1 (2)
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/705
0: 名無し1号さん
クウガのゴオマ、ブレイドのバットアンデットとかのコウモリ怪人は光(日光)に当たると弱いって描写があったね。






※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。 

【悲報】反町隆史、マネージャーに暴露されてしまう・・・・・・

【悲報】ママ友の『カースト制度』、なんJ民みたいな基準で決まっていたwwww

【朗報】フォールガイズで1番嫌いなゲーム、決まる

テイルズオブシリーズの術技を1つ思い浮かべてから開いて下さい

【声優】早見沙織が出演してるマイナーアニメ・・・

【ガンダムSEED】ストライクダガ―の見せ場と言えばやっぱりココ

1: 名無し1号さん
カブタックでコブランダーとゲロタンがモチーフの蛇と蛙みたいに冬眠した事かなぁ


23: 名無し1号さん
>>1
ゲロタンだと、コブランダーを見て「ヘビ怖い~」って逃亡するのも。

79: 名無し1号さん
>>1
スイカが好物で、スターピースで毎回「スイカが食べたい」って言おうとするカブタック!

2: 名無し1号さん
ジュウオウジャーはイーグルに変身する大和の視力が鷹並みに鋭くなったりと6人それぞれのモチーフの動物の特性が描写されてたっけ。中でもみっちゃんがサイの力に覚醒して爆弾にされた物や建物に触ると敏感に感じて危機を回避してたのが印象的だったな

4: 名無し1号さん
バヅーの飛蝗のジャンプ力とかグロンギは元になった生物の特性の描写が多かったな。
3 (1)
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/709

12: 名無し1号さん
>>4
ゴ集団になると武器の使用が目立って、すこし生物感は薄れるけどね。
それだけ知性が発達してるってことなんだろうけど。

92: 名無し1号さん
>>4
クウガは本当に描写が秀逸でしたね

ゴウマやバヂスが移動時に超音波を発しているからそれを追跡に使われたり、ギャリドがヤドカリの性質上、何かで常に身体を隠してなければ気が休まらない性格だったり、ブウロの射出武器が体内で生成されたペリットだったり、モチーフの動物の特性がうまく取り込まれてた

5: 名無し1号さん
GODの神話怪人アキレス。
地上では超高速のスピードを持ちながら、アキレス腱の語源にもなった弱点をも継承してしまったというのが、後に漫画やゲームでも神話や英雄をモチーフにしたキャラクターには付き物になっていて、興味深い。

10: 名無し1号さん
>>5
GODの神話怪人は基本的に神話通りの弱点を持っていました。イカロスは羽の付け根で、メドューサは鏡を見ると動けなくなる、でしたね。

42: 名無し1号さん
>>10
神話怪人は単に「モチーフに似せて造った」だけでなく、弱点まで反映させないと造れない代物なのだろうか。

66: 名無し1号さん
>>42
神話怪人や悪人軍団は、改造手術に魔界転生みたいな呪術的な儀式が必要とか?
当時のオカルトブームもあってか、GODには何か、カルト教団的な味付けをしている印象があるし。

6: 名無し1号さん
イヌブラザーがジロウからのドッグフード食べたりお手に応じちゃうシーン
仮にも人間なのについ反射的に応じちゃうのも可愛いです

46: 名無し1号さん
>>6
ひょっとしてイヌブラザーになると段々犬化が進むのか?
・・・と思ったら、次の週を見る限り、単に翼が役に入り込んじゃうだけだった

7: 名無し1号さん
キラメイジャーでサメのロレンチーニ器官についての知識を得た
あそこまで細かい生態を利用してくるのも珍しい気がする

8: 名無し1号さん
MIB一作目の敵対宇宙人は「あれ(自主規制)」風だったので砂糖水を飲むシーンがあったが「あれ」って砂糖が好きだっけ…?そんなに砂糖が好きなイメージはないんだが。

21: 名無し1号さん
>>8
昆虫は樹液や花の蜜を食べるやつがいる(カブトムシとかチョウとか)
→甘い汁が好きなんだな!砂糖水やスイカの汁飲ませよう!
 →調べたら実はあんまりよくなかった…(微量栄養素や水分量的な意味で)
…みたいなの、実際にあるよね。「イメージ」と「実際」はかなり違う。

「あれ」は名前の由来が「御器かぶり(木地に漆塗りの食器を齧る)」っていうくらいだし、砂糖が特別好きではないが雑食で、有機物なら何でも食う勢いの頑丈さを持ってる

36: 名無し1号さん
>>21
それこそ奴らは床に落ちた髪の毛や皮脂まで食うって言うからな。(夜中に寝ている人の顔の上を這っていたというホラー映画真っ青の話もあったとか…)
もっともアレモチーフの怪人は素早さとかがメインで雑食性の描写はあんまり見かけないけど。

