
0: 名無し1号さん
ライダー怪人や戦隊怪人と違い、ほとんどカタカナで表記されるウルトラを始めとする怪獣たちは、たまに漢字が入ると妙に目を引く。ウルトラマンコスモスに出てくる戀鬼の「戀」の字が「恋」の異体字だと知ったのは結構最近だった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
ウルトラセブンの恐竜戦車が真っ先に思い浮かんだ

47: 名無し1号さん
>>1
なお、読み方は「きょうりゅうタンク」らしい
64: 名無し1号さん
>>47
そうなんだ。ダイナソウルタンクだと思ってました
2: 名無し1号さん
真っ先に恐竜戦車が出た。怪獣だか恐竜だかどっちつかずなやつだが。
52: 名無し1号さん
>>2
「戦車怪獣 恐竜戦車」と
肩書まで含めて全て漢字で表記できるしね
3: 名無し1号さん
魔デウス
デウス・エクス・マキナをもじって魔にしたのは面白いなと思った
4: 名無し1号さん
オーブ本編に登場した紅蓮騎かな
5: 名無し1号さん
平成セブンに登場した恐竜。名前がそのまま過ぎるな
6: 名無し1号さん
プリズ魔って…
よく名付けたよね

8: 名無し1号さん
実写版グリッドマンの時空魔人亜武丸。武史が造った怪獣では珍しく「魔人」と言う肩書きだったな。かと思えばシノビラーの様に喋ったりする訳でもないし
9: 名無し1号さん
超コッヴとかが思いついたかな。
まぁ超のところはスーパーって読むからあんまり漢字使ってるイメージないけど
67: 名無し1号さん
>>9
俺もこれ思いついた
「超」をつけただけだけど、シンプルにわかりやすく強化形態の名前で目を引くから印象に残るよね
10: 名無し1号さん
キングザウルス三世。
ジャック兄さんを一度は敗北させた怪獣。
単体でジャック兄さんを敗北に追い込んだのに、あんまり話題になることない・・・。ベムスターさんとか結構話題になるのに・・・。
71: 名無し1号さん
>>10
まだ第4話という序盤で敗北させたってだけでも凄いのにね
しかも本編で唯一シネラマショットを新マンに使用させた実績もある
11: 名無し1号さん
仮面の忍者赤影の蟇法師が操る千年蟇
66: 名無し1号さん
>>11
赤影の怪忍獣は意外と漢字表記は無いのね。反面で平仮名は多いからお題次第では独壇場だな
13: 名無し1号さん
宿那鬼。
妖怪系の怪獣には散見されるね。
15: 名無し1号さん
ガイアの自然コントロールマシーンの面々、と思ったが名前自体はカタカナ表記だから違う?
むしろ体に篆書体で名前が書いてある系か。
57: 名無し1号さん
>>15
篆書体をガイアで知った人も多いと思う
一応パスポートとかには使われてるけど
16: 名無し1号さん
改造ベムスターはあり?ヤプールに改造されたからか見た目が超獣みたいでカッコ良いし、ZATの宇宙ステーションを呑み込みながらの登場や一度はタロウを倒す姿はインパクトがあったな
17: 名無し1号さん
ダイナにも姑獲鳥(こかくちょう)と言うのが出てきたな。
これも同名の妖怪に取材した怪獣。
55: 名無し1号さん
>>17
京極夏彦の登場がサブカルに与えた影響は大きい
18: 名無し1号さん
呑龍(ドンロン)、大龍海(ダイリュウカイ)など
和風の怪獣は漢字表記も多い
19: 名無し1号さん
ミラーマンREFREXは元ネタの中国の怪物を
まんま旧作の怪獣になぞってる
邪仙 朱厭(キティファイヤー2006)
鎧邪仙 蚩尤(アイアン2006)
棘邪仙 窮奇(ダークロン2006)
鬼邪仙 癘鬼(ゴールドサタン2006)
21: 名無し1号さん
平成セブンの大鉄塊かな
22: 名無し1号さん
真っ先に浮かんだのはスペクトルマンの三つ首竜。
なぜって、ちょうど今DVD観てたから(笑)。
53: 名無し1号さん
>>22
両手がベムラー状態になってて可愛い
23: 名無し1号さん
タロウの再生エレキング。個人的に歴代のエレキングで一番好きだな
24: 名無し1号さん
平成セブンの大龍海かな。浦島太郎の話も印象に残ってる
25: 名無し1号さん
ギエロン星獣。
65: 名無し1号さん
>>25
星の獣という書き方は面白い
68: 名無し1号さん
>>65
ガンガンギギン
ギンガマンを知ったのが先だったので最初にギエロン星獣の名前を聞いた時はそんな星獣いたっけと検索してしまった
80: 名無し1号さん
>>65
怪獣、超獣がいるんだから怪人、超人もいて、星人がいるんだから星獣もいる、と
27: 名無し1号さん
ウルトラQには「巨人」とか「悪魔っ子」みたいに直球すぎる名前のやつがちらほらいるね

