1: 名無し1号さん
1号2号スレ
このコンビ好き

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/589

関連商品
仮面ライダー一挙見Blu-ray 1号&2号・V3編

 

引用元: https://may.2chan.net/b/res/1238391108.htm

2: 名無し1号さん
新1号と新2号のWライダーはメチャクチャ格好良いよな

 

3: 名無し1号さん
俳優的にも仕方ないとは言え2号ほとんど露出ないのは寂しい
自分にとっては2人揃って初代ライダーなんだ

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1410

 

4: 名無し1号さん
マスクの見分けをつける為なんだろうけど
黒マスクの2号より1号と同じメタリックグリーンの新2号が好き

 

5: 名無し1号さん
名字で呼び合うのが良い

 

14: 名無し1号さん
>名字で呼び合うのが良い
本郷さんはたまに一文字の事を「隼人!!」と下の名前で呼ぶこともあったな

 

6: 名無し1号さん
>名字で呼び合うのが良い
本郷ライダー、一文字ライダーって呼ぶ方が普通だったな
正式に一号・二号の呼び方が定着されたのはV3で三人ライダーが確立されてからだしな
(本編だと仮面ライダー第一号・本郷猛とか説明的なナレーションはあったが)

 

17: 名無し1号さん
>本郷ライダー、一文字ライダーって呼ぶ方が普通だったな
>正式に一号・二号の呼び方が定着されたのはV3で三人ライダーが確立されてからだしな
>(本編だと仮面ライダー第一号・本郷猛とか説明的なナレーションはあったが)
とはいえ最終回で
2号「ライダー2号を忘れていたな」とは言ってた
まあその後のヒルカメレオンのリアクションも忘れられないけど
ヒルカメレオン「いつの間に来た!?」
本当にいつの間に来たんでしょうね

 

7: 名無し1号さん
新1号展開始まってからは雑誌・ライダーカード等の脇方向では1号・2号の呼びが完全に定着してたからなあ

 

8: 名無し1号さん
ストロンガーのデルザー編最後の方でダブルライダーが助けに来るシーンが好きだわ
歴代で一番頼もしさを感じさせられてカッコ良い
立花のおっさんも大喜び

 

9: 名無し1号さん
>ストロンガーのデルザー編最後の方でダブルライダーが助けに来るシーンが好きだわ
>歴代で一番頼もしさを感じさせられてカッコ良い
そんなものは伝説だ!

 

10: 名無し1号さん
主役が2人ってすごいよね

 

11: 名無し1号さん
>主役が2人ってすごいよね
お互い邪魔してないバランスが凄いのよね

 

13: 名無し1号さん
>お互い邪魔してないバランスが凄いのよね
交代式だから邪魔しようもないというか
Wライダーやるときは基本どっちかゲスト的にいる感じになるし

 

12: 名無し1号さん
同時変身かっこいい

 

15: 名無し1号さん
親友ではなくて戦友って感じの関係

 

16: 名無し1号さん
両方がピンで主役だったから1+1=2で二人分の存在感になるんだな
最初から「主人公のヒーローは二人です」ってやってたら
0.5+0.5=1の一人分にしかならんかったと思う

 

18: 名無し1号さん
そんなに時間経ってないストロンガー時点で伝説扱いの2人

 

23: 名無し1号さん
>そんなに時間経ってないストロンガー時点で伝説扱いの2人
組織として規模が一番でかかったショッカーを二人で壊滅させてるからそりゃ伝説になるよね

 

19: 名無し1号さん
シンのほうも
「すまない一文字君」「謝罪じゃない、そこは感謝だ」
「ありがとう一文字君」「君じゃない、そこは呼び捨てだ」
「わかった一文字」
とここがホントによかった

 

20: 名無し1号さん
このコンビをもってしても自爆覚悟でしか倒せなかった亀バスーカーがつよすぎる

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/1270

 

21: 名無し1号さん
>このコンビをもってしても自爆覚悟でしか倒せなかった亀バスーカーがつよすぎる
あいつ核爆弾持っとるから
普通に倒したら放射性物質まき散らしてまう

 

22: 名無し1号さん
二人揃えばどんな強敵でも大抵何とかなるって安心感がある

 

24: 名無し1号さん
この衣装でショッカーライダーに囲まれて「本物の力をみせてやろうぜ」ってのにメッチャしびれた

©石森プロ・東映

 

25: 名無し1号さん
技の1号 力の2号 ってどこから来たんだ?
そんな描写も無かったよな?

 

26: 名無し1号さん
>技の1号 力の2号 ってどこから来たんだ?
>そんな描写も無かったよな?
立花藤兵衛が力の1号 技の2号って言ってた事もあるし技の1号 力の2号て言ってた事もあった

 

27: 名無し1号さん
>技の1号 力の2号 ってどこから来たんだ?
>そんな描写も無かったよな?
それを考えたのは石森プロでライダーの設定を担当された成井紀郎先生だったな
インタビューで「後から改造されたんだから2号ライダーの方が力は強いだろう。でも1号ライダーは数々の強敵と戦ってきた経験から技は豊富なはず」
と答えられていた

 

28: 名無し1号さん
>インタビューで「後から改造されたんだから2号ライダーの方が力は強いだろう。でも1号ライダーは数々の強敵と戦ってきた経験から技は豊富なはず」
>と答えられていた
言うほどそんなに戦歴は変わらないと思うけど
なるほどしっくりくる

 

29: 名無し1号さん
「技の1号・力の2号」って
劇中でそう言われるようになったのはV3からだった気がする
まず当時の2号ってそこまで1号より力推しっていう印象なかったし

 

31: 名無し1号さん
>「技の1号・力の2号」って
>劇中でそう言われるようになったのはV3からだった気がする
主題歌の歌詞が先なのか後なのか
♪力と技の風車が回る

 

30: 名無し1号さん
今でも昭和ダブルライダーが一番好きです

 

32: 名無し1号さん
案外ダブルライダーになる回は少ない

 

33: 名無し1号さん

©石森プロ・東映

 

34: 名無し1号さん
俺が子供の頃の児童向け雑誌に載ってた2号は顎のラインが四角くて凄く気になってた

 

35: 名無し1号さん
>俺が子供の頃の児童向け雑誌に載ってた2号は顎のラインが四角くて凄く気になってた
今となってはあのエラの出っ張りこそが旧2号らしくて好きになったよ

 

36: 名無し1号さん
新1号のデザインは正にヒーローって感じで凄いよな
色変えるだけであんなに洗練されるものか