
0: 名無し1号さん
タロウのバードンは火山に突っ込ませる、レオのツルク星人は刃物になっていた両腕を星人に突き刺す、
セブンの恐竜戦車は光線技をスパイナーに当てて誘爆させるという変則的な勝ち方をしました。
必殺技がありながら時々臨機応変な勝ち方をするのも魅力。変則的な決着となった戦いを語りましょう。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
ウルトラマンが連続で投げ技をしてレッドキングを倒してたっけ
17: 名無し1号さん
>>1
テレスドンも投げ殺してた
88: 名無し1号さん
>>1
初代は結構投げ殺してる。
あと昭和期だと最後に光線で吹き飛ばしたり炎上させたりはしてるけど
肉弾戦で動けなくなった相手に光線を当てていて
光線当てなくても死んでいたんだけど念押しか死体処理のために
光線当てたのではと見えるケースがちらほらある。
2: 名無し1号さん
アイスラッガーを手に持ってガイモスの胸に突き刺して倒したセブン。あのシーンはメチャクチャカッコ良かったな
4: 名無し1号さん
印象的なのはメフィラス星人との戦いですね
初代、メビウスで戦闘自体はしたものの、敗北を受け入れて去って行くのは珍しい事例でした

5: 名無し1号さん
レオだとカーリー星人戦でカーリー星人の両肩の角を折って弱点の眉間に突き刺して勝利したのも印象的だったな
6: 名無し1号さん
元いた山などに封印する(地元系)とか
大人しくさせて宇宙に連れ帰るだけの決着ってどのシリーズにも必ず1つはある気がするね
個人的に印象に残ってるのはやはり80のすもう小僧ことジヒビキラン戦かな
71: 名無し1号さん
>>6
ジヒビキランは勝敗にかかわらず
相撲を百番とれば満足して山に帰るのだから
百番目の相手になった80先生は
わざと負けてさっさと終わらせることもできたんだろうが
そこは手を抜かずちゃんと戦ってたね
(ジヒビキランの鼻っ柱を折る意味もあったのかもしれないけど)
7: 名無し1号さん
オーブサーガのベムスター戦かな。オーブがわざとベムスターに吸収されてそのまま背中を突き破って倒したのはインパクトがあったのと同時にガイさんらしい破天荒な倒し方だとも思ったな
8: 名無し1号さん
スライスハンドでブラックキングの首を切断し、ウルトラ投げでナックル星人を頭から地面に落として勝利した新マン
12: 名無し1号さん
>>8
受け身すら取れずバウンドする勢いで首から落るナックル星人ほんとえぐい…
外道には似合いの末路だが
9: 名無し1号さん
グレートのゴーデス第2形態戦も光線技や必殺技を使わず心理戦で倒したんだよな
54: 名無し1号さん
>>9
グレートはリュグローを説得して倒さずに終わらせた事もあったな
69: 名無し1号さん
>>54
説得に応じたリュグローの動きは頷きかお辞儀か・・・
10: 名無し1号さん
ガイアのガンQ戦かな。ガンQの体内に閉じ込められたけど脱出して倒してたな
11: 名無し1号さん
ウルトラマンすら完封した超強豪怪獣ゼットンを一撃で撃破したペンシル爆弾
15: 名無し1号さん
>>11
同じようにセブンでは歯が立たなかったキングジョーをぶち抜いたライトンR30爆弾。
セブンは動かないように羽交い絞めにしてただけ。
23: 名無し1号さん
>>15
ゾフィー兄さんの奴だけ見て本編未視聴だった子供のころの俺はウルトラバックブリーカーでとどめを刺したものだとばかり思ってたw
13: 名無し1号さん
豆まきで決着を付けたタロウのオニバンバ戦
26: 名無し1号さん
>>13
