0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
かっこよすぎる…
ゼクターからホーンへ、そしてホーンから脚へと流れるエネルギーの描写大好き
敵の攻撃をかわしながらワン、トゥー、スリーするのかっこいい
平ジェネforeverでも一番手に抜擢
あれはOPでもやってるタメのポーズもカッコいいんだよね
ボルキャンサーを葬った時の、敵が凄い吹っ飛ぶフィニッシュが凄い好き。
準備動作の舞がかっこよくて
赤い龍が現れて
ジャンプしてひねって
赤い龍が吐いた火を纏ってキック
撃破率ハイパービデオ除けば100%
こんなの大好きになるのに決まってる
挿入歌「果てなき希望」をバックに決めた時の爽快感と安心感!
対して49話の時の悲壮感と喪失感・・・・(涙)
クールに敵を仕留める姿が天道総司のキャラクターに合っててすごく好き
所期フォームはそれぞれ出る月が違うのが細かくてイイですよね。
バット戦のオーバーキルな連続アクセルクリムゾンスマッシュ好き。
見た時「必殺仕事人…???」と頭がパニクった。
ラウズ後の剣を突き立てる直前の“タメ”の瞬間がたまらなく好きなんだわ
ほぼ変わらないパート2ダッシュやガチの幻になって欠番のパート4とか考えるとモモタロスならまぁねってなるけど
13ライダーはモンスターとの共同作業だから必殺技の見た目に幅があるのが大層よろしい
バタ足キックだの膝蹴りだの比較的珍しいタイプのキックもあるぞ!
わかりにくいけどナイトの飛翔斬もキック系の技なんだよな
ウイングランサーを足で押してる
わかりやすく剣崎の体に異変が起こってるのがわかる
制作側としては何度も出してる技だからの短縮化簡略化以上の意図はないと思う
考察としては面白いけど
射程距離100km…100km!?
関西圏の人にわかりやすく言えばだいたい琵琶湖半周分の長さ
もしくは京都市から福井県小浜市まで
関東圏の人にわかりやすく言えば箱根駅伝が片道110キロくらいなんで、直線距離に直せばもうちょっと短くなる
つまり射程100キロは東京大手町で撃って箱根まで届くくらいの距離
俺はレンゲルのブリザードクラッシュが好きなんだ!
レンゲルだけ3枚コンボがキックじゃないんだよな
あいつ元々の運用思想が後方からカード能力使って戦う僧侶タイプだから、逆に最大技がキックじゃなかったことでしっくり来た
同じく「電車斬り」
バッシャー・アクアトルネード見たいに最後に指ツンで決められるよりかは、一思いにやってるみたいでまだマシだと思うなw
ライダーカッティング「忘れないで…」
跳び回し蹴りの荒々しさは衝撃的だったなあ
バレーボールアタック…いえなんでもないです。
ゲームだと、跳んだあと高速回転して敵に突っ込むけど、個人的にはあそこからかかと落としでも決めてくれれば最高にカッコイイと思うんだ
劇中では出だしの勢い付く前に激突しちゃったように見える それでも格上の飛翔斬に打ち勝っているからすごいけど
踵のえぐい棘をぶっ刺してからの咆哮、さらに蹴りを入れて爆発前に離脱、あの荒々しさがたまらん
あの棘実は肩から入って心臓突き刺すまで伸びるらしいよと聞いた時はびっくりした
アンノウンって超越生命体なのに普通に心臓はあるんだな
斬る前の振り上げでビシャアッ!ってなるのも好き
クウガはそれまでの特撮ヒーロー番組のセオリーをあえてやらない作風だったから、必殺技のエフェクトも地味だったのかな
今は格段にCG技術が上がってるからそれと比べりゃそりゃ地味になるよ
クウガ以前の昭和特撮(メタルヒーローとかRXとか)のほうが光学合成駆使しててクウガよりエフェクトが派手だったからクウガの必殺技が地味なのは意図的だと思う
ゴルドスマッシュ←うんうん
ルシファーズハンマー←!?
