

0: 名無し1号さん
仮面ライダーセイバーに新たに昔話がモチーフのワンダーライドブックが
出たのでこの機会に特撮作品に登場した昔話または童話にちなんだ
キャラやエピソードなどについて語ろうか。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
モモタロス達イマジンは童話がモデルだったな
38: 名無し1号さん
>>1
ウルフイマジンみたいな頭のバンダナで「赤ずきんのオオカミ」と、わかりやすいのもあれば、カエルの王子様なのにカメレオンとか、サイとか、判りにくいのも結構ある。
そういえば劇場版ジオウに登場したフータロスって・・・北風小僧の寒太郎?
69: 名無し1号さん
>>38
「脚本の進行具合からイマジンになるか未定で最後まで『イマジンもどき』と呼ばれてて、体のfはフェイクのf」とのことだからデザイン上は寒太郎は無関係だね。デザイン上のモチーフはピエロ(ジェスター)
2: 名無し1号さん
エピソードだとタロウはメモール回からベロン回までの「日本の童謡から」シリーズだな。個人的に「因幡の白兎」がモデルのピッコロ回の「白い兎は悪い奴」が好き


20: 名無し1号さん
>>2
そもそも、タロウ自体「欧米では童話とかにジャックが登場する。日本の童話とかには〇〇太郎が多いな」みたいな感じでつけられたからな。
4: 名無し1号さん
タロウ・レオも御伽噺や童謡モチーフのシリーズがあったが、何だったんだろうな…
5: 名無し1号さん
\心のドア♪開く童話♪/
22: 名無し1号さん
>>5
グリム魂は中盤でマコト兄ちゃんをネクロム魂で操っていた時のフォームとして印象に残ってますね
6: 名無し1号さん
レオの「日本名作民話シリーズ」。個人的にレオはこの頃の中盤辺りの作風が好き。
7: 名無し1号さん
ボウケンジャーはプレシャスの設定上童話が関係する事があったな。ガラスの靴の話が面白くて好きだったな
12: 名無し1号さん
>>7
桃太郎のおばあさん役にノリノリのチーフw
48: 名無し1号さん
>>12
クエスターガイ「学芸会なら他所でやれ!」
37: 名無し1号さん
>>7
ハーメルンの笛なんかもあったね
8: 名無し1号さん
ネクロムのグリム眼魂の能力が真っ先に思い浮かんだ
9: 名無し1号さん
デーボス軍のキャンデリラ、ドゴルド、アイガロン、ラッキューロの4人はオズの魔法使いがモチーフだね
あと漫画になるけどウルトラ怪獣擬人化計画の一つウルトラジャーニーもオズの魔法使いがモチーフだった
40: 名無し1号さん
>>9
マジレンジャーは「小津」さんという苗字として引用されたりねw


