でももう完全にSister MAYOの歌に慣れてしまっているので、なんか想像できない
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
世代によっては分からない期間があるからね。あれはありがたかった。
その中でもキョウリュウジャーEDで、けんいちくんとひろしくん(38)という見た事がある二人が踊る姿は笑いました
キョウリュウのEDは当時界隈で流行ってたよな
アミィの腰の入ったダンスがよかったし
ウッチーは加わってから、キングと組み合って踊るところが尊いよな
けんいちくんとひろしくんもだけど、シュシュッと忍者さんやらかぶとむしとキリンさんやら、立川レッドスターズやら、偶にレジェンドが参加していると一日得した気分になる。
3年後のジュウオウジャーでは
住所:宇宙
氏名:ちまたでウワサの宇宙海賊さん
仮面ライダー鎧武の放送直前の回ではチーム鎧武のダンス
ダンスの締めで佐野岳がバク転を披露し、今度のライダーの人すげえ!てなった思い出
たびたびネタにされる佐野岳の運動神経の良さを初めて見せたのがこれだった
雑魚戦闘員の悲哀をコミカルに歌い上げてキックは優しくしてねとかたまには負けたりしてねってお願いするユニークさ
表情変えずにあれはずるいわ
ナーガは他メンバーと比べてもキレやら腰の動きが凄い。しかも無表情というギャップがまた素晴らしい。
途中から振り付け変わったけど、タマタマ言いながら腰を振るのは下品っていうクレームでもあったのかな?
けんたろうお兄さんでの歌で育った世代だし、この曲も虹色クリスタルスカイに負けず劣らずの重厚感と爽やかさのバランスが良い名曲で好き
星野をはじめとしてオーレンジャーの面々が得意分野の稽古をしているシーンがカッコよくてなあ。連続バック転やさとう珠緒の中国拳法の演武という貴重なシーンが見られる
その愛の重さに、個人的にはマスクマンも加えたい。
2016版めっちゃかっこよくなっててビビった記憶
「CMのあと、みんなで一緒に歌を唄おう!→無理…」 率の高さ…
ドウコク様のアップの下に出されても…
夜の都会のイメージもある
歩いていく~(走ってる)
串田アキラの力強さあるが爽やかな歌い方がいいんだよ。
後期の、いちたすっにいたすっいちたすっにいたすっさぁんばぁるかぁぁん♪
も楽しいよ
平成生まれでもゴーカイジャーの影響で聞いたことはあるフレーズ
あの曲を聴くと今でも戦闘員たちのバク転を思い出しちゃうな
劇中ではやられ役の雑魚たちなんだけど、中の人たちは運動神経のいいプロの人たちだったんだよなあと子供心にも感じたのかもしれない
初期の戦隊はアクションタイムだったような気がする
ダンス要素があるのはアバレンからだけど、メンバーが躍りだしたのはデカレンからかな?
デカレンはバンドとの組み合わせなのでそんなにダンス感は無いかと、ダンスだけならマジレンジャーからじゃないかな?
デカレンジャーの特別エンディングみたいなのもあるけど
カクレンジャーの「ニンジャ!!摩天楼キッズ」でドロドロ(妖怪の戦闘員)が踊ってるね
教育科目にダンスが加わったのが要因でしょう
「気のせいかな」
だな、スーパー戦隊のエンディングとしてものすごくストレートな歌だと思うんだよ
「手首に温もりを感じる」「お前をすぐそばに感じる」
初見で幽霊の歌だと思ってしまった幼き日の僕を許してちょんまげ
必然的に、追加戦士もプテラノドンモチーフって予想できるって言うね。
まさか、現代科学に秒で対応できる侍だとは思わなかったけど。
タイムレンジャーのED好き
最終回がアレだったので、結婚式で歌うには寧ろ縁起が悪いとも言われている
星川兄弟の成長過程をアーサーは保護者として見守って来たんだなぁ…立派に5人を育て上げたんだなぁ…っていうあのエモさはシリーズでも独特なように思う
夕日をバックに学校帰りの年長組を迎えに来たアーサーの画がいいよな
アーサーが幼い五人に語りかけるような歌詞が良いんです
愛が重いぜ
純粋に曲としても素敵な曲だよね。
EDだけに絞れば90年代の中でも3本の指に入るくらいには、素晴らしい曲だと思う。
そこに加えてあの映像だから、毎回涙腺やられながら映像を見てしまう。
映画のedだと晴人が踊ってたりガルザおじさんがだんだんノってきたりってのが意外性あって好きだな
後ろの方でひとり他と動きが遅れているドロドロがいたけど
あれはそういう演出なんだよ・・・ね?
この作品くらいですかねぇ?ワンコーラス丸ごとかかったのが最終回のみだったのは。
重い展開でも爽やかに終わる感じとだんだん増えていくダンスパートが好きでした
バディロイドの着ぐるみのまま踊る次郎さんと太輔さんすげえ
これ本編はシリアスなのにEDは思いきり子供意識してたな
ちょいちょい中和しないとシリアス度が高まり過ぎちゃうから…
心は見えなくて 言葉はズレたりして~♪
歌詞は案外シリアスな事を歌ってたりもするんだよ。
浅井さん(ニック)も入れてあげて
愛のソルジャーもいい曲だし、5人の光のあやとりがED映像屈指の美しさだと思う
金曜夕方6時前にあの映像を見ると、週末が始まったんだなと子供心にワクワクしてたしそこはかとない切なさも感じてたわ
君と出会えてよかった~♪
地球のためなら○んでもかまわんし、なんなら野晒しにされてもいいよ別に
あんなポップな曲調でなんてハードな内容を歌ってるの…
そのギャップが逆にカッコイイ
以前、久しぶりに聴いたら涙出た事がある
なんかこの頃のEDは死に急いでるのかな
本当にイエローフォーが死んじゃったから、子供心にもめちゃくちゃ印象に残るのよ・・・
ああ、この歌詞のとおりだったんだな、て
重い歌なんだけど希望を信じられる歌でもあり、うまく説明できないけど戦隊らしいEDだと思う
もしかしてEDで踊るのってこれがさきがけになるのかな?
