※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ところでゴオマの死体の顔に走ってた線みたいなのって何なんだろう・・・ゲブロンから伸びてる神経か何か?
激しい怒りで改造手術の傷跡が浮かび上がる
…わけではなく、血飛沫じゃないか?
垂れてる血です
ラスト数分のホラー演出幼稚園のころはそんな気にしなかったけど、今見たら鳥肌たった
普通に考えたらただの懐かしい話なんだけど、後のあの展開を考えると今でも本当は泣きながら戦ってんのかな…。
弱虫で泣き虫ならどれだけ楽だったか
クウガを何周かしていると、スーツアクターの富永さんの演技力もあって、変身後も五代の泣いている顔や笑っている顔が思い浮かべるようになってきた。
なんかこう、個人の感じ方かもしんないけど戦い方がずっとぎこちないのよねクウガって
それが、雄介が拳を振るいたくないって意思を振り切って殴ってる、ためらいながら確認しながら殴ってるような感じがして、なんだか悲しくなってくる
思い切り必死に殴りつけてる感だな
そして降ってくる死体とか普通にトラウマものですよ
あの時点じゃ黒クウガにでもならないと絶対倒せない
タイタンの剣刺さらないのもタイタンが浮くほど殴り飛ばせるのも作中他に居ない
それに殴られて生きてる一条さんもすごい
#仮面ライダークウガ は #TTYO で毎週土曜21時より #無料配信 !
— 仮面ライダー公式 (@HKR20_official) January 23, 2021
本日公開の38-39話は…
第2話の登場以降クウガと死闘を繰り広げてきた #ゴオマ との戦いがついに決着を迎える!!#東映特撮 #プレミア公開 #平成仮面ライダー #超配信https://t.co/DMQndk6AgIhttps://t.co/M7OEZsuUFM pic.twitter.com/QKBpzIACCD
ゲゲルと関係ない無差別殺人だから殺害人数は実はトップクラスなのでは
クウガもライジング使えなかったからなあ
ガドルの電撃態相当ぐらいだと思う
役者さんがほんとハマり役だった
元がダグバの力だから設定通り。
アルティメットとシルエットが似るのは整合性があって好き
ちゃんと中間体含めてダグバのグローイングフォームっぽいシルエットから、究極体にダグバおよびアルティメットフォームっぽいパーツもあったりするのよな
それはそうとして金装飾が出ない、頭が真っ白になるあたりは体が力に追いついてない感が強い
肩の部分とかね
怪人がサブタイトルをもらえた数少ない例。
言われてみれば昭和ライダーより長い平成ライダーの歴史でも数少ないね。
「強魔」にはダグバの意味合いも入ってる説を見た時は納得した
実際そういう意図があってのサブタイだったはず。
ゴオマのことかと思いきや実は…っていう
狙撃班の援護射撃
キックで怯ませ、緑で止めの流れがかっこよすぎて
この戦いが完勝なだけに今のクウガでも歯が立たないゴウマが一瞬で…の絶望感が半端ない
空中で超変身してマイティキック!
