

0: 名無し1号さん
名優・坂口祐三郎生誕80周年を記念して今年の9月に
TVシリーズ第一部~第四部 のBlu-rayが発売されるということで。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
OP好きだな
22: 名無し1号さん
>>1
あのナレーションから被せてくるイントロの高揚感
2: 名無し1号さん
再放送世代だけど青影の「だいじょうぶ」は真似したなあ
47: 名無し1号さん
>>2
最終回のダブル大丈夫!もお忘れなく!
テレビ探偵団で柳沢慎吾がやってた。
62: 名無し1号さん
>>2
みうらじゅん氏は青影が通っていた小学校で出待ちをしてサインもらったらしい
3: 名無し1号さん
赤影と言えば仮面から発射されるレーザー光線だよな
あと白影さんの凧だな
4: 名無し1号さん
個人的にめちゃイケの色とり忍者のイメージが強いんだよなぁ。主役の赤影がどうしても極楽とんぼの加藤に見えてしまう
5: 名無し1号さん
昨年放送したテレ東の「開運!なんでも鑑定団」で、坂口さんのマネージメントをされていた方が坂口さんから譲り受けた実際に劇中で使用していた赤影のマスクを鑑定してもらったら五十万の値がついていたっけ
19: 名無し1号さん
>>5
確か100万円だった気がする。この値段までなら買いたいと思ったらピッタリだったよ
28: 名無し1号さん
>>19
失礼しました
五十万は本人評価額で御指摘通り鑑定額は百万でした
6: 名無し1号さん
忍者の色がそれぞれ赤と白と青って、
フランスか?オランダか?って
思ってしまう
ちなみに現在東映チャンネルで見られます
17: 名無し1号さん
>>6
白影はともかく、カラーテレビを意識した色なんだと思う。
7: 名無し1号さん
若かりし頃の里見浩太朗さんも出演していたっけ
8: 名無し1号さん
殺陣のシーンの白影のテーマが好き
9: 名無し1号さん
ジジゴラがガイガンやネオショッカーの大首領に似ているとか似ていないとか
10: 名無し1号さん
子どもながらに赤影のヘアスタイルは忍者としていかがなものかと思ってた
42: 名無し1号さん
>>10
たぶん原作の髪型を実写なりに再現しようとしたんじゃないかな
11: 名無し1号さん
ギヤマンの鐘で得られる「力」の正体には納得したな
確かにあんな「力」を手に入れたら現代でも天下とれるだろうし
26: 名無し1号さん
>>11
「赤影」と同じ東映の作品「スケバン刑事Ⅱ」の鬼怒良の盃も手に入れたら無敵だね
12: 名無し1号さん
登場する怪獣達の鳴き声がどれも独特
27: 名無し1号さん
>>12
個人的には根来のガバリと魔風のガガラの声が忘れられない。


13: 名無し1号さん
地元では夕方に特撮の再放送枠があった。
主に昭和50年以降の戦隊が主だったんだけど、「次回からは仮面の忍者赤影を放送します」
ってテロップ見て「えっ?」っと思ったな、作品的に古くて。
まあ、結局面白かったんだけどね。
14: 名無し1号さん
うろ覚えだが主演坂口氏は撮影中一日五回食事して半年間で14キロ痩せたとか…
やはり特撮の現場は過酷…なんだろうけど一日五食ってそれダイエット法になってないか?とも思った
15: 名無し1号さん
坂口さんは「赤影」以外の児童向けの東映作品だと「人造人間キカイダー」のゴールドウルフの人間態役や「宇宙からのメッセージ・銀河大戦」のカミジ役で出演していたっけ
54: 名無し1号さん
>>15
暗闇仕留人「一途にて候」
悪人役で中村主水に斬られる。
因みに、映画「セルピコ」みたいな話で、被害者は若い同心の石田信之さん、その許婚の父の小林昭二さんという必見回。
16: 名無し1号さん
記憶が確かならモーターボートが出て来たような……..時代劇だよねこれ?
23: 名無し1号さん
>>16
さあ~?
最近ガマの怪物を爆弾投げて倒す動画見たが
爆弾投げる前に口で何か引き抜いてたような…?
21: 名無し1号さん
甲賀幻妖斉など四部にわたる個性的な敵忍者たち、金目像や鉄独楽、大まんじの時代錯誤メカニックや造形が素晴らしい怪忍獣。悪役の布陣から見ても全く隙がない作品だから名作として長く語り継がれるのは当然だと思う
24: 名無し1号さん
さまぁ~ずの大竹が好きなヒーローなんだっけ。昔バラエティー番組で100円ショップで1000円分の買い物をして、その中から材料を選んで好きな特撮ヒーローのコスプレをする企画で赤影のコスプレをしてたけど結構クオリティは良かったな
40: 名無し1号さん
>>24
内村プロデュースでも赤影のコスプレして、出川哲朗とかと盛り上がっていた
25: 名無し1号さん
金目像とか巨大ごまとか空飛ぶ円盤とか、
時代的にありえ無いトンデモガジェットは面白かった
甲賀 幻妖斎役の 天津敏さんはその後のTV時代劇でも悪役で活躍した
ファンタスティックなとてもよい特撮ドラマ
今の子供でも楽しめると思う