77: 名無し1号さん
>>27
セミ人間とかもそのまんまだね
79: 名無し1号さん
>>27
まあ普通、防衛隊側からは名前つけないよね。未確認生命体第〇号くらいで。
会議で「○○がいい」「いや××だ」とかやってるのを想像すると面白いけど。
82: 名無し1号さん
>>79
帰ってきたウルトラマンではMATが怪獣呼称を決めてる描写があるんだよね。
攻略対象に仮でも呼び名を付けるあたりがプロっぽい。
81: 名無し1号さん
>>27
怪竜
ストレートで良いね
30: 名無し1号さん
ウルトラQザ・ムービーの古代神獣薙羅(ナギラ)。
漢字表記がデフォだったはず。
31: 名無し1号さん
ウルトラマンメビウス41話に登場した円盤生物ロベルガー二世
あのかつて桜ヶ丘中学校で教師を勤めていたウルトラマン80は、コイツを追って25年ぶりに地球に降り立った
34: 名無し1号さん
スペクトルマンの三ッ首竜。
36: 名無し1号さん
肩書き、「宇宙恐竜○○」とか「何某○世」とかも含めたりすると増えそうだけど
日本の伝承的なものに依った怪獣に多いような気がする
ウルトラマンガイアに出てきた壬龍のような
37: 名無し1号さん
ミレニアムシリーズのメカゴジラ=三式機龍
38: 名無し1号さん
ミズノエノリュウが真っ先にでてきた
基本カタカナだけど漢字表記もあったよね
40: 名無し1号さん
巨大フジ隊(ry
54: 名無し1号さん
>>40
「メフィラス星人!あんたのせいで私は怪獣扱いよ!」
41: 名無し1号さん
「マグマ大使」に登場した怨霊怪獣の海坊主
70: 名無し1号さん
>>41
見た目もネーミングも手抜きレベルのやつだったが、だからこそシンプルに印象に残る
栃木の日光に出現するのに「海坊主」というネーミングは、スタッフも狙ってやってたんだろうなw
42: 名無し1号さん
日本が舞台のクローバーフィールドのパクリ映画(製作は日本じゃない)に登場した怪獣の名前が蛟(ミズチ)だった記憶があるな…
44: 名無し1号さん
「恐竜大戦争アイゼンボーグ」に登場した恐竜太郎
恐竜太郎の最後は悲しかったなあ
45: 名無し1号さん
改造ベロクロン2世は超獣だからダメ?
46: 名無し1号さん
>>45
OK👌
49: 名無し1号さん
>>46
改造サボテンダー
「ボクも大丈夫かな…」ドキドキ
72: 名無し1号さん
>>49
改造ベムスターはわかりやすく改造されてたのがわかるけど、その2体は見た目は変わらず、下手すれば以前よりも弱くなってた
本当は無改造サボテンダーと無改造ベロクロンⅡ世だったのかもしれない
劇中のヤプールも「改造」とは口にしてないし
ZAT「ベムスターが改造されてたから、こいつらもきっと改造されてるに違いないわ」
ヤプール(え・・・そいつらはなんも改造してないんやけど・・・)
74: 名無し1号さん
>>72
改造サボテンダーのスーツはアトラクション用のスーツで刺がオリジナルより大きくなっていて、アトラクション用だけにスーツは簡素化されていたな
76: 名無し1号さん
>>72
当時の児童書には改造ヤプールは強くなったが頭が悪くなったって書かれてたな
50: 名無し1号さん
M1号
51: 名無し1号さん
妄想ウルトラセブン❗️
56: 名無し1号さん
中国では怪獣も全部漢字で表記されてるんだよな
どんな字が当てられてるのか知りたい
60: 名無し1号さん
>>56
電王(エレキング)、とか?
73: 名無し1号さん
>>60
エレキング「俺、参上!」
58: 名無し1号さん
超ウルトラ八兄弟のラスボス『巨大黒い影法師』
いまだに身も蓋もない名前だなあと思ってるけど具体名つけても陳腐になりそうだし難しいな
62: 名無し1号さん
クモ男爵
改めて変わったネーミングだな
ウルトラシリーズでも珍しい
63: 名無し1号さん
宇宙人は○○星人でだいたい当てはまるから怪獣なのね
ヘルズキング改とか改造ベムスター、ゴルゴザウルス二世あたりは派生系だが該当するな
69: 名無し1号さん
「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」の大コンドル
サイズは小さいけどあれでも怪獣らしい
75: 名無し1号さん
セブンガーとも一戦を交えた改造パンドン


ウルトラマンコスモス 10周年DVDメモリアルBOX (期間限定生産)
オススメブログ新着記事
- ゼンカイジャー
ウルトラセブンの恐竜戦車が真っ先に思い浮かんだ