59: 名無し1号さん
>>36
>夜中に寝ている人の顔の上を這っていたというホラー映画真っ青の話
こういう話から都市伝説「黒い人形」ができたのかな

73: 名無し1号さん
>>21
タモリ「あ~うちのばあさん『ゴッカブリ』って言ってたね」
ビビる大木「もしかするとタモリさんのおばあちゃんが天国から送って来た…」
八嶋智人「…(視聴者)さんからのトリビアです」
これ思い出した

9: 名無し1号さん
マックスのスラン星人はバルタン星人がモチーフなので分身技を使ってた

13: 名無し1号さん
仮面ライダーWのマグマドーパントかな。
熱と炎の攻撃は単純だが第1話の怪人としてインパクトがあった。

14: 名無し1号さん
カーレンジャーのノリシロン12
幼年誌の付録によくあるペーパークラフトがモチーフであるが故に、割りピンを使い忘れててそこから壊れて撤退というボーゾックらしいムーブを助長したのが印象的

15: 名無し1号さん
ビーファイターカブトの追加戦士達はそれなりに虫の特徴あったような
ミンの超音波?攻撃とかちょっと過大解釈っぽいけど

16: 名無し1号さん
いわゆる象形拳である獣拳。

クロコダイル拳ニワの技である臨技・泥州胴折りなんかはワニが実際獲物に仕掛ける「デスロール」を象っていたり。

24: 名無し1号さん
>>16
デスロールみたいな技は同じワニモチーフのローグも使ってたな。

17: 名無し1号さん
小型レギオンにとっては電磁波がフェロモンみたいなもの、
ということでNTT基地に誘い出して殲滅するのはハチやアリっぽいレギオンの
習性を利用した作戦だったな

76: 名無し1号さん
>>17
『イタズラじゃねぇだろうな』
「緊急回線使ってイタズラする程の度胸は無いよォ!」

84: 名無し1号さん
>>17
レギオンと言えば「草体の周囲の酸素濃度が上がる」というのもモチーフの植物の特性と言えるかも

植物は光合成で酸素を出す、というのは常識だけど、意外と植物モチーフの怪獣や怪人で酸素と結びつけたものって他にいないよね

18: 名無し1号さん
ケータイ捜査官7「セブンの子守唄」回で
置き忘れて持ち去られたセブンを探し回る網島ケイタが
フォンブレイバーが携帯電話であることに気付いた瞬間だな

19: 名無し1号さん
印象的だったのはスカイライダーのサイダンプ&クラゲロンかな

サイダンプは犀の皮膚の固さ、クラゲロンは海月の軟体質な身体という対照的な特性でそれぞれがスカイキックの無力化に成功していた

20: 名無し1号さん
コスモスのかわのじはそれこそ昔話の河童みたいに村の人と交流したり相撲取ったりしてるな
…と思ったけどあれ結局本物の河童だったの?
コスモスの世界は妖怪も実在するの?

22: 名無し1号さん
仮面ライダーBLACKのベニザケ怪人
産卵期に川を遡る特性から川を逆流させる…って加減しろ莫伽!

25: 名無し1号さん
モチーフとなった戦隊の特徴を毎回無茶苦茶な方向で反映させるヒトツ鬼。

82: 名無し1号さん
>>25
と、仮面ライダージオウに出てきたアナザーライダー。

27: 名無し1号さん
スパイダーマンの糸とかもモチーフになるのかな

28: 名無し1号さん
>>27
蜘蛛モチーフの怪人・怪獣の糸は
大抵口や手先から放たれるね
モチーフ通り尻から糸を放つキャラっていたかな

37: 名無し1号さん
>>28
口から糸を出す蜘蛛は居ますよ
シトーデスやサイトーデスと呼ばれる種です
糸を口から出すクモンガはモチーフ通りなんですね

85: 名無し1号さん
>>28
漫画ですけど、てれびくんで連載されていたばっ太くんという仮面ライダーの漫画に出てくるラーメンと蜘蛛の合成怪人がお尻から糸を出して、その糸をラーメンと間違えて、ばっ太くんは食べていました!