歌詞が最終章のタイトルにも起用された
最終話のサブタイトルの『明日の伝説(レジェンド)』がED歌詞からの引用なのもいいよね
の歌詞(「どうする?どうする?君ならどうする?」の部分)は、ゴーカイジャーのナビィの口癖になってたな
メチャクチャカッコいい
君ならどうする?って言うから、君が助けるんだ!立ち上がれ!とか言うのかと思いきや「デンジマンに言いなさいよ」ってのがなんかいいよね
任せるんだ 俺たちに♪
すげえ安心感
後期EDは、こおろぎ73&ウィルビーズのメロディに合わせてささきいさおがナレーションするという斬新な形式。
見よーーー!!
素晴らしいY・M・C・A~Y・M・C・A~♪
若いうちは、やりたいこと?何でもできるのさ!
ヤングマン!!
最後の爆発の中を走る5人
ガチで爆風を受けてビビりながら走ってるのが面白かった
寧ろ、あの癒しオーラ100%の歌にダンスは過剰な装飾になってしまうよ
勝利はこの手で掴めた
でも・・・
結局あとになって本編にも出てきた。今では当たり前のロボ戦は最初無かったから。バトルフィーバーロボの初陣の相手だったのね。
この曲は渋くてカッコいいのだが、実はこの前に別の曲を作ってあったんだけどボツで急遽作ったとか
当時ゴレンジャーやジャッカーと同じノリで見てた子供達は途中から巨大ロボ戦が始まった事に衝撃を受けたはず
東映スパイダーマンを見ていたら、
「あ、こっちでもこういうのやるんだ」ってすんなり受け入れられたのでは。
自分はそうだった。
歌詞にもある『砂漠』はともかく『氷』をイメージする国や地域は国内で再現撮影できる場所なかったようだが、日本以外の国でも人々を守る描写は戦隊シリーズ唯一じゃなかろうか
OPで 愛する国を守るため♪ って日本限定のイメージあるけどな
『すぐファンファン エレファント』っていう
歌詞がどういう意味なのかしばらく分からんかった
2番の『イェイ ノリゴリラ』も大概ですぜ
そのリベンジとばかりに翌年ルパパトキュウの宣伝でリュウソウEDダンスを踊ってたの笑った。やっぱりノエルと初美花は上手かったもんなあ。
観とけば良かったと大後悔。
いつ~かははな~も咲くだろお~♪ ここが好き
作中であまり見られなかった、普通の若者らしい四人の映像も良かった。
それが恰好良かった
それがOPで行われるようになったり
どちらにも全く無くなったりしているのは少しさびしい
分かる!分かります!
ダイレンジャーのバイクEDは好きだけど、
ゴーマの面々が並んで遠くを見つめてるシーンくらいはインサートして欲しかった。
話が進むとシャダムが一人輪を離れてほくそ笑んだりね?
ED映像はどっちも好き
世代とはちょっとズレてるんだけど影山ヒロノブさんのあまり聞かない落ち着いた歌い方と染み渡るメロディーにハンググライダーで大自然を飛び回ってる映像の全てがストライクだった
むしろなんでこれだけ覚えてるんだ俺
やっぱささきいさお氏の歌声じゃない?
ルパパトやゼンカイジャーのEDなしってのはこのギャップがないし、その分本編を充実させようという目的もあるから悪くはないがやっぱり寂しいものがあるよな…。
時間の都合を理由に「円盤買え」の本音で無課金層を泣かせた東映幹部はガチレウスかもしれない
ビーストウォーズ2の人と知ってビックリ
次回予告後の提供クレジットでも流れてたことでより印象強くなったなって感じする
アニメの「釣りバカ日誌」とコラボしたとき、佐々木課長も「アバアバアバアバアバレンジャー」とか言ってたのも印象に残る
あとトッキュウもEDはあるが列車の紹介ものだったために各鉄道会社の許可が取れず円盤やCS放送などではEDがカットされているとか。
そのためリアタイを見てない人がEDナシと勘違いすることもあるらしい。
前後のキョウリュウやニンニンみたいにダンスEDだったら志尊淳・横浜流星のダンスが見られるいい機会だったんだろうなあ…。
世代直撃した私は、すっかり心酔して、
「こういうのしか認めん!」
となっていたのに、時が流れて、
マジレンジャーのマジカルフォースのダンスEDに、
「すげー可愛いじゃん♪」
と夢中に。
以降の戦隊の数々のダンスEDも愛でていく。
節操無くて申し訳ない。
孫は可愛い!というおじいちゃん、おばあちゃんの心境って
こんな感じかね?
最終回の卒業式のイメージにも合っていて爽やかで良かった。
OPより知られている気がする
OPと勘違いしてる人も多いよね。
実際自分も本編見たりCDできちんと聴くまではOPだと思ってました。
画面をずうっと見てるから作ったらしいがルルパトなんかを見ると
もう時代は変わったんだなぁって思ったわ
マジか
呪文降臨ってダンス最初期のせいか、TV版とフル尺が結構違うんだよね
スーパー戦隊シリーズ45作品記念主題歌BOX LEGENDARY SONGS
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

スーパーヒーローゲッターは過去の戦隊を覚えるだけでなく、放送順も覚えられたのが良かったな