1: 名無し1号さん
見上げてる形なのにすぐオカグビラだと分かるユウマは凄いよ
俺はいまだにどっちがどっちか分からない

出典:https://m-78.jp/character/arc-11-1/
関連商品
ウルトラ怪獣シリーズ EX オカグビラ
俺はいまだにどっちがどっちか分からない

出典:https://m-78.jp/character/arc-11-1/
関連商品
ウルトラ怪獣シリーズ EX オカグビラ
引用元: https://img.2chan.net/b/res/1235062838.htm
2: 名無し1号さん
多分背中や模様で区別をつけるんだろうけど自分もよく分からない

出典:https://m-78.jp/orb/kaiju/

出典:https://m-78.jp/orb/kaiju/
3: 名無し1号さん
俺は初代と2代目レッドキングの区別もつかない
23: 名無し1号さん
>俺は初代と2代目レッドキングの区別もつかない
なんか目がクリッとしてて可愛いのが初代

出典:https://m-78.jp/character/ultraman_red_king/
なんか目がクリッとしてて可愛いのが初代

出典:https://m-78.jp/character/ultraman_red_king/
4: 名無し1号さん
陸上に完全適応した亜種って設定は好き
5: 名無し1号さん
まぁ鼻にドリルあるから地中でも生活できるのは分かる
6: 名無し1号さん
地球によっては地底怪獣沢山いそうで食われる側になってそうなオカグビラ
8: 名無し1号さん
>地球によっては地底怪獣沢山いそうで食われる側になってそうなオカグビラ
モグージョンの餌になってる地球もありそうだ
モグージョンの餌になってる地球もありそうだ
7: 名無し1号さん
初代と2代目バルタンみたいにぱっと目につくとこの形が違うと分かりやすい
9: 名無し1号さん
俺は2代目と3代目バルタンの区別がつかない
10: 名無し1号さん
円谷はいったいコイツのどこが気に入ったんだってくらい妙に出番の多いオカグビラ
11: 名無し1号さん
>円谷はいったいコイツのどこが気に入ったんだってくらい妙に出番の多いオカグビラ
オカグビラ時代は初登場はトリガーだからそれほど
グビラも含めると出番が多い
オカグビラ時代は初登場はトリガーだからそれほど
グビラも含めると出番が多い
12: 名無し1号さん
80の豚鼻バルタンは凄い特徴的なんだけど困ったことに二人いる