デルタの必殺キックがなんで○○スマッシュじゃないのか気になって仕方がない件
「堕天使の鉄槌」という恐ろしげな名前なのよね…。
そして本編には未登場だけどサイガさんにはコバルトスマッシュなる蹴り技が存在してた模様…
更にスカイインパクトもあるで
色の三原色モチーフで
赤→クリムゾンスマッシュ(紅)
青→コバルトスマッシュ(コバルトブルー)
黄色→ゴルドスマッシュ(金)
試作型なのでその3色混ぜ合わせた
黒→ルシファーズハンマー(堕天使のイメージの黒)
と勝手に解釈してる。
ブラックスマッシュやジェットブラックスマッシュみたいに安直に黒と表現するのを嫌ったのかも知れん
各ライダーのフォトンブラッドに合わせてるからデルタは白じゃねーの
サバイブの必殺技でひき逃げアタックになったのがとても悔やまれる
クロスホーンがカシャッと展開してからの一連の流れが美しすぎる
当時雑誌のインタビューで高岩さんが話してたけど、アギトのライダーキックのイメージは「居合」っていうのが本当にハマってる
低く構える姿勢、鯉口を切るようなホーン展開の甲高い音、紋章を広げて力を足(=刀)に集約させて一気に相手にぶち当てる感じとか・・・そして最後の残心
変身時の翔一君が無我の境地にあってあまりしゃべらないから、達人のような雰囲気もあるしね
トルネイダーのスライダーモードからキックを放つバージョン(ライダーブレイク)の時の、キックを決めた後の勢いを殺すのに「ズザザザザーー!」って足を擦るところも何気に好き
二刀流が衝撃だった。
ゴの連中に効かないヤツが多いのも衝撃だったわ…
最後にダメ押し的に逆足で蹴り飛ばすのも容赦がない。
右足Ver.が多いが左足Ver.の方が好き
ウルフアンデッド戦で久々にダブルキックで使ってくれたのは嬉しかった
それを弾かれ、吹っ飛ばされてからミッションメモリーをショットに差し替え⇒急降下グランインパクトの流れは本当に好き
必殺技から必殺技へとすぐさま切り替えて繋げるコンビネーションの絶妙さと、たっくんの戦闘センスの冴えが輝いてる
まさかのこれまで無いパイルドライバー!?って思ったが、考えてみたら頭から粉砕するという点では平成のライダーヘッドクラッシャーと言える技だね
雑魚ワームを次々と踏み潰していくシーンもカッコよかったけど
弟と一緒にカッシスを上空へ吹っ飛ばして
落ちてきたところを後ろ蹴りで蹴り上げるところなんか最高だった
最終フォームの必殺技ってキック除けばデカい銃バーンかデカい剣ズバーンしかないなって思った
クウガ「相手の肉体をプラズマ化させて自然発火させます」
アギト「剣ではあるけど、デカくはないよ」
龍騎「ドラゴン型のバイクで轢殺するよ」
こう考えると、その風潮を作りだしたのはファイズからだな。一応、平成1期ではキバもデカい剣フィニッシュの系譜ではないが
アイテム使用→音声→溜め→必殺技発動→爆散!