ケツバット喰らって「チキショー! 来年の今日また来るからなー! それまで覚えてろー!」とか言いながら吹っ飛んでいく所をタロウに「おーい忘れ物だぞー!」と金棒投げつけられて「イタタ…」と痛がりながら退場していくのがなんというか微笑ましい
なお翌年
14: 名無し1号さん
強力な再生能力を持つギエロン星獣をセブンが倒した手段とは、
手にしたアイスラッガーで喉笛を掻っ切るという生々しいものだった。
16: 名無し1号さん
ウルトラ水流で倒したジャミラ。断末魔もだし光線技とか必殺技みたいに一撃とか即死ではなく、弱点の水を長時間浴びせてじっくり倒すってのがエグかったな…
18: 名無し1号さん
帝王()はセブンが牽制技の光線すら使わず素手オンリーで不意打ち込みでもほぼ瞬殺だったなぁ
29: 名無し1号さん
>>18
後頭部を岩場にぶつけて、口から赤い泡を吹きながら絶命なんてリアルすぎる…。
19: 名無し1号さん
空中でウルトラマンの体当たりを受けて散ったガマクジラ
32: 名無し1号さん
>>19
スカイドンもそうてしたね
74: 名無し1号さん
>>32
自分が持ち上げられないレベルで重いやつと空中でぶつかってマン兄さんの方はへっちゃらなのがイマイチ納得いかない
20: 名無し1号さん
タロウ30話の怪獣軍団とは改造ヤプール(の円盤)と改造サボテンダーはタロウけどストリウム光線で倒したけど、改造ベムスターと改造ベロクロンはそれぞれZATのスカイホエールのエネルギーA、B爆弾とレーザーで倒したな。特に改造ベムスターは1度はタロウを負かした強敵でそれを人間であるZAT(と海野さん)が倒すってのが熱かった
21: 名無し1号さん
恐竜戦車は「セブンの」技ではなく強力な爆弾をセブンが光線で爆破させて爆死だしな。どんだけ威力あるんだ。
34: 名無し1号さん
>>21
てかあの爆弾せっかくダンとアマギ隊員を囮にしてまで命懸けで運んで来た(しかも最終的に克服出来たとは言えアマギ隊員は爆発物にトラウマを抱えてる状態だし)のに、あんな簡単に爆発させて良かったの?って思ったな
40: 名無し1号さん
>>34
侵略兵器を粉々にすることの実証が取れたから、ある意味最高の実験結果かも
62: 名無し1号さん
>>40
戦闘地区も荒野の実験場で、爆発テスト直前に恐竜戦車襲来だったからね。
67: 名無し1号さん
>>21
「戦車は下部装甲が弱い」ってことも災いしたんだろう
22: 名無し1号さん
こういうのは最近の作品でやらないイメージがある。
28: 名無し1号さん
>>22
最近だとZのM1号回とかがお題に該当しそう

46: 名無し1号さん
>>28
ケムール人も仕留めたのはデスシウムスラッシュじゃなくてよく分からん高速光線だったな
あとウルトラマンが倒したに限らなければ
キングジョーSCが750ミリ榴弾砲とペダニウム誘導弾だけで倒したケルビムなんかもいる
倒さないで決着ってパターンではケムール人が消し去ったパゴス、
バラバ(ヤプール)にビビッて逃げたベムスターなんかもいるな
63: 名無し1号さん
>>22
近年はやっぱ玩具の販促や画面映えを意識してか、ほぼ光線や必殺武器での決着が殆んどだからね。
ただ相対的に必殺技以外でトドメ刺す手法は、昭和ウルトラの醍醐味の一つとして確率された感がある。
24: 名無し1号さん
劇場版ダイナのデスフェイサーはダイナストロングタイプのパンチがトドメだったな
25: 名無し1号さん
ジャイアントスイングで宇宙船にぶつけて諸共爆破するというなかなか豪快な倒し方だった80対5代目バルタン星人
世代によってはあの爆発と同時に「ジュダ様~!」て台詞が聞こえてくるかもねw
27: 名無し1号さん
セブンの説得によって地球から去っていったアンノン。
平和的に終わってくれた印象的なラストだけど、前話の約束を破ったペダン星人の酷さと真逆なので尚更
