※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
小物や背景の描写からのカメラワークって過去回あまりなかった気がする
本日18時よりYouTubeで配信❗
— 円谷プロダクション (@tsuburayaprod) August 9, 2021
『#ミラーマン』第10話「時計が止まった街」
波岡市上空でグリーンバード918便が静止!
元SGMメンバーの日野からの連絡によると
重力で、時間の止まる壁が街を覆っているのだと言う。
⬇第8話はまもなく配信終了https://t.co/JdL9QnzWEx pic.twitter.com/1IamtxvmYo
ウルトラセブンの次のステップとして考えられたヒーロー、ミラーマンの能力描写など、見所が沢山あった。
若き日の小野武彦さんのちょっとした演技も素晴らしかった。
あと過去最大規模とかいう宇宙船の最期がナレーションだけで済まされてしまったのがもったいない
敵のやり口もいよいよ巧妙化してきた
インベーダーの真の姿と実力も今回見れたが
三人がかりで回ってなんとかするなど善戦はするも
ミラーマンとの力の差はかなりあるな
インベーダーって戦う時、光線技とか使わないのかと思ったけど、光に弱いらしいから光線を発したりできない体質なんだろうね(多分)。
ニュージェネウルトラマンでもそこまでの人はいないかも
利用されるだけされて殺されてたしまった自業自得な最期だけど、その間際に野村さんの身を案ずる人の心を取り戻せたのだけは救いか…。
その時見てたミラーマンこの回だけなぜか未だにはっきり覚えてるわ…特にバックミラーのシーンが凄い頭に焼き付いてる
まぁインベーダー3体に重力マシンに宇宙船に重力波(?)の合成にクライマックスの大爆発と、これだけやったらもう予算が無いか。
ケイブン社の大百科では怪獣扱いだったけどね
17にもガスタンクとかミキサーとかあんまりな「怪獣」がいたし
発動したら最後、あの世界の地球では決死の覚悟をしたミラーマンでしか倒せない相手だったね
数キロ四方に及ぶであろう地方都市を介入不可能な特殊空間に閉じ込める機能は技術的な産物であってもブルトンやプリズ魔のレベルではないスケールは驚異としか言いようがない
先週もそうだったけどヘビースモーカーか!ってくらいふとしたら吸ってて、しかもそれが様になってる。ヘッドホンの持ち方もかっけぇし
今回のロマンチックな感じを交えたさみしい旋律がなんとも
一言言ったら2秒くらい絶対笑ってて、御手洗博士もよく切らなかったなって思った
自分だったら笑い声の途中で切ってるわ
まぁマッドサイエンティストってのは、ああゆうモンなんだろう。
御手洗博士にようやく勝てたという歪んだ喜びと煽りかな 当時の悪役はあんな感じ
冥途の土産話とか当たり前の時代だったし
事件が終わっても何だかスッキリしない。ミラーマンらしいっちゃらしいんやけど。
シルバー仮面やレインボーマンやイナズマンFなど、この時代はこうゆうのが流行ってたのかねぇ。
時間停止ものは表現することが難しいね
本編を見る限り、時計や自動車など機械類のほうが重力マシンの影響を受けやすいみたい。
もしも矢島監督が演出していたら、重力マシーンとミラーマンの格闘があったかもしれないが、これが初期ミラーマンの持ち味なんだ、みたいな事を書いていた。
リアタイしてた時は重力マシーンは絶対ロボに変形するんじゃないかと思って見てたら、結局ミラーマンは頭だけ被り物被ったインベーダとほとんど格闘しかしないワクワクしない回という印象だったけど、再放送された時は人類を裏切る人間の出現やそんな人間さえも平気で処分するインベーダ、最後の最後で人間らしさを見せた日野さん、実は怪獣よりも恐ろしい敵だった重力マシーンと興味深く見られた良い回だった
リアタイ時は人に似て人に非ざるインベーダーの姿に恐怖を感じたものだが、あれを被り物として冷静に見られたのは凄いな
同時期放送の巨人の星・天才バカボンもOP・EDが同じ曲だったけど、スポンサーの意向かしらん?
(3作品ともスポンサーは大塚製薬。オロナミンCのホーロー看板にも載ってる。)
30話からEPが「戦え! ミラーマン」に変わるよ
OPは地方だとその回の格闘とかのハイライトシーンが流れてた
昭和のウルトラシリーズはED無かったからEDあるミラーマンは差別化されてたね
ミラーマンらしい(?)いいタイトル。タイプライターみたいなサブタイトル画面もキマってるネ!
京太郎がインベーダーにまんまと嵌められた第17話の「罠におちたミラーマン」もサブタイトルと内容がピッタリだよ
人が立っていられなくなる訳でも車が重力で潰れる訳でもないし、強力な引力で重力マシンに引き寄せられる訳でもないし。
どういう方向に重力が働いているんだろう?
重力云々というより、ビラ星人(セブン第5話)の時間停止光線に近い印象。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

元SGMの日野役の小野武彦さんはこの当時は黒木進という芸名で活躍していて、ミラーマンと同年放送の「愛の戦士 レインボーマン」では主人公のヤマトタケシにインドにいるダイバ・ダッタの存在を教えた堀田先輩役も演じていたっけ