意外だったこと・ちょっと驚いたことスレ
スレ画の構えって2号ライダーが発祥だとばかり思ってたけど
©石森プロ・東映
関連商品
仮面ライダー Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
引用元: https://may.2chan.net/b/res/1286433015.htm
「ライダーファイト!」
>旧1号の時点でやってたポーズなんだな…って意外だった俺
それ以前に柔道一直線からやってる
かなり終盤の回でようやくだったんだなぁとか
旧1号(本郷)がやってたライダーファイトの構えと
同じようなポーズで一文字隼人が変身するのって妙じゃね?別人なんだから動きも変えるべきじゃね?ってなりそうなもんだけど
まあ当時のスタッフはそこまで気にしなかったんだろうなって
現場こなすので精一杯で細かいところまで気にしてる余裕なかったんだと思う
©円谷プロ
テレビの中で明言されてなくても
当時の児童誌とかで自然と有名になってしまった(それだけ当時みんな夢中だった)ということだろうね…
アイスラッガーとかエメリウム光線とか
劇中では呼ばれていない技名を誰もが知ってるのと同じように
あの技を「ウルトラビーム」と記憶してた子どもも相当いそう
主題歌の歌詞に沿って
>劇中では呼ばれていない技名を誰もが知ってるのと同じように
なんなら怪獣や星人の名前さえも
テレビの中では不明っていうケースもあったよね…
劇中ではスーパーロボットとしか呼称されていないキングジョーとか
出典:https://m-78.jp/character/ultraseven_king_joe/
帰ってきたウルトラマンの1話で初めて3分ってナレで明言された
って紹介が必ずついてくるが
別に普通の悪役と変わらん出番と立ち位置だったわ
基本は蒲生と公害Gメン視点
>って紹介が必ずついてくるが
それはあまり聞いたことが無いな
悪役の名前が作品タイトルになってるのが珍しいというのは聞いたことがあるが
でも昔から「怪人二十面相」とか「ゴジラ」みたいに敵の名前がタイトルになる例はアリだよね
目が光って必殺技出さないこと
さらにその必殺技も1クール目には存在しなかったこと
>目が光って必殺技出さないこと
>さらにその必殺技も1クール目には存在しなかったこと
低年齢層にアピールするようにテコ入れでやるようになったからね
「えっウルトラマンこんな顔だったの?なんか恐い…」ってなった人は結構いそう
©東映
等身大で巨大マシン獣と戦ってたのにもぶっ飛んだ
それも相当レアなパターンだよね…
ジェットマン・カクレンジャー・オーレンジャーくらいかと
やっぱりウルトラマンネクサス
ゴリサイドはナレーションで丁寧に説明してくれる一方
ヒーローは「君は一体何者なのか!?」で済まされる第1話
第一話は登場しただけで終わり・第二話の冒頭でやっと戦闘するパターンだっけ
>第一話は登場しただけで終わり・第二話の冒頭でやっと戦闘するパターンだっけ
ティガ初回は前後編にしたい要望が通らなかったわけなので
シリーズ化の余裕と自信がうかがえる
明朗なアクション活劇だった
>明朗なアクション活劇だった
そこが脚本家佐々木守の凄い所
カット数は勿論少ないけど
ジャイアントロボ~ギャバンの間はバンク以外の合成はほぼ使ってないイメージだったので
>カット数は勿論少ないけど
フィルムに色マーカーで直接描き込んだみたいなビームとかね
出典:https://www.youtube.com/watch?v=KNDH2mX8wf4&t=45s
実際光線じゃなかったしね
シリーズ続いてどんどん派手になっていくけど
第1話とか特にね…
でも第三話の時点でもう敵が用意したカレーライス食いながら会話するキレンジャーとか
既にアレだったけどね
「ゴジラ」「キングコング対ゴジラ」「銀嶺の果て」「社長と女店員」
「熱泥地」「蜘蛛の街」「ふろたき大将」「佐久間ダム」 「柳生武芸帳」「或る剣豪の生涯」「炎の城」「忠臣蔵」
「妲己」「フランケンシュタイン対地底怪獣」「大魔神」 「奇巌城の冒険」「座頭市血煙り街道」「寒帯林」
「協奏風狂詩曲」「ヴァイオリン協奏曲第二番」
ゴジラ自体がヴァイオリン協奏曲第二番の使いまわし
もっとあるのかと思っていた
テーマソングで「♪仮面ライダーの先生だ~」って歌ってるけど
流石にそれは言い過ぎな気がするよね…
そこまで教えたことあるか?っていうと
まあレーサーとしてのコーチではあるけどさ
おやっさんに協力してもらって特訓した経験あるんだよな
一貫して「おやじさん」って呼ばれてるんだよな立花藤兵衛って…
そう聞こえるからってことで「おやっさん」呼称が定着していただけであって
国際色も出そうと頑張ってるなっての感じる
アストラの登場回数の少なさに驚いたかも
主役の弟にしては
正統派のライバルキャラじゃなくて割と卑怯な事もするタイプの悪役だったマッドギャラン