あれホントうまくフォームチェンジ生かした切り替え方だと思う
そして爆風から逃げるー逃げるーおれーたーちー
それ以上にザザル戦のクウガと警察の連携による勝利
そして倒した後の処理までの鮮やかさよ
そして想像させるに留めるも古代クウガの壮絶な覚悟
さらに壮絶なるダグバの力の一端
壮絶なゴオマの最期となにかと壮絶度の高い盛沢山な回であった
そして4話かけたにも関わらず劇中の時間経過は何と約半日という濃密ぶり。
重要な謎が明かされる回でもあるから、調査や戦闘も交えて話が単調にならないようにした結果として4話使ったのかもしれない。
それとゴオマ自体は小物だけど、初期から出ているキャラだし尺を取る価値のあるキャラだと思いますよ。
戦闘シーンがほぼない話の連続なのも異色というか今だったら許されないだろうな
緩急がついてて飽きないんだよな
ザザル戦(地下、暗い)→合間の五代一条の並走(青空)→ゴオマ戦(山、暗い)
最近は皆が五代くんのサムズアップ真似するようになってきたけど
冒頭で一条さんを送り出す椿さんの表情だけは全く楽観的ではなくて
「死ぬなよ……!」みたいな祈りも篭もってそうなサムズアップなんだよね
ここ好き
何故かすごい好き
わかる、すごくわかる
奴にとってクウガはメインディッシュだから。
断末魔のグロンギ語による「死ぬもんか!」はザザルが抱くゲゲルへの執着に加えてそれまで命を奪ってきたことの因果応報を感じさせる
茨城と福島にも大量にグロンギいたのか
逃げ場ないな。
お手本のような小者ムーブだったが凄まじい生き様だった
生きたかったんだよゴオマは
最期まで生きた・・・
きっと笑顔でプラズマされた・・・
調子乗ったっていうかズが粛清対象な以上あれ以上ベルトの破片が手に入らないならダグバがこれ以上元の力を取り戻す前に挑むのは合理的ではある
ザジオあたりからもっとベルトの破片奪えてればもう少しなんとかなったのかも
ゴオマが茨城県美浦村に向かったのはあのあたりにダグバがいることを察したんだろうけど、にしても、ダグバって普段何をしてたんだろう。
前回のバルバがイキったゴオマを「震えているぞ」と煽ってたのはダグバへの恐怖に対する裏返しなのを看破してたからか。
所詮は「ズ」の状態で試練も修行もなしに改造手術で力を得ただけだしね。
「心技体」の「体」以外が強くなったわけじゃないし。
…かからなくて良かった
と思ったらメチャメチャけしかけてたw
ほぼ2号ライダーじゃん
しかし、一瞬で勝利ムードを消し去るダグバw
目まぐるしい(-∀-)
リントの戦士だよ!
ただの…人間だ!
なんならその状態から究極態のゴオマにブッ飛ばされたのに平然と動いてるしな
変身しない仮面ライダー定期
という過去の人の不死身性は福井警視とかに通じるものがあると思う
リントは本当に変わったな…
「オダギリジョーが1番好きなグロンギは誰ですか?」
と聞かれゴオマと即答している。
「作り手のオモチャですよね(笑)」とまで言われる愛されキャラ具合よ
#クウガ20周年配信 ゴオマの存在はコーヒーにクリープでした。何であれ最期を迎えるなら花道をという事で究極の闇化を暗示する役が用意され。
— 高寺成紀☺2月13日(土)クウガ20周年イベント@シアタス調布 (@taka_69s) January 23, 2021
ただEP36時にはダグバのデザインがなく→強化&究極体はEP1のダグバ中間体やアルティメットフォームの意匠を取り入れています(モジャ&黒ボディ&各部にトゲ) pic.twitter.com/uWOftiDwg9
流石に台車で引いているだろうけど
棺を予め作ってリントの協力者とともに追い込みポイントで倒して即自ら封印したのかな
キックなどで封印したが不十分だったので改めて自らを犠牲に完全封印したのか
興味は尽きない
#クウガ20周年配信 一条の後ろ姿のサムズアップが、カッコよすぎて泣けるレベル😂
— 高寺成紀☺2月13日(土)クウガ20周年イベント@シアタス調布 (@taka_69s) January 23, 2021
笹山が「頑張って下さい!」と声を掛けるカットは『響鬼』で香須実や日菜佳が鬼たちに火打石するくだりに似たものを感じました。#kuuga#nitiasa#超配信#クウガ20周年配信 #kiminohibiki pic.twitter.com/HeLex1Vqrg
静寂のまま本編が終わるのもあまりに強烈
クウガを彩る要素として俺は好きだなホラー感