この流れが出来上がったのがここからだし現在のライダー必殺技の基礎を作り上げたと言っていいと思う
CGのドラグレッダーもだけど炎を身に纏って突撃するってのがまたド派手でかっこいいんだよね
相手に向かって高速で突っ込んでいくのにもちゃんと理屈付け出来ているし言うこと無しの必殺技
数の暴力+「飛び膝蹴り」という他にないタイプのライダーキック技で印象深い
かっこいい容姿と暴力を嫌う五代の人格に反して殺傷性の高そうな刺突技というギャップが目立つ
ライダーのパンチ必殺技って、キック必殺技より大幅に威力落ちるの多いけど、パンチホッパーの必殺技はキックホッパーのそれと大して変わらん威力なんだよな
それ以前のピーコックの羽ミサイルを後方に跳びながら次々に撃ち落としていくところも格好いい
凍鬼 音撃殴 一撃怒涛(おんげきおう いちげきどとう)
煌鬼 音撃拍 軽佻訃爆(おんげきひょう けいちょうふばく)
西鬼 音撃響 偉羅射威(おんげききょう いらっしゃい)
羽撃鬼 音撃奏 旋風一閃(せんぷういっせん)
カリバーの白い残像がカッコいい
龍騎と違い、少し宙に浮いてドラグブラッカーの黒炎を受け加速、真正面にいる相手に繰り出す
対カイザではこれが決め技となったほか、対ファイズでも同様のことを試みているが、こちらは急降下中に至近距離からフォンブラスターを受けたために失敗した。
サイガのトンファー好き エクシードチャージして発光するとは思わなかった
醒剣グレイブラウザー+MIGHTY=「マイティグラビティ」で繰り出す必殺技グラビティスラッシュ
仮面ライダーラルク
醒銃ラルクラウザー+MIGHTY=「マイティレイ」で繰り出す必殺技レイバレット
仮面ライダーランス
醒杖ランスラウザー+MIGHTY=「マイティインパクト」で繰り出す必殺技インパクトスタッブ
こいつらAP消費による使用制限もないんだよな
橘さん達も戦ったけど、それがなくとも一般アンデッドは普通にこいつらだけで封印できただろうな
ザビーを撃破し、見事不利な戦況を立て直した
しかし・・・
ライダービートは身体能力の向上で、クナイガンのアックスモードで放った技はアバランチブレイクと書かれてるものもある
ケタロスはカブトに出したクナイガンの連撃がライダービート使ってなくて単なる連続攻撃っぽかったけど、あれがアバランチスラッシュとなってるものもある
正直どれが正解なのかよくわからん
のこぎりの歯のようなものが付いた刃を敵に向かってぶつける(斬る)
勿論威力はソードフォームの技とそっくりだがこちらのほうが高い
劇中では刃を電王4フォームとゼロノスベガフォームに向かって飛ばし横一線で斬り薙ぎ払っていた
ロッドフォームって地味に無敗だったけど、映画ではまとめてやられてヤベーと思ったな
強化フォーム先行登場で倒すのかと思ったらソードフォームで倒したのが電王らしい
ディメンションキックと思われてたのが実はディメンションシュートだったんじゃなかったっけ?
フィリップ「ディケイド!切り札…持ってるよね?」
ディケイド「ああ!ちょっとくすぐったいぞ!」
FINAL FORM RIDE! ダ・ダ・ダ、ダブル!
サイクロン!サイクロン! ジョーカー!ジョーカー!
フィリップ「…翔太郎?」
翔太郎「フィリップ!」
ディケイド「いくぞ!」
尚、後に登場するあの仮面ライダージョーカーは、ジョーカー・ジョーカーのスーツの改造では?
と言われていた時期もあったがこれは誤りな模様
そもそもジョーカー・ジョーカーはCG処理でスーツは存在しないらしいので
マキシマムハイパータイフーン
マキシマムハイパーサイクロン
初代仮面ライダーの要素である“タイフーン”と“サイクロン”の名を冠してる辺り、初代へのリスペクトが感じられる
平成一期のトリを飾るには充分な必殺技だと思う
ハルバードは何て言うんだっけ?
ドーム状に爆炎が広がっていく様や、巨大な火柱(ガドル閣下のエネルギーとのぶつかりもあるのかもしれんが)が立ち上がったりとヤバいビジュアルがたまらん
ヘリオス Glow In The Dark 仮面ライダーファイズ 全高約135mm 塗装済み 完成品 フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

カブトのカウンタースタイル
かっこよすぎる…