1: 名無し1号さん
設定はすごく好み
出典:https://www.toei.co.jp/release/tv/1226610_963.html
引用元: img.2chan.net/b/res/826418998.htm
2: 名無し1号さん
雑誌の画像だとあれだったけどちゃんとカラー着いたら悪くないな
3: 名無し1号さん
若干びっくりしたけど慣れた
4: 名無し1号さん
ガチムチだな…
5: 名無し1号さん
胸の恐竜からアンジャナフを連想してしまう
6: 名無し1号さん
銭湯いいよね
17: 名無し1号さん
>銭湯いいよね
湧いてきたぜ!
7: 名無し1号さん

3作目でブッ飛ぶのは龍騎で分かっていたはずだ
8: 名無し1号さん


平成2期で言うとフォーゼか…
9: 名無し1号さん
3作めは変化球
10: 名無し1号さん
ベルトにもスーツにもガッツリ50って書いてあるのに作中で言及あるのかな
40周年のフォーゼはスイッチが40個あるだけで他は特に説明無かったけど
11: 名無し1号さん
ツノ無しのつるんとした頭部デザインはかなり久しぶりの気がする
12: 名無し1号さん
コミカルな割にクソ重い設定入れてきそう
16: 名無し1号さん
>コミカルな割にクソ重い設定入れてきそう
悪魔との契約だから代償を払わないとね…
18: 名無し1号さん
>悪魔との契約だから代償を払わないとね…
建物破壊したから契約(入浴)は無効!してたからわりとゆるいのかもしれない
ここまでゆるいのがバイスだけなのかもしれないが
19: 名無し1号さん
>コミカルな割にクソ重い設定入れてきそう
ほぼ毎年そんな感じがするぜ!
13: 名無し1号さん
まだ映画見てないけど
この二人は両方とも仮面ライダーなの?
14: 名無し1号さん
>まだ映画見てないけど
>この二人は両方とも仮面ライダーなの?
仮面ライダーリバイと仮面ライダーバイス
15: 名無し1号さん
設定周りはSFあじ強くてブレイドとかカブトあたりの雰囲気あるの良いよね
20: 名無し1号さん
3!
21: 名無し1号さん
>3!
2!
22: 名無し1号さん
>>3!
>2!
1!
23: 名無し1号さん
宇宙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
24: 名無し1号さん
合ってるけど違う!
25: 名無し1号さん
なんならもう慣れてきた
26: 名無し1号さん
俺は見た目もすぐ慣れたぜ
リバイの方は石ノ森っぽさがある
バイスは最近のって感じがするけど
27: 名無し1号さん
右の人恐竜に食べられてるみたいで可哀想
28: 名無し1号さん
>右の人恐竜に食べられてるみたいで可哀想
人じゃないから大丈夫
29: 名無し1号さん
なんでディケイドが鮫の力なの・・・買い忘れたんだけどパンフに書いてあったりする?
36: 名無し1号さん
>なんでディケイドが鮫の力なの・・・買い忘れたんだけどパンフに書いてあったりする?
こいつらパンフにも新しく生まれた仮面ライダー以外の事何も書いてないから何も分からないんだ
あの23分の短編映像で分かる事が全てだよ今のところ
30: 名無し1号さん

ディケイドとは一向に言っておりませんがー?なんか似てるやつが昔いたらしいですね
32: 名無し1号さん
でも通りすがりって…
33: 名無し1号さん
>でも通りすがりって…
なんか似てる決め台詞が昔あったらしいですね
31: 名無し1号さん
バイオハザードだ!で敵が攻めてくるのちょっと笑っちゃった
34: 名無し1号さん
メガロドンフォーム?をじっくりとみたいなあ バイスの方どんな造形だったか忘れてしまったわディケイドの方に気を取られてて
35: 名無し1号さん
20分で3回風呂入ってる…
37: 名無し1号さん
いきなり二人だしスタンプでバイスの技出せるし合体出来るし
最初からポテンシャルが高過ぎる
敵の怪人もかなり強くないとバランス取れねえ
38: 名無し1号さん
>いきなり二人だしスタンプでバイスの技出せるし合体出来るし
>最初からポテンシャルが高過ぎる
>敵の怪人もかなり強くないとバランス取れねえ
バイスがやり過ぎるからそこでデバフかかるぞ!
40: 名無し1号さん

戦闘員がゾンビゲーマーに見える
39: 名無し1号さん
てっきり映画のゲストライダーかと
41: 名無し1号さん
悪魔との契約~LINEスタンプの流れが頭やわらけーってなる
何あのベルトの回転ギミック凄い…


【メーカー特典あり】仮面ライダーセイバー Blu-ray COLLECTION 2[Amazon.co.jp特典:ワンダーライドブック仕様デジパック(ライオン戦記)]
オススメブログ新着記事
- 仮面ライダーリバイス
鮫のフォームチェンジがディケイドモチーフで超ビックリ。
思わず映画館で「お!?」って声出してしまったよ。
デザインだけとはいえこんな分かりやすいレジェンド要素出してくると思わなかったし。