0: 名無し1号さん
そこでライブショーがあって最後に龍騎がドラゴンライダーキックをするんだけどその時だけ目の電飾が光っていた 結構高い所から飛んでいたので見えているのか凄く心配になった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ウルフェスとかで小さい子と戯れてるヒーローを見るの楽しい
とある高校で行われた高校生によるニンニンジャーショーのクオリティーが半端ない
トッキュウジャーやジュウオウジャーもあったね。
坂本監督がゲスト指導者になったりと豪華だった。
変身のスムーズさヤバかったな
確かゴーストとエグゼイドとジオウが来ていたと思う。子供たちの応援が元気よく響いていた
ショーが終わったあとの撮影か握手かでゴーストがフードをおろして度々お辞儀していたのが印象に残っている
今年も無理そうだけど来年には復活するかな?
今の時期アクションチームは本当に大変だよね
ヒロユキが序盤に会場のお友達に一番好きなウルトラ戦士を聞いたら、終盤のタイガのピンチにそのヒーローがゲスト枠で助けに来た。
俺は泣いた。
配信参加だったけど、叫ぶの忘れて見入ってた
あの話からツブギャラの小説に繋がるみたいだから、はやくチケットのバンドル届いてほしい
最近関心したのは
ウルトラマンZショーでゼットがギャラファイに先駆けてタイガを先輩呼び(去年10月だからEXPOよりも先かも?)
仮面ライダーセイバーショーでステージの左右からシャボン玉を飛ばしてアウターワールドを再現
今は緊急事態宣言受けて再び休業してるけど再開したらまた行きたいですね
やたら完成度が高く本編要素もきっちり補完してる脚本を見た時の衝撃。たくまくん…
たまに知らないオリジナル怪人がしれっと出てたりするのもポイント高い
ヒーロー達が3~4メートル位の高さから落っこちていくのを見て「事故では?!」と本気で心配した。
スタントの人たちって本当に凄い。
アドリブが随所に見られ、ソーセージの「美味しいぞッ!!」までネタにされていて、子どもから大きなお友達まで楽しめる内容で感動した。
公演期間中に終了してしまったのが悲しい。
コロナ対策でペンラを使ったり手拍子したり応援のやり方を工夫しているけど、また思い切り声を出して応援できるようになるといいな
あー今は声を出して応援はNGなのか
子供の声援で形成逆転がショーのカタルシスなのに…仕方ないよねえ
ひらパーの感染対策では最後のガンバレの声援が両手を前に出して気持ちをヒーロー達に届ける!でしたね
どうしても子どもさんが集まり飛沫の問題があるから大変ですよね
俺は倒れたウルトラマンタイガに子供が泣きながら光を送ってるのを見て泣いてしまった
闇堕ち回放送後にタイガに光を送ってハグしてもらったってちびっ子の親御さんが放送を観てた我が子が「俺のタイガがー!」って泣きながら走って来たって呟いてて笑って良いのかちょっと迷った
OQ観賞後
「ひらパーは何処まで知っていたんだ(震え声)」
ジオウショーにいたこいつ完全にアナザーノリダーだよね? pic.twitter.com/4s9fh2HZ2p
— であるく (@Ishmel818) November 7, 2018
そんなの出たの?すげえな
正しくはよみうりランドだったかな
絶望的状況のウルトラマン達に子供達が送る声援で泣いてしまった
制約があるからこそ動きで見せる工夫があるというか
ウルトラどころか他円谷作品ネタまで拾っててマニアックどころの騒ぎじゃない。何よりもう何十年も前のヒーローがこんなに盛り立てられて華々しく主役を務めてる事の凄さ有り難さよ
まさか令和になって動くミラーマンやファイヤーマンを見れるとは思わなかった
特に夏に配信されたウルフェス2019第一部のそうたくんのタイガがめちゃくちゃ好き
ヒーローショーオリジナル楽曲って力強い曲調で戦闘シーンとかに流す事が多いけど、これは切なる願いが込められた優しい女性ボーカルの曲をタイガが「約束を破ってしまったのを君に謝りたい、だからもう一度声を聞かせて…」って懺悔しながら願う場面で使われてて、上手く説明出来ないけどすごくタイガらしいなって思った。もう曲を聴くだけで涙が出てくる
