1: 名無し1号さん
頼れる仲間たち

©円谷プロ

関連商品
Ultraseven: Complete Series [Blu-ray]

 

引用元: img.2chan.net/b/res/1303487458.htm

2: 名無し1号さん
並べると全員すっとぼけた顔してんな

 

3: 名無し1号さん
ウィンダムとセブンガーはZでいい扱いされたからそろそろミクラスも活躍させてほしい
アギラはいいや

 

4: 名無し1号さん
>ウィンダムとセブンガーはZでいい扱いされたからそろそろミクラスも活躍させてほしい
>アギラはいいや
メビウスと大怪獣バトルでの扱いは不服なのか

 

5: 名無し1号さん
>ウィンダムとセブンガーはZでいい扱いされたからそろそろミクラスも活躍させてほしい
>アギラはいいや
ミクラスはメビウス大怪獣バトルでだいぶフィーチャーされてたし
アギラはなんてったってアニメで主役だったぞ

 

6: 名無し1号さん
頼れたらウルトラマンいらなくなるからしょうがないけど絶妙に頼れない

 

7: 名無し1号さん
>頼れたらウルトラマンいらなくなるからしょうがないけど絶妙に頼れない
むしろその頼りなさが絶妙な加減で愛嬌に繋がってる

 

15: 名無し1号さん
>頼れたらウルトラマンいらなくなるからしょうがないけど絶妙に頼れない
セブンガーは頼りになりすぎるせいで以降登場しなくなった存在だから難しいよな

 

8: 名無し1号さん
ウインダムとミクラスはメビウスで活躍した上に強化形態まで貰えた
アギラは銀河伝説までスーツ作ってもらえなかった
てかそれ以降アギラのスーツ出たっけ…?

 

9: 名無し1号さん
アギラは偽セブン戦の印象が強すぎる…

©円谷プロ

 

11: 名無し1号さん
>アギラは偽セブン戦の印象が強すぎる…
まぁあそこだけは頑張った…いや頑張ったのかは謎だが出さなきゃならんという説得力はあった

 

10: 名無し1号さん
基本的にはアギラが不遇

 

12: 名無し1号さん
てっきりあんなナリしてるから初代のセブンガーってズッコケ怪獣かと思うじゃん
完封一歩手前まで追い詰める超強いでやんの

©円谷プロ

 

14: 名無し1号さん
初代セブンガーの問題は強さじゃないからな…せめて2回くらい使ってやれ

 

16: 名無し1号さん
>初代セブンガーの問題は強さじゃないからな…せめて2回くらい使ってやれ
縛りがきつすぎてどんな出し方しようがワンパターンな扱いになりそうで難しいな

 

13: 名無し1号さん
セブンに関して言えばミクラスアギラは時間稼ぎという役割はしっかり果たしてる
ウインダムがもっぱら足を引っ張るイメージ付けてる感じある

 

17: 名無し1号さん
戦いでもクソ強いけどセブンの本来の仕事は恒星の観測だから自衛のために携行してたと思われる

 

18: 名無し1号さん
ゼロは意外とカプセル怪獣と縁が無いんだよな

 

19: 名無し1号さん
初期メンで唯一爆死したウインダムかわいそ…

 

20: 名無し1号さん
ウィンダムはどれだけ雑に扱ってもよいとされる

 

21: 名無し1号さん
こういう奴らはロッソとブルぐらいで良いから
ウルトラマンと連携して欲しい

 

22: 名無し1号さん
>こういう奴らはロッソとブルぐらいで良いから
>ウルトラマンと連携して欲しい
これやったのスポット参戦とはいえ直近のギヴァスなんだよな…

 

23: 名無し1号さん
飛び道具や特殊能力がある訳でもないのにセブンをそこそこ苦戦させたリッガー
そのリッガー相手に飛び道具や特殊能力がある訳でもないのに結構な時間稼ぎができたアギラ

©円谷プロ

 

24: 名無し1号さん
機械特効の敵に「いいからもう一度いけウインダム」って再突撃命じるセブンはさすがにスパルタ教官の片鱗とか以前に狂ってる

 

25: 名無し1号さん
>機械特効の敵に「いいからもう一度いけウインダム」って再突撃命じるセブンはさすがにスパルタ教官の片鱗とか以前に狂ってる
弱点氷電気のミクラスをエレキングやガンダーにぶつける

 

26: 名無し1号さん
>弱点氷電気のミクラスをエレキングやガンダーにぶつける
寒さに弱いってのは公式か微妙じゃないか
少なくとも劇中見るとガンダー相手に長時間渡り合ってるし弱点とは思えない

 

27: 名無し1号さん
>寒さに弱いってのは公式か微妙じゃないか
>少なくとも劇中見るとガンダー相手に長時間渡り合ってるし弱点とは思えない
まあ負けたから弱点ってことになった後付け設定だろうし

 

28: 名無し1号さん
投げたらそのままイカルス空間に消えたカプセルに悲しき現在…

 

29: 名無し1号さん
ファイアーウィンダムはそれなりに強くなんか地味に活躍していた記憶がある

出典:https://hicbc.com/tv/mebius/monster/maquette/006.php

 

32: 名無し1号さん
>ファイアーウィンダムはそれなりに強くなんか地味に活躍していた記憶がある
エンチャント構成怪獣ほぼゼッパンドンだからな…

 

30: 名無し1号さん
スッと出て一行動してスッと消えるイメージがディメンションカード怪獣たちにはある

 

31: 名無し1号さん
デッカーの扱いはそもそものコンセプトがワンポイントリリーフだったらしいから…

 

33: 名無し1号さん
Zのウィンダムはやられ役の印象が強いけど人気作パワーで商品化めっちゃ増えたからかなりいい空気吸ってる

 

34: 名無し1号さん
>Zのウィンダムはやられ役の印象が強いけど人気作パワーで商品化めっちゃ増えたからかなりいい空気吸ってる
穴という穴からミサイルとスラスターはインパクト強かった

 

35: 名無し1号さん
ウィンダムはセブンっぽいシルエットの味方ロボってのが子供の頃好きだったな

 

36: 名無し1号さん
ミクラスはなんか味方の顔してない
絶対話し通じない系の怪獣だろこれ

 

37: 名無し1号さん
>ミクラスはなんか味方の顔してない
>絶対話し通じない系の怪獣だろこれ
メビウス以降じゃ表情付いて愛嬌出してきたし…

 

38: 名無し1号さん
ミクラスはゲームでも活躍してたぞ
許さねえ…

 

39: 名無し1号さん
亡くした4個目のカプセルに居た怪獣って後年でフォローとかされた?

 

40: 名無し1号さん
>亡くした4個目のカプセルに居た怪獣って後年でフォローとかされた?
今のところされてない

 

41: 名無し1号さん
初期案だとレッドキング等の初代マン怪獣がカプセル怪獣だったらしいが実現してたら以降の歴史変わってそうだ