトもそうだけど、日本とは違っていてアメリカではキッズ向け実写アクションという事で放送コードの都合暴力規制が強く発動されてるので攻撃しては駄目な部位や演出が日本の倍近く多いので、当然演出出来る範囲で予算にあった派手な演出にしなければならないので追加撮影の部分が日本と変わるのは当然な所もある
>>33
成程そうなのか。
いや~こちらは不幸にも環境的にパワーレンジャーを中々見れてなくて…。
特殊能力持ちのアメコミヒーロー物や日本の本家の戦隊とパワーレンジャーで
演出の違いはあるのかとか興味はあるから、いつかちゃんと見比べてみたいとは思ってるのよ。
山口暁さんの「飛竜三段蹴り」や「必殺十文字突き」というキレの良いアクションが印象的だった。
てか当時はカンフーダンスって?だった
格闘家のデンジレッドは地に足がついた感じだから、リアル寄りか
(制定拳としての)太極拳がヒントになったのかもしれない
昭和の頃の中国では、日本におけるラジオ体操のような感覚で
太極拳が広まっていたし、それが日本に伝わってブームになったのも
バトルフィーバーの時期と合致するし
殺陣、演武、舞踊、体操、ダンス…似て非なるものとはいえ、
身体を動かすという点では共通するところもあると思うんだ
代々伝わる退魔の剣、なんてものが実在する世界観だったり。
元ネタがサクラ大戦とかなんとか
猿渡を演じた石橋雅史氏は実際に空手の使い手なんだよね
変身に使う鎧気装も元々は気を装甲のように纏う技
拳王流は代々ガイアネットの起動キーのひとつである神獣鏡を守ってきたが、クラウンに奪われてしまう
レグロスのコスモ幻獣拳が真っ先に思い浮かんだな