©円谷プロ

©円谷プロ
21: 名無し1号さん
>80の豚鼻バルタンは凄い特徴的なんだけど困ったことに二人いる
バルタンは長い目で見ると個体差が出やすい種族よね
バルタンは長い目で見ると個体差が出やすい種族よね
13: 名無し1号さん
ユウマは趣味がなくて専門書には金使ってるから怪獣大百科みたいなので勉強してるんだろうな
14: 名無し1号さん
丘にグビラがいることに説得力を持たせるためのオカグビラ
15: 名無し1号さん
パゴスとネロンガの特徴から先祖が一緒とか考察していくのは楽しそうだ
恐竜と違って生きた状態で観察できるし
恐竜と違って生きた状態で観察できるし
16: 名無し1号さん
単独で登場するのは新規怪獣で昭和怪獣は可能な限り複数にして画を豪華にしようとしてるのを感じられる
17: 名無し1号さん
ゴモラは個体差がある亜種はあまりいない気がする
Ⅱみたいなのはいるけど
Ⅱみたいなのはいるけど
18: 名無し1号さん
>ゴモラは個体差がある亜種はあまりいない気がする
>Ⅱみたいなのはいるけど
ゴモラⅡは姿かたちは似てるけど攻撃方法とか見ると別物なんじゃないかって気もする
>Ⅱみたいなのはいるけど
ゴモラⅡは姿かたちは似てるけど攻撃方法とか見ると別物なんじゃないかって気もする
19: 名無し1号さん
スーツ事情はよく分からんけどグビラも長いよね
まだスーツは持つのかまた新造するのか
まだスーツは持つのかまた新造するのか
20: 名無し1号さん
総集編でちらっと顔を出したグビラと同じ個体なのか別なのか
22: 名無し1号さん
バルキーやマグマはあまり個体差ない
女のマグマやヴォルカンはいるけど
女のマグマやヴォルカンはいるけど
24: 名無し1号さん
オカグビラは同じ祖を持つ生き物が住処変わっただけなのか
別の生き物がたまたま似ちゃったのかどっちなんだろうな…
別の生き物がたまたま似ちゃったのかどっちなんだろうな…
25: 名無し1号さん
>オカグビラは同じ祖を持つ生き物が住処変わっただけなのか
>別の生き物がたまたま似ちゃったのかどっちなんだろうな…
グビラってそんな強くないし生存競争を生き抜くために一部が地上に上がってもおかしくはない気がする
>別の生き物がたまたま似ちゃったのかどっちなんだろうな…
グビラってそんな強くないし生存競争を生き抜くために一部が地上に上がってもおかしくはない気がする
26: 名無し1号さん
>グビラってそんな強くないし生存競争を生き抜くために一部が地上に上がってもおかしくはない気がする
おかしい…グビラは八つ裂き光輪も弾き返した強豪怪獣のはず…
おかしい…グビラは八つ裂き光輪も弾き返した強豪怪獣のはず…
27: 名無し1号さん
>おかしい…グビラは八つ裂き光輪も弾き返した強豪怪獣のはず…
あれは意図的にやったのか偶然ハマっただけなのか
まぁ海中なら機動力上がるから強いといえば強いんだけど
あれは意図的にやったのか偶然ハマっただけなのか
まぁ海中なら機動力上がるから強いといえば強いんだけど
28: 名無し1号さん
でも海にグビラより強い怪獣っているのか?
地底怪獣なら色々いるけど海は思い浮かばない
地底怪獣なら色々いるけど海は思い浮かばない
29: 名無し1号さん
>でも海にグビラより強い怪獣っているのか?
>地底怪獣なら色々いるけど海は思い浮かばない
野生の海の怪獣ならタッコングやザザーンくらいしか分からない……
>地底怪獣なら色々いるけど海は思い浮かばない
野生の海の怪獣ならタッコングやザザーンくらいしか分からない……
30: 名無し1号さん
>でも海にグビラより強い怪獣っているのか?
>地底怪獣なら色々いるけど海は思い浮かばない
初代に限ればラゴンとガマクジラとペスターくらいだろうけどそれ以外ならまあなんかしらいるだろ
シーゴラスとか強いんじゃないか?
>地底怪獣なら色々いるけど海は思い浮かばない
初代に限ればラゴンとガマクジラとペスターくらいだろうけどそれ以外ならまあなんかしらいるだろ
シーゴラスとか強いんじゃないか?
31: 名無し1号さん
>シーゴラスとか強いんじゃないか?
シーゴラスは能力がやばいからな
シーゴラスは能力がやばいからな
32: 名無し1号さん
ツインテールが海行くとそこそこ強いんじゃなかったっけ?
33: 名無し1号さん
>ツインテールが海行くとそこそこ強いんじゃなかったっけ?
メビウスでは大暴れしてたね
メビウスでは大暴れしてたね
34: 名無し1号さん
グビラのスーツもいつまでもつか分からないしネロンガの亜種もそろそろ作っていいんじゃないか

出典:https://m-78.jp/character/arc-9-1/

出典:https://m-78.jp/character/arc-9-1/
35: 名無し1号さん
>グビラのスーツもいつまでもつか分からないしネロンガの亜種もそろそろ作っていいんじゃないか
作るか…サンダーネロンガ!
作るか…サンダーネロンガ!
36: 名無し1号さん
>>グビラのスーツもいつまでもつか分からないしネロンガの亜種もそろそろ作っていいんじゃないか
>作るか…サンダーネロンガ!
電撃に特化した個体か
バラゴン一族の家系図がさらに複雑になるな
>作るか…サンダーネロンガ!
電撃に特化した個体か
バラゴン一族の家系図がさらに複雑になるな
37: 名無し1号さん
水中戦はそんな頻繁にはできないから海に適応した亜種を出しづらいのは分かる
背中が岩城にごつごつした皮膚が付いてるのがオカグビラなのね