※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
その4話後でババルウ星人の回、そしてMAC壊滅で、尺的に出番がなかったんだろうな
もっと早く登場してたら出番もあっただろうね
便利すぎるのか気が付いたら存在が無かったことに…。
体温すら擬態できるようになったのかもしれない。
そんな便利な指輪がノーリスクで使えるわけがないって晴人じゃなくても普通は思うわ
強いてリスクを挙げるとすれば、強すぎる最強形態なので、その姿で少しでもピンチになるようなことがあれば焦りが絶望に?がるかもしれない。
一度使用するとリキャストタイムが必要になる設定が絶妙。
一回のみ使用した後、エースがゾフィーに返してしまったのでエースが常備するアイテムにはならなかったな
メンテナンスや管理が地球で出来ない上非常に貴重なモノ
って個人的には捉えてる
技のデパートなエースにおいても個人で出せる最大の切り札的な印象、何より多段ウルトラスラッシュなんて殺意に満ち満ちておる。
ウルトラマンなんかがそう。
ミラーマンは鏡、水、金属など反射する媒体が自分がいる場所と移動先にあれば月にだって瞬間移動は可能だったな
白い魔法使いドライバー「テレポート!ナウ!」
すごくエネルギー使うからいざという時(脱出用等)の為に
って感じじゃ無いかな?
ネヴュラの星「コストがね」
ウルトラマンのテレポートは寿命が縮むという設定になってるな。
寿命を縮めてまで地球を守ってくれたと考えるとムネアツよ。
一応は派生フォームの一つだけど
・空飛べる
・捕まってもワープして脱出できる
・鎖を操って攻撃と拘束
と、バイクと合体する特殊性もあって、こいつだけ設定盛りすぎじゃないかな
本編ではアークワンになるし、映画では冒頭だけだし
Vシネは地球に居ない間の話だし
まあコロナ禍のメタ事情もあるが結果的に作品内で最強の格を保てたのは嬉しいかも
戦闘能力は全く無い彼女を危険に晒せないからな。
後半になると今度は外に出すと誰に攫われるかわからない状況だったしね。
上手い塩梅だったと思う。
特にブラスターフォームは副作用もあるけど、それを加味しても強すぎ(笑)
戦闘シーンのカッコ良さはアクセルのほうが上かな。好みはあるだろうけど。
・・・副作用あったっけ?
Wikipediaに書いてあった「装着者の肉体は保護されているが[58]、それでも強烈な負荷を伴うため、並のオルフェノクでは変身完了と同時に灰化してしまう[57]。」のこと?
たっくん強いけどそれでも負荷はあるんだろうな…
強い力に代償は付きものだ
副作用は無いね
並のオルフェノクは使用出来ないというのは仕様というか装着者制限みたいなもんだし
大体アクセルフォームで片付く故、ブラスターになる必要がなかった
逆にブラスターに変身させたオルフェノクはそれだけ強敵だった
というか、設定上ならめちゃくちゃ強いベストマッチが多いのに、生かされるシーンが限られてる。
鮫バイク見たかったなあ
あんまし言いたかないがスパークリングの存在が邪魔過ぎてなあ
ベストマッチとトライアルで何とかインフレに食らいつく→ハザードでイチかバチかのブーストって感じにすれば活躍の機会もあったと思うけど
フォールは本編でも使ってたしこっちも使えたはずだけど、小説版では晴人本人の意思で使わないという理由付けが語られていたり
でもミクロ化とかはチートすぎるからかグランザイラス戦一度きりだった。
動物と会話ができる
水中活動時間無限
など劇中活かされなかった能力がある
またロボイザーほどではないが専用バイクマックジャバーは劇中3回しか出なかった
四兄弟がそろわないと使えないスペースQと違い客演ウルトラマンが一人でも、
なんならD4レイの制御でゼスティウム光線を解析したあの地球なら
応用でエネルギーチャージ用の光線砲の開発とかも可能だったかもしれないのに
結局一回のみ
轢き逃げかました上に後ろに付いたロケット砲で敵を蜂の巣にする凄い技…
どっちかと言えば、何でこんなヤバいのを設定したんだか
レーザー砲も装備されてるはずなんだが一度も使われなかったからどこから発射するのか不明なまま。
ゾンジスが使用したロボライダーライドウォッチのミサイル発射の由来はロボイザーでは?