30: 名無し1号さん
ウルトラマンの怪獣倒したのって大体の技名称ついて必殺技扱いされているイメージあるわ
31: 名無し1号さん
初代ウルトラマンのジェロニモン戦。ウルトラマンがジェロニモンを倒したのかと思ってたから科学特捜隊員(イデ隊員)が倒したと知った時は意外だった
87: 名無し1号さん
>>31
あの話はピグモン以外に怪獣が3匹も出てきたのに、ウルトラマンがとどめを刺したのは1匹もいないんですよね。
33: 名無し1号さん
イカルス星人が腹部にアイスラッガー喰らっても真っ二つにならず「耐えた、すげえ!」と思いながら見てたら痛みのあまり悶絶しながら走り回ったのちに倒れこみそのまま息絶えてしまいドン引きした思い出
60: 名無し1号さん
>>33
ウルトラ念力で崖下に突き落とすというオマケ付き♥️
35: 名無し1号さん
ウルトラマンパワード対パワードザンボラー
お願いして帰ってもらいました
36: 名無し1号さん
浄化という光を使って元に戻ったミラーナイト。
その後は頼れる味方となる。
のちにゼロに対して同じことをしたが…。
37: 名無し1号さん
ダイナvsダイナとか?
クロスカウンターで決着
38: 名無し1号さん
ジードのギエロン回。
再生を繰り返す奴(破片)を冷凍庫で固めて回収するとか中々の搦め手だった。
いくらかかったか知らないけど。
39: 名無し1号さん
ほかの怪獣にはダメージにすらなりえないそしてかつては強く欲していたであろう水による攻撃(ウルトラ水流)で絶命したジャミラ。びしょびしょになり悲壮な声を上げながらも最後まで各国の旗に手を伸ばし息絶えた彼は何を思いながら散っていったのだろうか…
41: 名無し1号さん
Zで捕獲から解剖されたセレブロ。
ユカとカブラギのはしゃぎっぷりが印象的過ぎる。
93: 名無し1号さん
>>41
これには隊長もドン引きである。
43: 名無し1号さん
グビラはサーガでコスモスに鎮静化されて帰ったり、オーブに海に送り返して届けたりと、お題の通りな結末が近年多い感じ。
それだけに先日のトリガーでの扱いは新鮮。
44: 名無し1号さん
タロウの最終決戦かな。ウルトラマンとしてではなく一人の人間としてバルキー星人との戦いに挑んだ光太郎さんがガスタンク地帯にバルキー星人を誘き寄せて、全身にオイルを浴びたバルキー星人にZATガンを発射して炎上、爆死させてたのはインパクトがあったな。正直ウルトラマンの最終決戦で一番好きな決着シーンだな
45: 名無し1号さん
ウルトラマンに頼る事なく防衛チームの力のみでマーゴドンを倒し地球の平和を守った80最終回
47: 名無し1号さん
「そうだ、怪獣を塩漬けにするんだ!」
…からの呑気な脳内シミュレートを経て実際にそれを実行し
見事に怪獣を無力化して決着をつけたタロウのモットクレロン戦
48: 名無し1号さん
ウルトラマンA&ゾフィVSギロン人&蟻文太
プロレス技みたいに首根っこ持って正面衝突させられて絶命してたっけな
49: 名無し1号さん
ティガでくそ生意気なお魚さん小さくして放流してたけどあれどーなんだっでどうしても思ってしまう
50: 名無し1号さん
昭和初期はプロレスチックな戦いだから必殺技というより決まり手って感じでそれっぽい技名付けてるだけのような
ジラース戦のウルトラ霞切りとか
89: 名無し1号さん
>>50
ウルトラ霞斬りは、帰ってきたウルトラマンでもシュガロンにとどめを刺すのに使われましたね。
51: 名無し1号さん
セブン対にせセブン
2人とも水ポチャからの本物が勝利
決まり手がなんだったかは永遠の謎
52: 名無し1号さん
>>51
本物が回転して体当たりした「ボディ風車」でいいんじゃないのか?