44: 名無し1号さん
>>40
ま 蒔人
ほ 芳香
う 麗
つ 翼
かい 魁
68: 名無し1号さん
>>9
エンドルフもオズの魔法使いの翼の生えた猿がモチーフ
完全読本でモチーフ知った時「そんなのいたっけ?」と思ったけども
10: 名無し1号さん
やっぱボウケンジャーのプレシャスかな
桃太郎や一寸法師みたいなのから三国志とか、ストーリーとの絡め方が絶妙で夢のある設定が多かったね
13: 名無し1号さん
ジュウレンジャーのドーラ金角。バンドーラが妖怪が負ける「孫悟空」の絵本を読んで怒った事でプリプリカンに頼んで作ったドーラモンスターだったな
14: 名無し1号さん
ウィザードのパーティーがオズの魔法使いモチーフってのはらしいっちゃらしいがどこまで信憑性あるんだろう。
15: 名無し1号さん
パッと思い付いたのが怪奇大作戦の「ゆきおんな」だった
16: 名無し1号さん
ウルトラマンジャックの怪獣スノーゴンの仮の姿、雪女かな
18: 名無し1号さん
バイオマンは企画の段階ではメンバー達は桃太郎とかかぐや姫等、昔話の登場人物の先祖とかそういう設定にする予定だった前に本で読んだ事があるな
19: 名無し1号さん
一寸法師がモデルの「日本名作民話シリーズ ウルトラマンキング対魔法使い 一寸法師より」
ウルトラマンキング初登場の話だったな。てか桃太郎以外の一寸法師、浦島太郎、花咲か爺さんはレオで初めて歌があったと知ったわ
21: 名無し1号さん
天空気殿に乘った龍星王は見てわかる通り筋斗雲に乘った孫悟空がモチーフ。
武器も如意棒を思わせる飛龍棍だしね。
23: 名無し1号さん
レオ29話のダン隊長とアンヌ(に似た女性)が再会する「運命の再会ダンとアンヌ」のモデルになった「狐がくれた子」って昔話は聞いた事がないな。調べてもいまいちよく分からなかった
66: 名無し1号さん
>>23
「狐のくれた赤ん坊」ですね
45年に阪東妻三郎が主演の「狐の呉れた赤ん坊」という映画が元ネタで、昔話とか伝承とかもない映画の創作です
71年に勝新太郎が主演でリメイクされました
レオ放送当時に勝新太郎版の映画が話題になって、ウリンガの話ができたらしいです
ぶっちゃけ元ネタといわれても、それほど似ている話というわけではないですw
24: 名無し1号さん
河童をモチーフにした沙悟浄。
元々は生まれ変わるたびに玄奘を食べてたおっさんの妖怪だった。
でも日本で河に住んでるわかりやすい妖怪という事で河童モチーフになった。
以降、日本のドラマやアニメでは河童モチーフになってることが多い。
25: 名無し1号さん
ネクロムサンゾウ魂は西遊記の三蔵法師がモデルだったな。童話の登場人物と言うよりは偉人としての扱いだったけど
28: 名無し1号さん
>>25
そりゃ、実在した人物だからね。
彼の旅路を元に描かれたのが西遊記。
26: 名無し1号さん
実写版西遊記という傑作
特撮作品として扱われることは少ないが円谷プロダクションも関わっており特撮シーンも十分に見ごたえがある
55: 名無し1号さん
>>26
・堺正章
・西田敏行
・岸部シロー
・夏目雅子
この4人がサルとブタとカッパと坊主って凄いよな。
64: 名無し1号さん
>>55
堺正章氏と西田敏行氏以外は続編の左とん平氏、藤村俊二氏含め鬼籍に入られてしまったのが寂しい
27: 名無し1号さん
ウルトラマンレオ第27話「日本名作民話シリーズ 強いぞ桃太郎! 桃太郎より」
ゲストの桃太郎少年が逞しくて強かったのが印象的だった。後この回のみにMACの特殊ヘリコプター、モスキータが登場してたな。レオとオニオンの戦闘シーンはどちらかと言うとタロウぽくて、序盤のツルク星人始め、通り魔星人云々とか特訓云々とかと雰囲気が違い過ぎて初見は「レオってこんな感じの作風だっけ?」と軽く混乱したな…この頃の作風が好きだけど
29: 名無し1号さん
ウルトラQの中でも結構異色の一本、第6話「育てよ!カメ」。
太郎少年が竜宮城に連れて行ってもらうために飼っているカメを九十九センチまで育てようとするお話。
展開も何もかもが色々とシュール。
30: 名無し1号さん
ティガに登場した宿那鬼は有名な両面宿儺をモチーフにしてるよね
エピソードとしても封印された怪獣が復活するだけじゃなく封印した側の剣豪さんまで出てくる珍しいパターンでなかなか楽しめる
31: 名無し1号さん
モチーフとかではないけどウルトラマンタロウが企画書で「現代のおとぎ話」と書いてあったのが印象的だった
32: 名無し1号さん
快獣ブースカの「ブースカ月へ行く」はかぐや姫がモデルの話だったな
33: 名無し1号さん
カクレンジャーでの兄弟揃って凶悪過ぎて幽閉されてたり、ガオレンジャーでは最初に登場したハイネスデュークだったり、ニンニンジャーでは超上級妖怪として格別の強さもモチーフに取り込まれる酒呑童子
実際に語り継がれてる昔話からも、討伐に行った武士たちが協力して倒した強敵だったのもあるのか、戦隊との相性が良い印象
34: 名無し1号さん
>>33
酒呑童子を討伐に行ったのは源頼光とその配下の頼光四天王。確かに5人で戦隊のフォーマットになってるね。そのままモチーフにしても面白いかもしれないねライコウレッド!ライコウブルー!とかいって。
ちなみに四天王の中の一人が坂田金時、あの有名な金太郎さんが大人になって立派な武士となった姿やね。
36: 名無し1号さん
>>34
ロボの一体はクマメカ決定だな。
マルチ合体系だと白くまと雑誌の付録枠でパンダもだな。
35: 名無し1号さん
アメコミだとソーさんがそうだな。
ただ、昔話とか童話じゃなくて神話レベルになっちゃうけど。