高速移動のコメットダッシュ
怪獣島のレッドキング2戦目で実際にすべての攻撃を回避して圧倒したように常用してたら苦戦した敵の多くに優勢に戦えてた
あれが出番少なかった理由は
①(お題の)強すぎて作劇上、使い辛いから
②CGの手間がかかるから
③スタッフも登場人物も視聴者も存在ごと忘れていたから
‥‥のどれなのか微妙な奴
途中で息子の為に故郷に帰って一時離脱する
戻って来たと思ったら操られてる
最終決戦の時にはカーレンジャーを応援してるだけ
みたいな感じで戦闘面ではあんまり目立ってない印象
シグナルマンはむしろカーレンジャーの邪魔ばっかしてた印象しかない
しかし、その強さは本物で終盤でもカーレンジャーが変身できなくなり、たった一人でボーゾック相手に圧倒して見せた
恭介たちもボーゾックにRXロボを奪取された際、「オレたちは、ダップやシグナルマンがいないとボーゾックに勝てないのか」と発言しており彼のことは何だかんだで信頼していた模様
移動の際は、明らかに徒歩よりも便利である程度戦闘でも使えそうなのだが全然使用されない
(飛電インテリジェンス社長の遅刻しそうになった際の私的利用はナイショね♡)
マイナソーを500体作れと言い出したガチレウス並みの発想な戦隊レッド
ジャークマターの相手は全宇宙だから、シシレッドが多少増えることなんて誤差誤算♪
しかし最終回では「重要な役割」を担った
改造した博士が、ライダーが飛べることを知らなかった(一話)のには突っ込まざるを得なかった。
お前の改造はガチャか何かか。
もしくはセイリングジャンプは、博士の改造手術を手伝ったネオショッカーの技術者が勝手につけたとか?
しかし映画仮面ライダー大戦や仮面ライダージオウでは、再登場しており優遇はされている
高岩さんの肩がイカレかけたんだっけ
高岩さん「まさかアレが地獄の序章に過ぎなかったとは…」
重いプロップを片手で持つというのがキツイ
リュウガ回キカイ回で効果的に使われた以外はあんまり印象にないなあ
毎回毎回「それは既に見た未来だ」ってやるのもズルい感じもするし仕方ないのか
ジオウIIはワームと戦ったときに、速すぎて対応できないので殴られるタイミングを予知して相打ちカウンター! してたのが印象的。
咄嗟にあれができるあたり、ソウゴ君の戦闘センスは異常すぎる。
デーボモンスターからも抗議されたフタバイン
あまり使われなかった印象
効果も「全カードのうちのどれかになる」説、「今欲しいカードになる」説、
「相手のデッキ内にあるカードになる」説などどうもはっきりしないし
バディの承認も必要だったし社会に与える影響も大きかったため数回しか使われていないな
明らかに必殺コンボすぎるからやらなくなったのも已む無し
客演の際には新人の主役を立てなきゃならないから、あえてハンデを負わされる事が多くなった
理想の過去作主人公ムーブじゃないか。
と思ってたらギャラファイ2後半でしれっと主人公やり始める自重しない師匠。
おめーは孫◯空かよ!
あんたらが出張れば全て解決するだろってケースが多過ぎて
レギュラーだったジードでは弱体化補正かけられていたからね。
ただ、強さ的には気をつかわれたから、ベリアルアトロシアス戦でもなんかいけるんじゃないかと思わせてしまって、ラスボスの強さがあまり伝わらなかったという弊害があったけど。
FFHで最小限の出番なのも良い感じ
小惑星を消し飛ばす程の威力ゆえにクルー達の意思で封印し、非常時のみの使用となってる
どちらも出番はわずかだったがチートな火力でインパクトあった
ガタキリバ以前は予算ネタといえばこれらだった
予算もさることながら戦って絵になる相手がいないのよね
普通のオルフェノクに使ったらオーバーキルだし
そもそもつかいこなせない
例を挙げると
スティングフィッシュオルフェノク遊泳態
足を車輪に変形させるオクトパスファンガイア
ビッグになるティーレックス・ドーパントやアノマロカリス・ドーパント等々‥‥
何故か序盤の怪人はラスボスや幹部すら持っていないような特殊能力持ちがち
S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ ガタキリバ コンボ 仮面ライダーOOO [プレミアムバンダイ]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

レオの時のセブンガーかな。レオ、ジャックが1人で挑んで苦戦し、2人がかりでようやく倒せたアシュランを、1体で終始圧倒してたし。ただ強過ぎるからか1分間の制限時間と50時間のチャージがあって結局1度しか使われなかったな