いつもはスーパー戦隊の後楽園スカイシアターで、期間限定で仮面ライダー剣ショーをやったけど、カードを使うライダーとして「俺もカードなら持ってるぜ」と王蛇が現れてブレイドたちに襲い掛かり、そこへ王蛇を追って龍騎とナイトが登場、レンゲル「彼らは伝説の仮面ライダー!?」ブレイド「え! じゃあ先輩!?」龍騎「え、先輩? まあ、そうなるのかな」というやり取りが印象的だったな。
ちなみに「伝説の仮面ライダー」とは、この後に駆け付けた1号、2号、V3の事だったw
はえー凄い豪華
確か1stAlbum発売前後くらいに川崎クラブチッタでやったライヴに、1号ライダーとガニコウモルが乱入して盛り上げるって内容。
よくある寸劇風と言ってしまえばそれだけなんだけど、メンバー全員がすごくキラキラした目でライダーを見てたのが印象に残ってる。
特に44マグナムやhideと一緒にやってたドラムのJOEさんが、1番キラキラした目で見てたように思う。
よっちゃんは「世界が平和なのは仮面ライダーが守ってくれているから。」と素で言う優しい人なんです。
しかしたまたま通りかかったショッピングモールでのニンニンジャーショー
息子はそれを見るや否や飛びあがって興奮しだし声援を送る
その後はすっかり戦隊ファンと化し番組視聴も許された
やっぱり男の子なんだね…と諦めた嫁も一緒になって見てました
イイハナシダナー
回転しながら自分の尻尾蹴り上げてテールアタック再現するヘルベロスとか
よく見ると怪獣の尻尾攻撃は足で跳ね上げてるよね 上手な人だと結構な勢いで叩きつけてる
ウルトラマンは基本喋らない(最近はそうでも無いけど)から握手会とかの時無言でも違和感ないし
公認非公式系だとやっぱりひらパーのレベルが群を抜いてる
Gロッソとかと比べると演出もアクションもランク下がるとこはあるけどクロスオーバー脚本が上手すぎてそれだけでお釣りくるレベル
エグゼイド×555ショーの敵が「ゲーム病で亡くなった患者が使徒新生してオルフェノクになった」って設定で登場する555ライダー(巧、草加、木場)はそれぞれ「555のガシャットに内包されたデータから一時的に復元された」って設定なの整合性の天才すぎる
仕方ないんだけど、変身後の吹替え音声が本人とは似ても似つかない声の声優さんで違和感とんでもなかった
素面だと本人声で、変身すると声優さん音声になって子供が「???」って戸惑ってた
来年のポスター販売する
敵が「味方になるとコレをやるぞ」と明日のナージャのグッズで子供を味方にしようとした
ポスターじゃなくてカレンダーでは
以前はライダーも戦隊も来年頭から新番組だったから1年間新ヒーローのいないカレンダーを眺める事に
ショーもキレのあるローリングソバットやボディスラムといったプロレス技を出したり、ウルトラマンダークが舞台下まで降りてきて甥の顔の20センチまで顔を近づけて睨みつけてきたりと迫力があってよかったなぁ。
怪獣も次々と出てきて、1ショーでウルトラマンが4~5人、怪獣が10体近く見れて豪華だったな。
やっぱオフィシャルはすげえや
怪獣10体とか量販店レベルだと考えられない
拳を握る時大きく見せる為親指と小指を少しずらすというのを聞いたことがある 細かいね
光線撃とうとしたとこでお姉さんからストップかかってちびっ子交えたチーム戦じゃんけんで平和に終わった
スーツの仕様が気になってちょっと離れた量販店に見に行った 最後はバーニングプラズマでとどめをさすんだけどその前に怪獣を一本背負いする殺陣があった それが凄くて背負ったまま怪獣が逆さになって直立を3秒は耐えていたと思う 会場からは「おーっ」という声と大拍手
あ、スーツはタイツじゃなくウェットスーツでした
BANDAI SPIRITS フィギュアライズスタンダード 仮面ライダー龍騎 色分け済みプラモデル
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

大人になってから気づくウルトラ戦士の紳士っぷり
ウルフェスとかで小さい子と戯れてるヒーローを見るの楽しい