引用元: may.2chan.net/b/res/816028495.htm
技術面でいうと、後進のティペットやダンフォースのほうが上手いんだよね
動きとかなめらかになったし
ただキャラクターデザインも自分でやってめっちゃセンスいいし
それを自分で動かすのがすごい
実質映画そのものの総指揮も兼ねてるし
シロウトの作った面白い動画たくさんあったな
シュワちゃんの外見時に破損させて動きをカクカクさせておくとか涙ぐましい工夫
>シュワちゃんの外見時に破損させて動きをカクカクさせておくとか涙ぐましい工夫
当時はCGなくて人形使ったストップモーションで撮ったけど
あまりにもカクカクだったから苦肉の策としてバトルダメージで…という逆転の発想
>あまりにもカクカクだったから苦肉の策としてバトルダメージで…という逆転の発想
足引きずりながら追いかけてくるの凄い不気味でいい感じになってたな
>あまりにもカクカクだったから苦肉の策としてバトルダメージで…という逆転の発想
ターミネーター1の最後の方はストップモーションですらない
スタッフがプロップの上半身をかついで足を引きずって歩いたのを撮ってる
日本の文楽人形がヒントになった
>スタッフがプロップの上半身をかついで足を引きずって歩いたのを撮ってる
全部をコマ撮りでやる必要は無いし
カットによって向き不向きあるから適材適所よね
ダイナメーションは俳優との合成だったり
ゴーモーションは同じコマ撮りでもモーションブラーを加えて自然な映像にしたりと
一応それぞれの特徴がある
ゲージとか使わないで目測だけで手付けで動かしてるんだもんな
まぁ短編だし、デジカメはその場で確認できるからいらないんだろうかと
Check out the insane model work that went into making Robot Jox: https://t.co/72gis0GJu9 pic.twitter.com/N8wLvErZhH
— New Beverly Cinema (@newbeverly) July 22, 2016
CGでメカやキャラを動かすのはムリだった
CGでそういうものを動かせるようになった最初の実写特撮作品は何だろうな
やっぱりジュラシックパークじゃないの
>CGでメカやキャラを動かすのはムリだった
>CGでそういうものを動かせるようになった最初の実写特撮作品は何だろうな
エポックメイキング的には82年のトロンだろうけど
技術的にも意義のある表現レベルになるのは89年のアビスとかまで待つかも
ストップモーションのスタッフからレクチャーを受けたという
主人公側の仲間もやられた上に勝てないまま逃げるって締めもなかなか無いよね
#特撮とアニメを繋げるもの
— ジャン (@nagareyamanred) March 22, 2016
ダイナメーション pic.twitter.com/tVyfFi3Vxa
パーツの置き換えで撮ってるのも多いね
腕の曲げ伸ばしとか瞬きだけで十何個も別のパーツ用意しておくの
>パーツの置き換えで撮ってるのも多いね
>腕の曲げ伸ばしとか瞬きだけで十何個も別のパーツ用意しておくの
ハリーハウゼンも昔ジョージ・パルのパペトーンやってたっけ
Via #StopMotionMagazine: The History of Stop Motion Animation – In A Nutshell#StopMotion #Animationhttps://t.co/sQZq0KYys2 pic.twitter.com/V1kfjj2hoo
— Daily Flick NY (@DailyFlickNY) November 12, 2017
「私のライバルが現れた」と言った話は実話なのだろうか
ロッドとケーブルと、ただ手で持って動かしてるから
人間がきぐるみに入りようがないデザインのロボが
多い印象
というか123でも背景とかでミニチュアかなり使われてる
宇宙SF映画だが、飛んでいる火星行き宇宙船はコマ撮りしている
「火星着陸第一号」1964年 宇宙船が加速するときの噴射は赤い色した円筒を噴射炎に見たてている。 現代ならモーションコントロールなど使えるが、それが無いから宇宙船はコマ撮りしている。作り込まれた 機械式のメーターが逆に斬新。 pic.twitter.com/0P10BpcMdR
— 🍊プレジデントマン💽💾📀 (@AGE43) September 1, 2019
ハリーハウゼンにオマージュ捧げてたのは
ロボコップ ブルーレイコレクション(4枚組) [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ZOのクモ女はトラウマ