29: 名無し1号さん
元祖忍ばない忍者(笑)。
自分が小学生のころ、「赤影」と「マグマ大使」はほぼ毎年再放送してた気がする。
怪獣好きだった自分は低学年の頃は根来編と魔風編しか見なくて、
金目教編と卍党編を見たのはかなり後だった。
33: 名無し1号さん
>>29
ニンニンジャーが「忍びなれども忍ばない」って発表された時に「忍者なんだから忍べよ」とツッコまれてたけど自分は赤影とかを知ってたから特に何とも思わなかったな
38: 名無し1号さん
>>29
赤影とジライヤはパッと見て忍者だとわかるだけマシだろぉ!?
30: 名無し1号さん
何だか良く敵忍者に変装されるイメージのある白影さん。
偽白影を演じている時の牧冬吉さんの眼光鋭い表情が妙にカッコいい。
…いや別に、本物がかっこよくないと言ってるわけじゃないよ念のため。


61: 名無し1号さん
>>30
何かとおじさん扱いされるけど意外と若い
31: 名無し1号さん
空想歴史読本で、赤影が信長(or秀吉)に招聘されたのは、比叡山焼き討ちの年と推察され、戦国時代のヒーローのシビアさがそこに垣間見えるとか書いてあって、笑ってしまった
32: 名無し1号さん
しっかり時代劇してる中に時代考証関係ない物をブレンドするセンスが際立ってるよなあ
34: 名無し1号さん
忍者ものに怪獣が出るのは子供心にワクワクしたもんだ アゴン対ドグマの怪獣同士のバトルは子供の大好物 再放送される頃の年には忍者同士の殺陣や特撮にも興味を持って見てたな
64: 名無し1号さん
>>34
ばびらんの回で、道伯が化けた女が振り向いた瞬間、お茶を吹いてしまった思い出。
35: 名無し1号さん
傘を回しながらビーチパラソルで空を飛ぶ黒道士のマネしたな
37: 名無し1号さん
自分の家系が忍者なんだけど、ほとんどの忍者作品では出て来なくて微妙に悲しい…
この作品では出て来るので、作品含めて知名度が上がってほしいなぁと常々思っています。
39: 名無し1号さん
北村弁護士が子どもの頃ファンで、父親に手裏剣作ってもらったと『行列のできる法律相談所』でやってた
41: 名無し1号さん
そういえば 月曜ドラマランド版 赤影 主演 黒崎輝だったっけ
2度と見れんのかなぁ でも ほぼコメディーだった気がする
43: 名無し1号さん
敵にも「赤影は仮面の忍者」と知られているのを逆手に取り、仮面を外すとそれだけで変装できてしまうのは上手い設定
59: 名無し1号さん
>>43
謎の人とか歌われてるのに、結構気軽に素顔を出す。
普通、正体は誰だ?みたいなエピソードを作ろうとか思うよね。
44: 名無し1号さん
生前、坂口さんが、インタビューで、
「本当に好きな事をやらせて頂いたから後悔していない」
とおっしゃっていたのが印象的。
晩年は映画村でウエスタンショーをなさっていたとか。
もし坂口さんがご存命だったら、
ニンニンジャーで、カクレン、ハリケン、ジライヤのように
ゲスト出演なさってくれてたかも知れないと思うと本当に惜しまれる。
見てみたかった。
45: 名無し1号さん
実は数少ない関西テレビ制作の番組でもある。アニメもカンテレ制作は少ないが特撮ドラマはもっと少ない。
普通のドラマならたくさんやってるが。
そして井上勝脚本なので彼が仮面ライダーより前に担当したヒーロー物なんだよな。
53: 名無し1号さん
>>45
制作が関西だったから撮影場所が東映太秦だったんだっけ
時代劇としてもそれなりのみごたえだったと思う
東京大泉だったら微妙かもしれんし、、、、
57: 名無し1号さん
>>53
もともと映画版『ワタリ』のTVシリーズ化の企画がぽしゃったので、
スタッフもキャストもほとんど『ワタリ』からの横すべりだったりする。
大友柳太郎と村井国夫が出演しなかったのが不思議なぐらい。
46: 名無し1号さん
実写は伊上勝、アニメは井上敏樹と、
親子で赤影に関わってくれたのは嬉しいじゃないですか!
48: 名無し1号さん
青影と言えば大人になってからの「どっこい大作」を思い出す どっこい!どっこい!
51: 名無し1号さん
>>48
ここまで
がってんがってんしょーーっち!
が出ないとは…
49: 名無し1号さん
怪獣退治には爆薬が一番さ オデコに当ててから投げるのがポイントだ
50: 名無し1号さん
両手を大きく回して胸の前で組む ハイみなさん御一緒に「赤影参上」
52: 名無し1号さん
あまり特撮に詳しくない母が知ってる数少ない特撮作品
それだけ人気は高かったんだろうなと思う
56: 名無し1号さん
原作といおうか、横山光輝先生のコミカライズを読んだら、
金目様がロボットじゃなくて幻術で動いているように見せかけただけだった。
大まんじと怪忍獣は出てこなかったが、
人間よりもちょっと大きいサイズの大ガマは出てきて、ガマ法師と普通に人語で会話していた。
63: 名無し1号さん
かつては「懐かしの番組特集」の常連だったな


仮面の忍者 赤影 第一部「金目教篇」 [Blu-ray]
オススメブログ新着記事
- 仮面ライダー555
OP好きだな