1: 名無し1号さん
アメコミってマジで基本的にみんな絵がうますぎてビビるよね


関連商品
Absolute Martian Manhunter (2025) #1 (Absolute Martian Manhunter (2025-)) (English Edition) Kindle版

 

引用元: img.2chan.net/b/res/1307753780.htm

2: 名無し1号さん
塗り上手いよね

 

3: 名無し1号さん
うまいのはわかるけど文化が違うからあんまよくわからん

 

4: 名無し1号さん
最近下書きとペン入れ別人っていうのを知った

 

5: 名無し1号さん
>最近下書きとペン入れ別人っていうのを知った
塗るのも別人なら構図も別人じゃなかったっけ

 

6: 名無し1号さん
脚本考える人
下描き描く人
線入れる人
背景描く人
色塗る人

 

11: 名無し1号さん
>脚本考える人
>下描き描く人
>線入れる人
>背景描く人
>色塗る人
インカーも

 

7: 名無し1号さん
昔はセリフを吹き出しに手書きで書き込むレタラーてのもいたけど
さすがに今はマシンでやってるのかな

 

29: 名無し1号さん
漫画と思って見るから分業体制や会社権利にビビるけど映画ドラマアニメみたいな奴だと思えば分かりやすい

 

32: 名無し1号さん
アメリカで子供が漫画家になりたいと言うと
漫画脚本・作画・着色・背景作画のどれ目指すのと聞かれるとアメリカ人の新堂エルが言ってたな

 

8: 名無し1号さん
なんだかんだでジャック・カービィって絵が上手いというより迫力が凄すぎると思いながら見る
原画見てみたいよ

©marvel

 

10: 名無し1号さん
>なんだかんだでジャック・カービィって絵が上手いというより迫力が凄すぎると思いながら見る
>原画見てみたいよ
ニュージャージー行けば美術館があるよ

 

9: 名無し1号さん
昔のロブライフェルドのイラストはめちゃくちゃエネルギッシュでやっぱりカッコいい

 

12: 名無し1号さん
最近だとアブソリュートマーシャンマンハンターが正気とは思えないくらいサイケデリックでカッコいいからオススメだよ

©DC

 

17: 名無し1号さん
>最近だとアブソリュートマーシャンマンハンターが正気とは思えないくらいサイケデリックでカッコいいからオススメだよ
キマった絵柄とキマったストーリーが上手いこと調和していて良いよね

 

13: 名無し1号さん
やっぱりジムリーもマクファーレンも絵がうますぎるからマジでもっと描いて欲しいんだけど重役仕事忙しいからキツそう

 

16: 名無し1号さん
ジムリーマクファーレンロブは時代を築いただけあって絵がいいよね

 

14: 名無し1号さん
イモっぽいスーパーマンが一番上手いのがフランク・クワイトリーだと思う

 

15: 名無し1号さん
スポーン好き

©Image・Todd McFarlane Productions

 

18: 名無し1号さん
ムカつく人間の顔を描かせたら世界一なケビンマグワイアが好き
ジャスティスリーグインターナショナルってマグワイアのアートによる顔芸も込みでいいよね

©DC

 

19: 名無し1号さん
ウォッチメンとザボーイズしか持ってないけどクソ上手い

 

20: 名無し1号さん
マイク・オールレッドのクラシックだけどモダンなアート好き
xstatixとかいいよね

 

21: 名無し1号さん
スーパーマンスマッシュザクラン読んで絵可愛い~ってなった
グリヒルだもんね

 

22: 名無し1号さん
最近は表紙絵描きたい人はいっぱいおるけど
インテリアアート(中の漫画部分)描きたい人が減って来て大変というのは聞く

 

23: 名無し1号さん
アメコミ貰ったけど
数ページよむたびにCMページになる

 

24: 名無し1号さん
>アメコミ貰ったけど
>数ページよむたびにCMページになる
ペーパーバックにしときな

 

25: 名無し1号さん
デジタル塗りも流石に慣れたけど
90年代のガシガシペン入れてる精緻な絵がすげーってなる

 

26: 名無し1号さん
アレックス・ロスは意味が分からない

 

27: 名無し1号さん
>アレックス・ロスは意味が分からない
あの人リアル系ばかり描いてるけど別にコミックコミックしてる絵柄も上手いからやっぱりやべえよ

 

28: 名無し1号さん
アレックスロスは実際にモデル雇ってデッサンして描いてるらしいよ

 

30: 名無し1号さん
ヒーローコミックというメインストリート的なジャンルでたまーにアングラコミックやカートゥーンのアニメーターの人がアート描いてる作品が好き

 

31: 名無し1号さん
光の入れ方?みたいなのが日本とやり方が違う気がする