42: 名無し1号さん
>>35
アトランティスの末裔のアクアマン、
アマゾネス族のワンダーウーマン、
神話ネタはちょいちょいあるな。
39: 名無し1号さん
キカイダーのテーマは「ピノキオ」だね
ジオウのアナザーキカイにはピノキオ要素があるのも面白い
41: 名無し1号さん
>>39
あぁ、それでアナザーキカイは木製なのか!
43: 名無し1号さん
具体的にどのエピソードとは言えないけれど
イソップ童話を下敷きにしたストーリーは結構あると思う
45: 名無し1号さん
ウルトラマン80でレッドキングを復活させてしまった魔法の壺の精霊マアジンはこの話に登場した架空の絵本の登場人物だったね。
46: 名無し1号さん
モモタロス→桃太郎
ウラタロス→浦島太郎
キンタロス→金太郎
リュウタロス→竜の子太郎(松谷みよ子の小説)
71: 名無し1号さん
>>46
桃太郎伝説だ!って特定の年齢層が沸き立った思い出
47: 名無し1号さん
シャイダーの「星からの非行少女」は竹取物語そのもの。
連続する「恋のミュータント」と「渚のマリンブルー」は全く違う意味で「浦島太郎もの」になっているのが面白い。
49: 名無し1号さん
ウルトラセブンの「明日を捜せ」回で夜中に占い師のヤスイさんが背中側から声をかけた人達が振り返ると皆シャドー星人だったって流れは落語の「のっぺらぼう」から来ているのかな
50: 名無し1号さん
ブルースワットのそのものズバリ「真説・浦島太郎」回だな
確か水着回でもあったっけな


51: 名無し1号さん
月と言えばウサギという、日本人にはわかりやすいルナチクス
52: 名無し1号さん
洋ドラのグリムが好きだったわ
53: 名無し1号さん
アルマジロイマジンの「アルマジロの歌」なんて、こいつの情報で初めて知ったわ
契約者はなんでボリビアの民話なんてしってたんだ……?
54: 名無し1号さん
平成セブン最終章4話「約束の果て」は浦島太郎がモチーフになってたな
57: 名無し1号さん
『ウルトラマンタロウ』第45話「赤い靴はいてた…」
赤い靴を履いていた女の子(ZATの北島隊員の幼馴染=山川真理)を連れ去った偉人さん(ドルズ星人)が憎い!
58: 名無し1号さん
宇宙刑事ギャバン18話 乙姫様コンテスト ハチャメチャ竜宮城
とにかく浦島太郎に出てくる乙姫様に固執するアオガメダブラーがバカ過ぎ!で笑える
59: 名無し1号さん
モチーフではないけどペロリンガ星人達がイソップ童話の「狼少年」の話を知っているというのが印象にある
61: 名無し1号さん
ビルドの戦兎と玄徳は因幡の白兎の兎と鰐鮫の関係
兎(戦兎)の皮を剥ぐ(葛木巧)役目が鮫(玄徳)
62: 名無し1号さん
映画ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦
は、あのガリバー旅行記がモデルなのかな?
63: 名無し1号さん
トッキュウジャーのおとぎ話が飛び出してだと童謡のキャラが出たな
65: 名無し1号さん
超光戦士シャンゼリオン 34話 友情ええやないか
走れメロスである
その結末は、君の眼で確かめてくれ!
67: 名無し1号さん
モチーフにしたのか分からないけど怪奇大作戦の「氷の死刑台」からは浦島太郎のテイストを少し感じる
70: 名無し1号さん
超電子バイオマンのメンバーって、桃太郎やかぐや姫とかのおとぎ話の主人公が戦う設定だったらしいけど、その設定になった戦隊作品を見てみたいです!
72: 名無し1号さん
セイバーは敵も味方も童話や民話の宝庫だな。ピラニアのランチはモデルなんだったんだろう。ライギョの給食のアレンジ?


仮面ライダーセイバー DXブレーメンのロックバンドワンダーライドブック
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事
モモタロス達イマジンは童謡がモデルだったな