1: 名無し1号さん
引用元: https://may.2chan.net/b/res/799305125.htm
2: 名無し1号さん
最近バイオマンを見直してるけどあの時代にしてはかなり特撮頑張ってるなと思った
5: 名無し1号さん
バイオマンは実際起死回生図って特撮に気合い入れたんじゃなかったか
3: 名無し1号さん
昭和・平成の特撮ヒーローロケ地見に行ったら柵がしてあって行けなかったよ…
43: 名無し1号さん
>昭和・平成の特撮ヒーローロケ地見に行ったら柵がしてあって行けなかったよ…
池袋練馬界隈にいると近所のあちこち昔の特撮に出てくる
4: 名無し1号さん


戦隊だとライブマンまでか
6: 名無し1号さん
子供ながらにバイオマンの剣技のスパークソードサンダーソードエレキソード被ってないかと思った
南原は海の人だから素直に水の剣技でよかったのに
7: 名無し1号さん
ジャッカー電撃隊とバトルフィーバーJは当初戦隊シリーズから外されていたんだっけ
8: 名無し1号さん
>ジャッカー電撃隊とバトルフィーバーJは当初戦隊シリーズから外されていたんだっけ
その頃はまだ戦隊シリーズの枠組すらなかった
14: 名無し1号さん
>ジャッカー電撃隊とバトルフィーバーJは当初戦隊シリーズから外されていたんだっけ
外されてたのはジャッカーとゴレンジャーじゃないか?
9: 名無し1号さん
ダイナマンはOPからして爆発凄いけど本編もあんな感じなの?
12: 名無し1号さん
>ダイナマンはOPからして爆発凄いけど本編もあんな感じなの?
バトルは一部バンクシーン化しててそこで爆発してる
終盤の回だと一回新宿のど真ん中で爆発してた
10: 名無し1号さん
昭和特撮はとりあえず爆発させとけみたいな意思は感じる
11: 名無し1号さん
新堀レッド
矢島特撮
18: 名無し1号さん
>新堀レッド
>矢島特撮
撮影いのくままさお
22: 名無し1号さん
>>新堀レッド
>>矢島特撮
>撮影いのくままさお
脚本曽田博久
24: 名無し1号さん
>脚本曽田博久
上原さんと曽田さんで世代が分かれるか
Pも吉川時代と鈴木時代で
37: 名無し1号さん
>脚本曽田博久
9年連続でシリーズ構成とか無茶すぎる…
38: 名無し1号さん
>>脚本曽田博久
>9年連続でシリーズ構成とか無茶すぎる…
しかも放送半年すぎたあたりから来年の戦隊の企画立ち上げと同時進行だ
13: 名無し1号さん


オーレンジャーくらいまでは昭和の臭いが残ってた気がする
15: 名無し1号さん
>オーレンジャーくらいまでは昭和の臭いが残ってた気がする
鈴木Pが離れたのがそこだな
19: 名無し1号さん
オーレンが上原さんの戦隊最終参加作品だっけ?
曽田さんも次のカーレンでやめたはずだし
テイスト一新の時期だったんだな
16: 名無し1号さん
初めて戦隊にハマったのがバイオマンだった
17: 名無し1号さん


見てるとこれは子供に人気出るわと思った
具体的に言うとブラックがかっこいい
21: 名無し1号さん
>見てるとこれは子供に人気出るわと思った
>具体的に言うとブラックがかっこいい
テンプレ的な安定感ある一話一話の構成と当時としては派手なアクション演出
まさに戦隊の決定版
20: 名無し1号さん
ゴーグルVはアクションが派手で見てて楽しかった印象が残ってるな
23: 名無し1号さん
昭和名物年1回のコスプレ回
25: 名無し1号さん
バイオマンの序盤はミカを準主人公にしたい感あったよね
役者が失踪したから殉職という形で終わったけど
26: 名無し1号さん
CGに頼らないアクション
そして火薬
28: 名無し1号さん
>CGに頼らないアクション
そりゃそうだろ
頼らないじゃなく頼れない
27: 名無し1号さん
昭和のヒーローショーといえば
後楽園ゆうえんちと行川アイランド
29: 名無し1号さん
ダイナマンからバイオマンのビジュアル革新っぷりがすごい
30: 名無し1号さん
音楽渡辺宙明
ナレーター大平透
31: 名無し1号さん
みんなやってるバルシャークの名のリアクション
32: 名無し1号さん
ツッコミ所はあれど年間を通した物語の縦軸を複数導入したのも
バイオマンの功績か
33: 名無し1号さん
ブルースリーってネーミングはたまたまなのか狙ってやったのか
34: 名無し1号さん
>ブルースリーってネーミングはたまたまなのか狙ってやったのか
基本的に青はサブリーダーの二番手枠なんだし狙ってやってるでしょ
35: 名無し1号さん
>ブルースリーってネーミングはたまたまなのか狙ってやったのか
それがもとでレッドワンとかを逆算していったのだと思う
36: 名無し1号さん
戦隊ロボのレビュー見てると昔の戦隊ロボ玩具は高級感が強いと思う
超合金のせいか
42: 名無し1号さん
>戦隊ロボのレビュー見てると昔の戦隊ロボ玩具は高級感が強いと思う
>超合金のせいか
今と違って一年売るキラーアイテムだからな
39: 名無し1号さん
フラッシュマン辺りから攻撃受けるとスーツから煙や火花出る演出使われた気がする
40: 名無し1号さん
41: 名無し1号さん
>サンバルカンまではマーベルとの提携作品だった
曽我さん圧倒的すぎる…
44: 名無し1号さん
大人になって改めて見ると微妙な緩さが癖になるな
45: 名無し1号さん
>大人になって改めて見ると微妙な緩さが癖になるな
あくまで子供向けだから緩さは必要だよね
46: 名無し1号さん
>あくまで子供向けだから緩さは必要だよね
子供向けじゃないから緩さをなくしたジェットマンの小説とか毒があり過ぎる
47: 名無し1号さん
大人になるとむしろ緩いぐらいの番組がちょうどいいわ


超電子バイオマン Vol.1 [DVD]
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事
- ゴジラ
サンバルカンはメンバー全員が男性で女性がいないってのが意外だったな