そういえば、「定めの色の箱が見つからないなあ。」という冷酷な指摘に
「オレンジの箱ならまだあるんだよ!」と返答してたけど、心当たりが本当にあるのか気になる。
(遊園地のゴンドラでも狙うのかな?、まあどうせ警察が報道するだろうし失敗するだろうけど)
強がりじゃないかなーザザルは気が強いから
明らかに焦ってイラついてたし
まぁ、たしかにオレンジの乗り物、例えばオレンジ色の自家用車とか少ないしねぇ……難しい注文だね
ドルドさん雰囲気から煽ってるって解釈されがちだけど前の有益な警告も含めて世間話感覚で話しかけてるだけなような気もする
電車は全線止めるって措置が比較的容易だから最初は避けたんじゃないかな
>>電車は全線止めるって措置が比較的容易
なるほど。一度ゲゲルで使われてるし、そういう意図があったのかも。
それと今気が付いたけど、最初に電車やバスを狙ってそれを普通にした場合、
タクシーを代替手段にするのは難しいから先に狙ったのかも。
(電車やバスが不通になったらタクシーの利用率が激増するから、狙った色のタクシーに乗るのは難しくなるし)
訂正・・・
誤:最初に電車やバスを狙ってそれを普通にした場合
正:最初に電車やバスを狙ってそれを不通にされて乗れなくなった場合
邪魔する警察などを襲撃するのは、ジャラジ、ザザル、ジャーザ(海保相手)にやっていたりする。
条件を満たしていない場合はカウントには入らないだけ。
複数の敵とやりあうからこそだな
普段は相手の能力に合わせて最適な形態になるわけだし
ガドルの役者さんは190cmもあるそうだ
そうすると残りの二人も背が高い
バベルの人は足のシルエットが綺麗でシーンズが似合ってる
彼らにも社会や同族意識はあるよな
でなきゃ集団にならない
所謂、冷血ではないんだよな
社会の規範が違うだけ
自走機能あるけど、わざわざ雄介が自分で乗った方がいいだろうとか判断してあの場から動かないのかな? とか思うとさらに可愛いw
むしろ酸が飛び散っちゃうからあの連撃で倒せちゃってた方がヤバかったのでは
本来寝てなきゃいけないはずの一条さんが動きだすのを見越して投与してるから強めの鎮痛剤とか強壮剤の類かも。いずれにせよ一条さんが目を覚ます前に椿さんが薬品棚の前でどれを投与すべきか悩んでたんだろうな…っていうのは想像できる。
ゲゲルの時間制限で焦ってるから余裕無いのかも。
あとは夏目教授達のおかげである意味生き地獄から解放されてやっと死ぬことが出来たと考えるべきか。
凡人には到底まね出来ないな
アマダムは装着者の意思に応じるから、古代クウガもみんなを守り続けたいと強く願ったのだろうな
村田さんの表情だけで演技するシーンが上手い。
一話で棺を撫でるカットが凄く好きなんだよなあ
平和になって何十年後に当時を知る人が撫でたのかなあ、とか色々と空想してしまう
個人的には、やっぱ過去クウガにおける桜子さんポジみたいな人の手だったんじゃないかなって・・・
過去のクウガが守った人々の中にも、クウガの笑顔を守りたかった人もいるんだって
その理由を知るみのりや神崎先生はどうリアクションしていいか困る。
先代クウガすげえ
ゴオマの方もヤバいのが五代や一条さんにも伝わってるけど合理的に即決するのとか
周りもその考えを即座に理解してそれぞれの役割に移るとことか
ここまで見はまることができる完成度の高さはほんとため息が出るほど
ライダー復活の第一弾として気合が入ってたとはいえ
よくこんなすごいの作れたよなと思うある意味奇跡
こだわり過ぎて製作が遅れてしまうことが何度もあったんだよねぇ。
白倉や敏樹などの助けが無かったら間違いなく空中分解してた。
負傷した警察官がいたり、地域住民の避難も間に合ってないだろうし。
グロンギとしては可哀相だと思ってしまう
カットが変わったら色変わってるとかありそうだけどしないんだよね。
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダークウガ 10個入りBOX (食玩)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ラストの不完全態のダグバによる稲妻状エネルギーでやられたゴオマの遺体が先に血を滴らせてから落下してくる流れ、メチャクチャ静かだったせいで一瞬たりとも気を抜けない雰囲気なのがよく伝わってくる。あと、ゴオマの血が木からいきなり落ちてくるのはホラーチックでもある