引用元: https://may.2chan.net/b/res/853537688.htm
アーマーどこからくるとかダメージ受けると変身解除するとか
平成は肉体変化系ライダー結構いるぞ
マンガ版だと顔にひびの様な筋が浮かぶからそれが醜くて嫌だからジェットヘルメットを仮面のように加工したものを被るって設定だったとか
テレビ序盤でも近い雰囲気あって、仮面がヘルメットの改造だと思えるシーンはある
常時携帯しているのかって問題はあるが
ライダー以外の敵怪人たちは大体は
みな機械的な部分が無い生物的な姿なので
生物的変身と感じるけどライダーだけ異質なかんじ
別に昭和に限った話でもなし
かなりDNA的変身の描写だった
この子は実にわかりやすい典型的なバイオ系の変身だった
ブラックはバイオ系プラス神秘のパワーのハイブリッド
続編でライダーのスーツ着る予定だったとか
>続編でライダーのスーツ着る予定だったとか
真の続きが作られなかったのは実に惜しいね
売れ行き自体は良かったけど続きは作られずかわりにZOが作られた
ZOもいいけど俺はむしろ真の続きのほうがより見たかった
主人公が姿を隠したと思ったら変装して出てくるようなパターンだな
ウルトラマンはそういう生き物だし
変身ポーズするようになってから理屈は無くなった感じ
その辺か少し前辺りで
デザイン段階にクリーチャー感あるのが増えてた記憶
御大が晩年の作品は基本バイオな改造をイメージしてた模様
BLACKの漫画もそんな感じだったね
突然姿が変わるのは何かと思うよな
理屈だと子供は大人にかないっこないから
主人公の頭の変化したものと思っていたのか
ヘルメットと思っていたのかどっち
>主人公の頭の変化したものと思っていたのか
>ヘルメットと思っていたのかどっち
変身は変化でも変装でもないという認識
設定的な理屈はあっても劇としてはそれ
日本的
服に見えてしまう最大の要因
旧一号には白線が無いが
オートバイ乗りの革のツナギっぽい格好で好きだな
>オートバイ乗りの革のツナギっぽい格好で好きだな
初期のスーツは皮でライダースーツっぽさ強いね
そもそも元から皮膚の変化じゃなくスーツ想定みたいだから服っぽいのは間違ってないと思うが
アクション映えを優先したんだろうね
当時のTVは小さかったし
ライン入ったのは二号からだから
単純に一号と区別する意味もあるね
>単純に一号と区別する意味もあるね
ので2号が1本、1号が2本というややこしいことに
庵野のシンはどういうやつにするつもりなのか
真のアイデアをうまくリファインして初代と漫画版に落とし込んだのが和智版だな
すごいのができるだろうな
BLACKくらいが丁度いいと思うよ
変身するってロジックは好きだったんだけどねえ
>変身するってロジックは好きだったんだけどねえ
漫画版の本郷がサイクロンに乗れないから変身できねえ
やっとサイクロンにたどり着いても直線コースに乗せられねえから
タイフーンに向かい風を受けられねえ!!って
あの苦戦は好きだったけどねえ
>やっとサイクロンにたどり着いても直線コースに乗せられねえから
>タイフーンに向かい風を受けられねえ!!って
>あの苦戦は好きだったけどねえ
高い所から落とされて風圧で変身したけど戦うためのエネルギーがないから逃げるしかないとかね
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

アマゾンはクウガと同じタイプの改造人間のイメージたな