1: 名無し1号さん

 

引用元: https://may.2chan.net/b/res/1217855719.htm

2: 名無し1号さん
やってることは完全に時代劇

 

3: 名無し1号さん
>やってることは完全に時代劇
脚本書いてる人も役者さん達も…
しかも撮影ロケ現場もほぼ同じだったと聞く

 

5: 名無し1号さん
>>やってることは完全に時代劇
>脚本書いてる人も役者さん達も…
>しかも撮影ロケ現場もほぼ同じだったと聞く
音楽も菊池俊輔だしな

 

4: 名無し1号さん
>やってることは完全に時代劇
劇場版な方も南総里見八犬伝だったからヨシ!

 

9: 名無し1号さん
>>やってることは完全に時代劇
>劇場版な方も南総里見八犬伝だったからヨシ!
監督とブギウギ専務みたいなジャケット着たヤクザはSF仁義無き戦い

 

32: 名無し1号さん
>>>やってることは完全に時代劇
>>劇場版な方も南総里見八犬伝だったからヨシ!
>監督とブギウギ専務みたいなジャケット着たヤクザはSF仁義無き戦い
監督が監督だからねえ

 

6: 名無し1号さん
サントラ発売されないかな・・・

 

7: 名無し1号さん
でも今観ると予算あったんだなって感じる

 

8: 名無し1号さん
幼心に宇宙船かっこいいと思った

 

10: 名無し1号さん
スレ画になるのは6話位らしいと聞く

 

21: 名無し1号さん
>スレ画になるのは6話位らしいと聞く
確かまず謎の戦士として流れ星が現れ
更に次の話で流れ星を助けに自称流れ星の分身の幻登場だった記憶が

 

11: 名無し1号さん
スレ画は快傑ハリマオのアレンジらしいと聞く

 

12: 名無し1号さん
光学合成バキバキ使い始めたりと
70年代の東映特撮も終盤のこの時期でガラッと変わったイメージがある

 

13: 名無し1号さん
>光学合成バキバキ使い始めたりと
>70年代の東映特撮も終盤のこの時期でガラッと変わったイメージがある
スターウォーズでも使われたシュノーケルカメラを利用した劇場版

 

23: 名無し1号さん
>光学合成バキバキ使い始めたりと
>70年代の東映特撮も終盤のこの時期でガラッと変わったイメージがある
ここで各話で新規特撮をやめてスパイダーマンでの特撮は基本バンクだけって路線が定着する
光学合成が普通に多用されるようになるのは宇宙刑事からってイメージ

©東映

 

14: 名無し1号さん
宇宙にも忍者がいるという設定は一周回って面白いかもしれない

 

15: 名無し1号さん
>宇宙にも忍者がいるという設定は一周回って面白いかもしれない
そういやバルタン星人も宇宙忍者

出典:https://m-78.jp/character/ultraman_alien_baltan/

 

16: 名無し1号さん
1話辺りの予算が1千万円という東映特撮と思えないぐらい破格

 

17: 名無し1号さん
暴れん坊将軍のテーマ曲と銀河大戦の主題歌がごっちゃになる

 

18: 名無し1号さん
>暴れん坊将軍のテーマ曲と銀河大戦の主題歌がごっちゃになる
スタージンガー2回目のOPにも似ている

 

19: 名無し1号さん
>暴れん坊将軍のテーマ曲と銀河大戦の主題歌がごっちゃになる
ガバナス帝国軍をばっさばっさと成敗する上様の姿が!

 

20: 名無し1号さん
リアベ号とニホン号のデザインは ひおあきららしいと聞く

 

22: 名無し1号さん
忍者の頭巾をSFチックにしてみましたって事なんだろうけどなんか旧軍のパイロットみたいに見える
特に額の鉢金に丸いの付いてて日の丸ハチマキっぽく見える流れ星

 

24: 名無し1号さん
宮内洋さんは何故かこっちに出ないで東宝の惑星大戦争に出ていた

 

25: 名無し1号さん
映画は深作欣二監督
どこかでもう一度見たいなあ

 

29: 名無し1号さん
>映画は深作欣二監督
>どこかでもう一度見たいなあ
それこそ宇宙版仁義なき戦いって言いたくなる映画だよなぁ
千葉真一vs成田三樹夫で変な笑いがこみ上げてくる

 

26: 名無し1号さん
劇場版とはなにもつながってないのかこれ

 

27: 名無し1号さん
>劇場版とはなにもつながってないのかこれ
ずっと未来の話だからな…

 

28: 名無し1号さん
Xボンバーの敵みたいな

(C)石森プロ・東映

 

30: 名無し1号さん
この頃にしてはディテールの多いヒーローデザイン
まぁコレを特撮ヒーロー物って言っていいのかわからんが

 

31: 名無し1号さん
めっちゃ唐突に流れ星とまぼろしになる二人

 

33: 名無し1号さん

(C)石森プロ・東映

34: 名無し1号さん
汐路章の声で喋る敵ボスの正体がヒロインの二役なのは捻りが利いてたと思う