55: 名無し1号さん
>>52
あ、そうか!
あの時点で致命傷のダメージ喰らってた可能性もあったかw
あのボディ風車、意外と強力だったのかもしれない
64: 名無し1号さん
>>55
声はニセモノのだけどね。
53: 名無し1号さん
セブンはこういうのがけっこうあるよな
ペロリンガ星人とのバトルは文章で説明するのも難しいシーンw
宇宙空間で戦って、いつの間にかやられてたらしいペロリンガ星人・・・
あれだけ大量の円盤群もウルトラホーク1号に全滅された模様・・・
慎重でコスい侵略作戦だったけど、電話でバレなくても絶対に侵略は無理だったと思う
56: 名無し1号さん
ボコって襟巻をはぎ取り誰もが知ってる正体を晒したジラース戦のマン兄さん。
プロレスのマスク剥ぎマッチだろ
57: 名無し1号さん
シャマー星人の光線をマックスが防ぎダッシュバードで宇宙にある巨大な太陽光反射板を破壊してシャマー星人を無力化した決着。
ダッシュバードの性能凄いし前回苦戦したシャマー星人の光線を同じ技は2度は通用しない、と言わんばかりに片手で弾くマックスかっけえってなった。
58: 名無し1号さん
バド星人「部下2人が警備隊に撃たれてあえなく倒された。仇はとるぞ!」
ボスのほうがもっとあえない最期になるとは

59: 名無し1号さん
レオのマグマ星人
レオが投げた風車が胸に刺さって即死!
レオにとっては悲劇の元凶ともいうべき因縁の敵なのに、あっけない最後であった
あれ、レオも「これでトドメ刺したろ!」と思ってわざわざ風車を投げたのだろうかw
85: 名無し1号さん
>>59
それをメビウスのレオ回で鎮魂の碑の周りに沢山刺してあったの気づいて泣いた
あの島の人達の仇でもあったからね
61: 名無し1号さん
クレージーゴン相手にセブンが見せた捨て身のステップショット戦法。
65: 名無し1号さん
敵の武器を利用して逆転することの多いエース。ガマスに対しては両刃の槍を奪って突き刺し、バラバに対しては頭部の剣を投げ返して突き刺した後に腕の鎌を奪って首を刎ねたり
68: 名無し1号さん
>>65
ベロクロン二世に対しても折った鼻の角を胸部に刺して倒してたしね
102: 名無し1号さん
>>65
ファイヤー星人も燃える剣を奪われて刺されていた記憶がある
66: 名無し1号さん
パワードさん渾身の「ウルトラ拝み倒し」が炸裂したパワードザンボラー回
70: 名無し1号さん
ギガスはウルトラマンだと科特隊の強化乾燥ミサイル、Zだとセブンガーの硬芯鉄拳弾でやられてウルトラマンと戦った事自体無かったな
72: 名無し1号さん
セブンが分身と戦っている隙に脱出を図るプロテ星人の電送装置に飛び込んで相討ちで宇宙に散った勇気ある地球人がいた
73: 名無し1号さん
確かタロウが怪獣のヘソに入っていた星人を
マジックハンドで引きずり出してポイ?って回が
あったような…何の回だっけ
76: 名無し1号さん
>>73
オルフィとカーン星人だな
75: 名無し1号さん
ダイナのグレゴール人は激闘の末にクロスカウンター、要するに名もなきパンチで倒されたのでお題にピッタリだね
86: 名無し1号さん
>>75
グレゴールはどこかで再登場して、
ダイナと共闘して欲しいと思い続けてる
77: 名無し1号さん
ババリュー先輩のテレスドン戦は相手戦線離脱の判定勝ちでいいのかな?w
78: 名無し1号さん
体内にガスが充満しているので地上で倒すと被害が出るためガスゲゴンをウルトラマンAが宇宙に運び、それを宇宙へ飛んだタックファルコンが止めを刺したウルトラマンAとTACの共同戦線は印象にある
79: 名無し1号さん
『メビウス』のリフレクト星人は、初っ端の戦いではその名の通り光線技を反射する装甲でメビュームシュートもメビュームナイトブレードも無効化したね。
だけど再戦時にGAYSのみんなを人質にしたのが運の尽き、2人のウルトラマンのWキックを受けて爆散したのであった。
80: 名無し1号さん
Zのゴモたんなんかそれじゃね?
