アヤカシの性質を持ちながら半分人間でもあり、二の目を持たない代わりに水切れを起こさず封印の文字も効かない
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ところで劇場版の仮面ライダーグレイブ=志村純一も元々は人間で剣崎みたいに後からジョーカーとなった存在だったのかな?
グレイブというかアルビノジョーカーは裏設定がいろいろあるけど公開する予定はないらしいと以前なんかの関連書籍で読んだ
オレも覚醒しちゃったら、暴走しちゃうかな
俺も巧や海堂みたいになれる自信がないな…
そもそも覚醒できるかどうかのハードルがあるからな…
俺自身、灰化で終わる予感しかない
なんで巨大化したのか意味わからんかった。
見てる時は気にしてなかったけど、ラストの水浴びせられながら国旗をベシベシやってるシーンの意味がわかった時、ウルトラマンもっとどうにかできんかったんかいって思ったわ。
故郷は地球
歳を重ねるほど重くなる
そんなタイトル他に知らない
ちょっとお題とずれて申し訳ないけど、ジャミラの二つ名の「棲星怪獣」ってこれ皆はなんて読んでる?
せいせいかいじゅう?
「ウルトラ怪獣散歩」では「すいせいかいじゅう」と呼ばれていたけど、「棲星」と書いて「すいせい」とは普通読まないよね?
言われてみれば「すいせい」とは読めんけど、関連書籍等は全部「すいせい」となってたと思う
最初からそう読ませるつもりだったのか、誤字が定着してしまったのかはよくわからん
「イーヤーアー」って鳴き声が悲痛・・・
案の定あの輪っかが一枚噛んでいましたね…
セレブロとグルみたいな言い方は風評被害ですよ!
再登場しないものか
本人の再登場は無理だし、並行世界のジャミラさんも怪獣になる運命だったら可哀想だし・・・
かつてエンペラー星人が引き起こしたあのウルトラ大戦争にてイラストではあるが彼の部下の怪獣軍団の中にジャミラによく似た怪獣が描かれていた
パワード方式なら可能かも
そして今度こそ元に戻ってほしい
一応、EXPOなら出てきましたよ。
タルタロスが連れて来たんで、別宇宙の個体か、初代の平行同位体かはよくわからないけど。
いくら腹減ったからって拾い食いは駄目だぞ
阿蘇山の火口で自殺したはずの男が火口から這い上がる中、生への執念から燐光人間へと体が変化していったという牧の見解が印象にある
この回見て上で挙がっているジャミラを思い出したよ
怪獣図鑑等ではラストの
「花嫁人形にとりついて光っている」シーンの写真がよく載っていたから
本編見るまでどういう姿なんだ?って思ってた
しかしアメーバ状の姿だったとは・・・
そして、まったく関係ないと言われたダロン
メロンの君が彼に新しいドライバーを支給していれば、少なくとも彼がインベス化することはなかった
後にレディエが見せたifで紘汰もビャッコになってたな。この時の紘汰が変身したビャッコのスーツアクターが高岩さんで、裕也の変身した鎧武のスーツアクターが佐藤さんとスーツアクターまで変えてたのが細かかったな
しかも2000年前の人だったとは
「俺は何者にも屈しない……俺を滅ぼす運命にさえ!」
戦極ドライバで毒を抑えたとは言え自分の意志でオーバーロード化するのホントカッコいい
中の人フニャフニャなのも愛嬌
こばゆた→戒斗がもう変身に近い
デザインも秀逸だと思う
意外にもTVシリーズでの再登場はZまで無かったのは驚いた
あの個体も元々人間なのかな
番外みたいなのならレッドマンに出てた位?レッドマンによって悲惨な状態にやられたからか、ベータスマッシュを見て「赤いアイツだ!」って驚いてたな
約1名を除いて元の人間の人格・記憶は一切残ってないからファントムが人間を乗っ取ったようにも取れるし
ウィザードラゴンみたいに共存・・・は無理だよな
和菓子回のやつとか人格や記憶はあくまで知識として残ってなかったっけ
ネイティブだった田所さんも実はそうであってほしい
田所さんって産まれた年がネイティブ襲来の年なんで、ひより同様地球で産まれたネイティブ説が有るのよ
田所さんの過去って「弟が蕎麦屋」「弟より蕎麦作りは上手い」ということしか掘り下げられてないから、よく解らないよね