29: 名無し1号さん
バルゴンのまぶたの開閉
上から下へではなくて左右から開閉するアレ
ヤモリのまぶたの開閉と同じだと聞いた

31: 名無し1号さん
ネズミの合成獣ゆえに自分よりはるかに小さな猫を見ても怯えたガリネーズ。

33: 名無し1号さん
アナザーフォーゼとかアナザーウィザードはオリジナルの戦力が豊富だからいいよな。
(スイッチのモジュールとか指輪の魔法とか)

34: 名無し1号さん
カマキリモチーフのカリスに鎌型武器が装備されたのがワイルドカリスになってからというのが皮肉。

35: 名無し1号さん
ウェザーの名の通り天気に因んだ色んな攻撃があったな、雷や豪雨、吹雪とか

39: 名無し1号さん
セイバーのサンショウウオメギドを思い出した
体表の滑りで斬りづらいって能力だった
序盤で方向性定まってないのか割とコミカルな奴w

44: 名無し1号さん
>>39
しかもサンショウウオ=ハンザキの異名通り僅かでも肉片が残っていれば再生可能だったために一度倒したのに人々が戻ってこないって現象が発生してたな。
(この再生能力を買われてカリュブディスの材料になってたほど)

88: 名無し1号さん
>>44 まさかライダーでハンザキって言葉を聞くとは思わんかったわ
あれはすごい

102: 名無し1号さん
>>88 ウルトラマンAの超獣ハンザギランの名前もそこから来てますね。こっちもサンショウウオモチーフでした。

54: 名無し1号さん
>>39
飛羽真が図鑑や絵本から正体と対策をつきとめる流れがよかったな

67: 名無し1号さん
>>54
こういうのを見て、お子さんが図鑑や本を読む楽しさを知ったら良いな、と思った

40: 名無し1号さん
何故かスルメが弱点のイカジャガーヤミー

94: 名無し1号さん
>>40
自分の身体(イカの側)がスルメのように火に炙られ、
焼かれる様子を想像したらそりゃ怖いわな

41: 名無し1号さん
リバイスで昴先輩が変身したラフレシアデッドマン、モチーフ同様強烈な臭いを発生させて悪魔のバイスやラブコフが吐きまくるって惨事が発生してたな。
さらにこの臭いには幻覚を見せる効果もあったためにしあわせ湯に戻った一輝が暴れだして取り押さえされたり、ジャンヌが壁を敵と思い込んで攻撃してしまいホーリーライブが援護に駆けつけざるを得なくなったというかなりの強敵だった。

43: 名無し1号さん
ジシャクイノシシの必殺技「イノシシダッシュ」はV3にあっさり躱されて自爆したから文字通り「猪突猛進」だった。
実際のイノシシはもっと小回りが利くらしいが。

45: 名無し1号さん
カメレオン系の怪人は保護色で姿を消すよね。

58: 名無し1号さん
>>45
現実のカメレオンはカラバリが豊富なだけでそこまで自由自在に変色できるわけじゃないらしいけどね

63: 名無し1号さん
>>58
カメレオン系怪人は、モチーフ特性を生かしてる、というよりは、一般に浸透している間違ったイメージが反映しちゃってるパターンかな

それを言い出したら、スレのコウモリも吸血鬼のイメージと混同されてる所はあるから、いちいちツッコむのは野暮かな?

86: 名無し1号さん
>>63
クラゲダールみたいにクラゲの怪人に電撃能力が付くのも「間違ったイメージ」からだな。
俗に「電気クラゲ」と呼ばれるカツオノエボシは実際には刺されると電気のように痺れるだけで発電能力は無い。シビレエイやデンキウナギは発電できるが。

104: 名無し1号さん
>>63
コウモリ怪人が太陽の光に弱いのも吸血鬼イメージかもしれないですね
こないだテレビ見てたらたまたまやってたけど
現実のコウモリは日光浴しないと翼が皮膚病になってしまうんだとか

47: 名無し1号さん
ゴレンジャーの仮面怪人はモチーフのネタを弱点という事にされてゴレンジャーハリケーンで倒されるイメージ

48: 名無し1号さん
デザストのモチーフの一つである昆虫ハンミョウは別名ミチオシエ
その名の通り迷っていた蓮に道を示した
という考察をここのコメ欄で見たときは感動した

49: 名無し1号さん
ダイヤワルドは実際のダイヤモンド同様衝撃に弱かった
35w_l
出典:https://www.tv-asahi.co.jp/zenkaiger/enemy

87: 名無し1号さん
>>49
ダイヤジゲンは熱に弱かった。これもダイヤモンドの特性。

51: 名無し1号さん
仮面ライダードレイクのマスクドフォームはヤゴがモチーフなだけに水中戦が得意な設定があった

52: 名無し1号さん
蟻モチーフの怪人や怪獣は本物の蟻のように蟻酸を武器にしている事がある

55: 名無し1号さん
>>52
アリンドウやアリブンタがそうだったっけ

57: 名無し1号さん
>>52
仮面ライダーの怪人アリキメデスは自分の出した蟻酸で最期を迎えたけど
本物の蟻でもこういうことってあるのかな

53: 名無し1号さん
ショッカー怪人の蜘蛛怪人のドクモンドは蜘蛛の改造人間だから足の裏から油が出ていて、その油によってできた足跡を本郷に追跡されるというモチーフの特性が仇となる描写があった。

