

0: 名無し1号さん
NEVERやらシグマタイプアマゾンやら仮面ライダーシリーズは結構多い印象だけど他でもあるかな?
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
同じくアマゾンズのイユが真っ先に出て来た


9: 名無し1号さん
>>1
やーがてー
ほしがふーるー
ほしがふーるー…
14: 名無し1号さん
>>1
死んでるように生きたくない~♪
2: 名無し1号さん
オルフェノクも「生きる屍」の印象がある


5: 名無し1号さん
>>2
まさに人生のロスタイム
3: 名無し1号さん
ダークファウストのリコ。溝呂木に殺害された後、その死体を溝呂木の「人形」として利用されてたな
4: 名無し1号さん
神崎優衣もミラーワールドの不思議な力で生かされている感あるな
6: 名無し1号さん
「アンデッドが〇ねるものか」と自嘲する始さんは見てて辛かった
8: 名無し1号さん
ウィザードのコヨミ
10: 名無し1号さん
フィリップも人間としては一度死んで再構成されたからそうなのか?
11: 名無し1号さん
NEVERのメンツが思い浮かんだ
12: 名無し1号さん
おやっさんこと仮面ライダースカル
風都探偵で明かされたスカルメモリの驚愕の効果
「使用中は死亡しているから死なない」
13: 名無し1号さん
ジュウレンジャーのブライ兄さんも仮初の復活だったっぽいし生きる屍と言える状態だったのかな?
16: 名無し1号さん
一瞬だけど装着者の水城が死亡した後も動き続けたG4。「もういいだろ!」って氷川さんが止めなければ死体を動かしてでもあのまま戦闘を続行したんだろうな
17: 名無し1号さん
555のメインキャラクターのゾンビ率www
無事なの啓太郎しかいない気がする
19: 名無し1号さん
タケル殿はずっと幽霊だったから意外と当てはまらないんだよなぁ
その代わりアナザーゴーストが死体を依り代に
21: 名無し1号さん
そのまんまゾンビ怪獣シーリザー
75: 名無し1号さん
>>21
あいつ、結局どんな力で動き出したか謎のままなんだよな。温感は残っていたのか途中で体が燃え上がり、腕に残っていた火を叩いて消していたけど
22: 名無し1号さん
コンスタンティンに魂を戻してもらう前のサラとか
23: 名無し1号さん
ジオウファイズ、フォーゼ編の山吹カリン
現代の佐久間は立ち直れているようでよかった
24: 名無し1号さん
ウルトラマンとの接触事故で死亡したハヤタ隊員も考えようによってはそうかな?
ウルトラマンによりとりあえずはその肉体は滅びずに生かされている
25: 名無し1号さん
ただ眠っていたかっただけの骨怪獣達シーボーズ、ステゴン、ムードン


26: 名無し1号さん
G4を真っ先に想像してしまった
27: 名無し1号さん
ギノガ分身態
毒ガスなしのバニラ同然だったけどおそらく本体より強い
29: 名無し1号さん
姫が合流してお役御免になった殿も自分には何もないって生きる屍になってたな。
その後、主従関係を超えたところに流ノ介達との絆があることが分かって持ち直したけど、危うく殿も外道に落ちるところだった。
30: 名無し1号さん
ウルトラセブンのシャドウマンはまさにぴったり当てはまる
タイトルも「散歩する死者たち」って直球なものだし
34: 名無し1号さん
>>30
シャドウマン回は科学が進んだ近未来設定のウルトラセブンの世界で霊魂の存在を肯定しているのが意外だった
まあ以前に登場したワイルド星人が所持している若者の命を抜き取って保存する生命カメラがあるから意外ではないのかもしれないけど
38: 名無し1号さん
>>30
あれ、死体そのものが操られているのか、実体のない幽霊なのか、どっちだったっけ?
その辺が曖昧でどっちともとれる描写が混在で、子供心にもすっきりしなかった記憶
41: 名無し1号さん
>>38
幽霊だね
正体不明の宇宙人が宇宙から地球にある中継局を使って魂を遠隔操作している設定だった
43: 名無し1号さん
>>30
多分「散歩する惑星」とごっちゃになったと思うけど散歩するではなく侵略するだね
散歩だったらちょっとほのぼのする
76: 名無し1号さん
>>43
ただ、あんな薄っすらとした人影と出くわしたら俺だったら気絶してしまう
31: 名無し1号さん
先代クウガもある意味「生ける屍」だなーと思う
37: 名無し1号さん
ゴジラVSキングギドラにおけるメカキングギドラ
未来人エミーは終盤、ゴジラとの戦いで敗れ仮死状態だったキングギドラをサイボーグ化して対G兵器に改造した