もともと蕎麦作りが上手かった人間の田所さんにネイティブが擬態した(オリジナルはその時‥‥)とも考えられるし、人間の田所さんがネイティブの実験に巻き込まれてネイティブ化したとも考えられるし、55の人の言うように最初からネイティブだった(弟より料理の才能があるのはネイティブ故に人間より優れた味覚を持っていたから‥‥これは考えすぎか)可能性もある。
人間がネイティブ化は余計悲惨じゃねえかな…
兄貴の分としてもらってきたネックレスも首にかけていたから
誰よりも早くネイティブ化が進んでしまったのが皮肉
速水は闇生物ボチャッカに変貌
彼を元に戻したのは「ふざけた暁への怒り」
この世に終わりをもたらす為破滅の力を求めた男
この世を自らの手で救う為強大な力を欲した男
混戦の中で我を忘れたように科学者が恋人を撃ってしまう悲劇的な結末は忘れられない
サムソン回は丹古母鬼馬二さんの繊細な芝居が観られる激レア回
強くなりたいがために喜んでモンスター教授の誘いに乗ってしまったがために、自分の事を思ってくれていた最愛の兄を自分の手で轢き殺してしまったのが本当に悲しい
お題とは関係ないけど、丹古母鬼馬二さんはジャンパーソンのサンちゃんの芝居もとても繊細で魅力的だったなぁ
デッドマンも幹部クラスになると人間の姿に戻れるようだが
怪獣ならエボリュウで。劣等感から力に飢えてああなるのは恐ろしくも悲しかった
・透明人間(厳密には東宝オリジナルキャラではないので変身人間に含まれない説有り)
・液体人間
・電送人間(厳密には変身してない?)
・ガス人間
・マタンゴ
終盤では(ズバーンでも勝てないオウガを生身で倒して、クエスターガイにも圧勝した)ボウケンシルバーを三下扱いしてたし、人間から変化した系のなかではかなり頑張った方だと思う
リュウオーンの声の人がリュウオーンの人間体演じていたんだよね?
ダストマンとノーマン
(両者とも名前に「マン」がついているのがまた・・・)
ダストマンは人間に戻れたが吸収したゴミの影響が体に残っていそうだし
ノーマンは・・・
ノーマンはそこに至るまでの過程があまりにも怖すぎてなぁ……
スペクトルマンなら、カバゴンが怪獣カバゴンになるのもそうやなあ…。
変質していく科学者の映像的なインパクトは当時すごかった
人間から生まれる存在ではあるけど、生みの人間とは
別個の存在として確立されてるからなあ
お題の十臓や薄皮太夫のような、人間自身が変異したのとは
また違うパターンじゃなかろうか?と思う
放映40年以上を経て未だ許されざるドルズ星人の悪逆非道。
メモールは、変化ではなく改造された存在だからじゃない?
尾村豪が自ら開発したウィルスでひ弱な体を怪物に作り変えた姿。
こんな見るからに救われなさそうな出自だったのに、
豪はアカデミア裏切り組の中で唯一救済があったんだよね。
死にたくても死ねない身体になってる可能性はある
最もボルトとの戦いの後、丈たちの協力で元の人間に戻れたかもしれないが
永い間、冷凍倉庫に閉じ込められて身体が変異してしまった
フクさんのおっかあとか。
認知症治りました! 歩けるようになりました!(体験者談)
???「・・・・・・出せ!」
「息子に会ったら名前を呼んでやりたいと思います!」(体験者談)
なお、その後。
なんだか食欲も湧いてきたわね
あら、息子がこっちに来るわ♪(以下略)
その後グルービング光線で元に戻れて本当に良かった。
いくら何でも後味悪かった!
いつかあの憎らしいドルズ星雲人を、今後のウルトラシリーズで
誰かがぶっ飛ばして欲しい!
メビウスにも期待したし、
タイガもタロウの息子としてリベンジしてくれると思ったんだけどなあ・・・。
テツ男少年が怪獣になったからテツオン・・・まんまなネーミングが好き
怪獣化してる間に人食ってるんだよね
あれ人間に戻った後の胃袋にカウラの時に捕食した人達の肉片とか入ってるんだろうか…?
超獣にも人間ベースのやつがちらほら。
見た目は人間だけど、自我失ってるし、ベリュドラの一部になってるし怪獣だろう
スーパー戦隊シリーズ 侍戦隊シンケンジャー コンプリートBlu‐ray1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

真っ先にオルフェノクが思い浮かんだ