確か必殺技決める前に白目向いてぶっ倒れてた覚えある
81: 名無し1号さん
ウルトラ水流はジャミラ戦より前に火災消火に使われてたから防災用の技を攻撃に転用した感じが有るよね
97: 名無し1号さん
>>81
万が一、砂漠で遭難してもあれさえあればなんとかなる!!………のかな
82: 名無し1号さん
タロウのガラキングはボールにされてバレーボールのサーブで宇宙に飛ばされた、コラボ回ならではのオチだけど
83: 名無し1号さん
ウルトラマンXでの「共に生きる」が思い浮かんだ。
エクシードエクスラッシュでゴモラからダークサンダーエナジーを取り除き、そこからザナディム光線でスパークドールズへと戻そうとしたけど実体化の時間切れでゴモラはドールズへと戻り……
あの決着はいつ見ても泣ける
84: 名無し1号さん
実相寺さんは、怪獣プロレス⇒必殺技の流れが嫌いだったのでしょうか。
彼の監督作品で必殺技が出たのはアイスラッガーで倒されたメトロン星人ぐらいで、後はイレギュラーな倒され方ばかりでしたね。
脚本参加の帰ってきたウルトラマンのバリケーンもイレギュラーでした。
100: 名無し1号さん
>>84
そもそも特撮部分に本編監督の意向がどの程度反映されているのだろうか?
実相寺監督は著書で”特撮班のいやがらせ”なんて書いており、特撮部分にかなり不満があったよう。
ただシーボーズ戦でのストップモーションやペロリンガ戦のサイケなイメージは実相寺が発案したとしか思えないが・・・。
90: 名無し1号さん
最後の円盤生物ブラックエンドにブラック指令の水晶玉をぶつけて勝利したレオ
只でさえ人質を取るまでは劣勢だったのに、自らの水晶玉が敵の勝利ひいては自らの死につながるとはブラック指令自身も思いもよらなかっただろう
91: 名無し1号さん
ウルトラマンAがウルトラナイフでザイゴンを斬首したシーンは新マンのウルトラハリケーン以来の技名を言っていたので印象的
94: 名無し1号さん
ミズノエノリュウ→見逃してもらう。
シャザック→子どもに免じて見逃す。
ルクー→おっさんを迎えに来て帰る。
ガイアは意外と多い。
95: 名無し1号さん
キュラソ星人
ガソリンはキュラソ星の本来の食料より可燃性が高かったのか。
セブンは燃えるウルトラホークから脱出するだけだから戦闘シーンすらなかった…。
96: 名無し1号さん
相撲、説教、餅つきの三点セットという経緯を知らない人が聞いたら混乱しそうなモチロン
99: 名無し1号さん
対モグネズン戦。
新マンはスペシウム光線を放つもののイエローガスを熱分解するためで、とどめはスピンキックでした。
101: 名無し1号さん
タロウもスワローキックでミエゴン自爆、アトミックパンチでムカデンダーの胴体爆破、手刀でリンドンの首を斬り落としたりと通常の格闘技で意外と怪獣を倒していたりする。他にもガンザの腹を引き剥がしたり体内で巨大化して影武者テンペラーを木っ端微塵にしたり。


ウルトラマンタロウ Blu-ray BOX
オススメブログ新着記事
- ウルトラマントリガー
- イグニス
- オカグビラ
ウルトラマンが連続で投げ技をしてレッドキングを倒してたっけ