
©石森プロ・東映
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
関連商品
秘密戦隊ゴレンジャー Blu-ray BOX 1 [Blu-ray]
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
関連商品
秘密戦隊ゴレンジャー Blu-ray BOX 1 [Blu-ray]
牙狼だと流牙シリーズは闇を照らす者·GOLDSTORM翔(TV)·ハガネを継ぐ者まで漢字一文字表記は一貫してたな(ただ闇照は漢字一文字に英語読み、GOLDSTORMとハガネは漢字一文字に日本語読みと言う違いはあったけど)
冴島家シリーズ(無印、MAKAISENKI、魔戒ノ花)はクウガのように漢字2文字で統一されてるね
魔戒列伝は漢字三文字で統一されてたね
クウガの漢字二文字のサブタイトルだな。「空我」とか「強魔」みたいなサブタイトルも良かった
仮面ライダーWのアルファベット入りのサブタイ。続編の風都探偵でも一貫してたな
単にその回のドーパントのイニシャルってだけじゃなく色んな意味に取れるから考えてて楽しいのよね
カーレンジャーのサブタイトルは車や乗り物関係の単語や用語が入ってたな。
ドライブを見返しててサブタイトルが全話疑問系になってたのに気付いた(最終回兼番外編の「ゴーストの事件」以外)
“アバレ”が入るアバレンジャー
アバレ仕掛け、明けましてアバレルンバ、メリーアバレマス、アバレてちょんまげ、釣りバカアバレ日誌とか好き
変なセリフ風のダイレンジャー
叫んでたり、ッ ォ ァ !! !? が使われる
オーズのサブタイ「○○と△△と××」は冒頭あらすじとセットで毎回心地よかった
作品の最終話でも無い限り
「壮絶!ジバン死す」「トカッチ、夕焼けに死す」など
主人公が死ぬようなサブタイトルが付いていても
次の回で主人公は生き返っている
ゼンカイジャーは「〇〇かい(漢字ひらがなカタカナのどれか)」だったけど考える人大変だったろうなってのが後半いくつかある。
ダイヤモンド♢ユカイ?!は無茶とかそういうレベルではない
セイバー側は「界賊来たりて、交わる世界。」ゼンカイ側は「剣士と界賊、兄の誓い。」と
コラボ回の2話はセイバーのタイトル法則「○○、◻︎◻︎。」にも則ってるの好き
タイトルの法則性はないけどお話ごとに全部フォントが違うなんてやったウルトラマンマックスはこういうのに含んでいいんだろうか?
「闇落ち」→「半落ち」「マンリキ野郎!御意見無用」→「トラック野郎 御意見無用」みたいに、日本映画のタイトル捩りで統一しているキラメイジャー
ソシャゲとコラボした時のタイトルでも適用されてる拘りっぷり
映画タイトルが元ネタだったキラメイジャー
初回タイトルの「覚・醒」みたいに漢字2文字の熟語の間に・が入るSSSS.GRIDMAN
但し最終回のみ「覚醒」
ダイナゼノンは疑問系のサブタイトルだったな
20thも含めてカタカナ表記の単語2つで統一されてるデカレンジャー
そのせいでデカグリーンの役者さんがゴジュウジャーの「アンブレイカブル・ウルフ」に反応してたのは笑った
漢字-横文字のルビ-という法則のあったウルトラマンネクサス
実に厨二心をくすぐられるタイトルだ
毎回でないとはいえ、ディケイドはその回で絡む戦士の法則に則ったサブタイトルがつけられることがある
クウガなら「超絶」、響鬼なら「終わる旅」、シンケンジャーなら「見参侍戦隊」と、こういうコラボ先を意識したサブタイトルが使われるのいいよね
「○・○・○・○」といったフォーマットに則り、その回のテーマに合わせた四文字の漢字が入るフォーゼ
シリーズを跨いだサブタイトルを挙げても良いのなら、
『2020年の挑戦』→『2020年の再挑戦』
『円盤が来た』→『円盤が来ない』
『狙われた町』→『狙われない町』
あたりを挙げてみる。
アクマイザー3のサブタイトルは毎回「なぜだ?!」(2話のみ「なぜ死んだ?!」)の言葉から始まってたっけ
「章の名前」+「ローマ数字orイニシャル」+「サブタイトル本体」で構成されてるギーツ
章の最後ならF、ギロリが無理矢理デザグラを続行するイレギュラーになったIRとか、リアタイ時にはサブタイにもかなり注目しながら見てた作品だった
ゲキレンジャーはジャン語から始まるサブタイだったか
メビウスとギンガマンは全話「○○の○○」とサブタイトルと言う間に「の」を入れてたな(「オーシャンの勇魚」や「炎の兄弟」等)