なお蜘蛛は、足の油で自分が蜘蛛の糸にくっ付かないようにしている、という説明があったけどこれには諸説あるので鵜呑みにしないように

56: 名無し1号さん
バトルフィーバーJのヘンショク怪人
ヒトデがモチーフの怪人だから再生能力があり、車にひかれてペシャンコになろうが復活し、曙四郎に食われようが胃の中で再生してケニアが死にかけた
でも、いつものようにペンタフォースで再生することもなく倒されたw

60: 名無し1号さん
ドラゴンゾディアーツやセイリュウインベスなどドラゴン系怪人は皮膚が固い場面があるが、実際の伝承はどうなんだろうか

70: 名無し1号さん
>>60
ドラゴンはモンスターの中でもかなり強い上に鋼鉄よりも硬い鱗に覆われているため、それを退治出来た英雄がドラゴンスレイヤーと呼ばれたり、その鱗を貫ける伝説の武器の出番、ってお話は結構あるよ。

ただ、神話や伝承だけでなく近代の小説やRPGなんかも混ざっていて玉石混合なので、詳しくググっていただきたい。

62: 名無し1号さん
幼虫一度繭になり成虫に進化したドクガンダー

64: 名無し1号さん
オーズのタコレッグは吸盤の能力?で壁に張りつくことが出来たっけ

65: 名無し1号さん
上の仮面怪人で一つ思い出した。
機関車仮面(秘密戦隊ゴレンジャー)の弱点は坂道、実際の鉄道車両特に蒸気機関車は勾配に弱い。
(もっとも急勾配を登られるように作られてる機関車もありますが)
断末魔が「わしの時代は終わった」ゴレンジャー放送時にSLが完全に国鉄での定期運用を終えていた。

68: 名無し1号さん
タイガ版タッコングは保護色で消えたり吸盤でひっ付いたりとタコらしさ(?)が強調されてた

69: 名無し1号さん
バトルフィーバーJの口裂け怪人
放送当時に流行っていた都市伝説の口裂け女がモチーフで、「100mを6秒で走る」「豆腐が好物」と噂されていた
劇中では、逃げる女子高生たちを足の速さであっさり追い抜き、人間態で鉄板焼き屋で食事するシーンでは焼き豆腐しか食べてなかった

71: 名無し1号さん
新マンに噛みついて郷秀樹をネズミに噛まれた時に発病する事がある鼠咬症に似た症状にしたロボネズ

74: 名無し1号さん
ゴルゴムのヤギ怪人。
「ヤギの分際で、何故不気味な儀式と超音波で村人を操ってんだ!?」
と思ったけど、山羊頭の悪魔バフォメットやその元となった山羊座こと牧羊神パンがモチーフなのかも。

75: 名無し1号さん
なんでも飲み込むカリュブディスの元ネタはギリシャ神話の海の怪物
神様の娘だったけど大食いの罰で怪物にされたので
フードファイター姉妹から生まれたのも元ネタ準拠かな
ということはカリュブディスはああ見えて女の子…?

77: 名無し1号さん
ゴルゴム怪人は全体的に結構モチーフを重視していたと思う
トカゲ怪人は相手を咥えたまま振り廻すオオトカゲの習性が
そのまま戦闘で使用していたんでリアルだなぁと思ってた

97: 名無し1号さん
スーパー1のライギョン(雷魚モチーフ)を倒したら中から寄生虫モチーフのギョストマが出てきた展開いいよね

98: 名無し1号さん
変なこと言うようで悪いが・・・
モチーフの特性が何も描写されずに退場したやつがいるんだろうか・・・

99: 名無し1号さん
響鬼の一反木綿が水中から生じたのってもしかして
元ネタの一反木綿が切り刻まれても水に漬ければ再生する設定から来てるとか…?
(※実際の一反木綿の伝承にはそういう設定は無い。たぶん水木先生の創作)

100: 名無し1号さん
ダイコンワルドは
捨てるところのない大根にちなんで捨てられた人や物を操る
大根役者にちなんで歌舞伎役者っぽい動作をする
巨大化後は消化を助ける大根おろしにちなんで溶解攻撃を放つ
まさに余すところなく元ネタを使い切ったな

103: 名無し1号さん
「クジラ怪人の鳴き声が超音波となってコウモリ怪人のレーダーを狂わせる」
 どちらも超音波使いの動物がモチーフだから見事に噛み合った。

仮面ライダークウガ Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]





読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。





こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。

https://hero-times.com/

オススメブログ新着記事