72: 名無し1号さん
>>37
ゴジラシリーズには居ないなぁ
と思ってたけど、それがあったか
40: 名無し1号さん
ノンマルトの使者に出てきた少年の真市は死者が生き返ったかノンマルトに操られた傀儡かで観ると物語の内容がガラリと変わる
42: 名無し1号さん
警視庁秘密捜査官警視正機動刑事ジバン=田村直人
五十嵐博士と彼の孫=まゆみを守るため、生身の体ながらもバイオノイドと戦い相打ちになり死亡
自分たちを守って死んでしまった彼を救うべく五十嵐博士は、直人をジバンに改造した
44: 名無し1号さん
第36話「いきかえったミイラ怪人エジプタス」に登場した改造人間=エジプタス
4000年前のミイラの怪人に生命移植を施すことで蘇生した
45: 名無し1号さん
このお題にはぴったりなのに、こういう話題でもあまり名前が出てこない気がするディノゾールリバース
頭をやられて死亡確認されたのに、2本の尻尾が新たに頭になって上下逆で別物として蘇生するとか、本当に謎すぎる生態だ
やっかいだった切断舌が2本になってパワーアップもしてるし
第11話と早い段階で登場だけど、ディノゾールをデザインした時点でああいう蘇生も考えられてたのならすごい発想だなあ
48: 名無し1号さん
意外とここまで誰も上げなかった初代ウルトラマンに登場のドドンゴ共に登場したミイラ男。科特隊隊員ではなく、警官に銃を向けられてる画像が印象的
49: 名無し1号さん
ゾンビ怪獣シーリザーは
もともと別の怪獣だったけどゾンビ化したのか
最初からゾンビだったのか
79: 名無し1号さん
>>49
ティガの小説で太平洋戦争の頃に日本の海軍がやっつけたっていう設定が追加されてた
昔は普通の怪獣だったんだと思う
50: 名無し1号さん
漫画版クウガのサチさん
メインヒロインになり得る器だったのにどうして…
54: 名無し1号さん
幹部で黒幕のシャダム以下全員泥人形だったゴーマ一族のみなさん
56: 名無し1号さん
アイガロンも途中で死んでたんだっけ
77: 名無し1号さん
>>56
ドゴルドも精神的に似たようなもんだよね、だからこその最後の共闘があると思う
57: 名無し1号さん
アイガロンも後半は実はそうだったよね。
61: 名無し1号さん
>>57
死んだのを知らされないまま生かされ続けて、キャンデリラを助け最後にイアンに解放される姿に涙したな
「哀しみの戦騎」だったね
59: 名無し1号さん
ウルトラマンのシーボーズはどうだろう? 怪獣墓場では寝ているようだけど
63: 名無し1号さん
アマゾンズのシグマタイプは前原君、イユ、蛍火のプロトタイプ全員が命令に従うだけの人形になっててゾンビという意味でも本来の意味でも生きる屍だった。
66: 名無し1号さん
小説版ガイガン。特に最後の頭部まで機械化された状態
67: 名無し1号さん
先代キングことバットファンガイア・リボーン
渡と大牙を排除しようとビショップが自らを含む多くの犠牲の上で蘇らせたのは眼前の身内すら分からず咆哮をあげて暴れる怪物だった
口を大きく開けたデザインは「俺を殺してくれ」と言っているようにも思える
だけど翌年のディケイドでは大ショッカーの雑魚怪人としてこっちのデザインのほうが駆り出されるというW
71: 名無し1号さん
ネオスに出たシルドバンかな、確か死んでる状態になったところをバッカクーンって奴に操られていたし
85: 名無し1号さん
>>71
バッカクーンはいわゆる冬虫夏草の怪獣だからね。養分を吸収するために寄生し、必要とあらば操って攻撃するという
74: 名無し1号さん
怪奇大作戦の「氷の死刑台」回に登場した元はサラリーマンだった冷凍人間
「可哀想に。あの男はすでに7年前に殺されていたんだ。いや、7年の間氷の死刑台で殺され続けていたんだ。狂った執行人によって……」
と牧がつぶやいたのが印象的だった
81: 名無し1号さん
反魂の術で復活した斬鬼さん
82: 名無し1号さん
ウルトラマンネオスに登場したバッカクーンは、
シルバドンに寄生してその死骸を自分の身体のように操ってたな。
屍に何かが憑りついて動かすタイプのウォーキングデッド。


S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダーエターナル『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ 』(魂ウェブ商店限定)
オススメブログ新着記事
- スターウォーズ
同じくアマゾンズのイユが真っ先に出て来た