※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ほとんど買ってもらえなかったけど
確か当時放送していた特撮やアニメなどの漫画も載ってたっけ
結構端折ったりTVで放映されている内容と違ってたような記憶がある
ウルトラ(円谷)は小学館、ライダー(東映)はテレビマガジンかテレビランド(もしくは冒険王)ってカンジだった
怪獣大パノラマっていう、付録がついていたのを思い出す
内山まもる先生は小学2年のウルトラ担当だった。
妹が小学2年生の時、帰ってきたウルトラマンを楽しみにして
いたが、3年生に進級したらウルトラマンAは違う漫画家
(ガランの劇中の漫画を描いた人)になりがっかりした。
幸い友人の弟が2年生だったので内山先生のウルトラマンAを
読むことができて助かった。
尚、小学3年生には内山先生の緊急指令10-4、10-10が掲載されたが
こちらはストーリーがつまらなかった。
B級洋物系なんかは「世界怪獣大全集」で初めて知ったの多い
今でも宝物です
カルビーのカードでもネス大佐は狼男という記述があったのでそうかも知れませんね
書籍で、アマゾンの改造手術をする長老の名が「バゴー」でなく「ジュゴー」となっている物があった。
自分がこの本の影響でセブン好きになったのは間違いないから、今でもどんな本だったのか知りたいのだが。
あと、この本のせいで再放送でセブン本編を見るまでバド星人をさぞ偉い宇宙人なのだと勘違いしたことも。
超全集では珍しい【完全版商法】をやっちゃった
企画書ってこういう風に書くんだとか、金城さんがウルトラマンでのエピソードを自分なりに分析して次のシナリオに繋げるシリーズ構成を既にやっていたり特撮の絵コンテの収録等、読み物として充実していました。
ポケットサイズながら内容は充実していた印象でカラーページも割りと豊富だったかな?
自分は幼少期完全テレビマガジン派でした
定期的に付録になるヒーロートランプとヒーローかるた
そのヒーロートランプ、スートの位置が誤植で逆位置になってるやつがあって手に持つとスートが全く見えない欠陥付録があったな
テレマガ派だったな
いくらだったか忘れたが、封筒に切手を同封してプレゼントを送ってもらう愛読者サービスがあった(金払ってんのにプレゼント?)
Xライダーのマフラーとか、マジンガーズクラブの会員証を貰ったっけ
返信用ハガキを送付で全員に仮面ライダースーパー1から年賀状が届くサービスあったな
単に、おめでとうとハガキに印刷されたスーパー1のイラストと沖 一也の名前があっただけだったけど
当時は「スーパー1から年賀状きた!」と 興奮して大喜びした無邪気なガキんちょでした
Xライダーのマフラー俺も持ってたけどXの柄がシールなんだよね すぐ取れちゃう
こちらの記憶だと、なんかの本には
ゴレンジャーとジャッカー電撃隊の2番組だけは正式には今続いてるスーパー戦隊シリーズとは別物って解説あったと記憶してるんだけど
それはデマって事?
それが正しい。
ゴレンジャーとジャッカーは企画からしてスーパー戦隊とは別物。
そもそも、スーパー戦隊はマーベルとの契約で生まれたスパイダーマンと続く予定だったキャプテンアメリカのチームヒーロー物がポシャった為に生まれたのがバトルフィーバーJで、以後続いて行ったのでゴレンジャーは関係ない。
タ-ボレンジャーでのカウントでも、ゴレンジャーとジャッカーは外されている。
当時はそれが公式の設定だと信じていた。
ライブマンがスーパー戦隊10作目記念になってたね
今は2つズレてる
元々スーパー戦隊はバトルフィーバーJからであり、途中からゴレンジャーとジャッカーが追加されたのが正しい
後付け設定が悪いわけでは無いけど、ゴレンジャーとジャッカーは、「元々スーパー戦隊じゃなかったけど、仲間に加わった」的な感じの特別枠にした方が今の混乱は回避されたのかなって…。
今更だけど。
仮面ライダーの怪人が掲載されたのは制作Noのせいだとは思うが、放送前だったハエ男とかカビビンガが載ってたのを思い出した
「怪人ナメナメーダに舐められた人間は頭がパ~になる!」
ケイブンシャの怪人系図鑑は攻めてるよねw
「変身後はマジンガーZの弓さやか役も担当しており、アフロダイAと言い、胸から何か出すキャラに縁のある声優さんである」
みたいな説明があり噴き出した記憶がある。
なかなか、凄い絵柄だったよ
確か、仮面ライダーだったはず
リアルタイムで「ウルトラQ」等を見れずビデオも無い時代は重要な情報源だった。
お陰で怪獣・特撮オタクでもないのに、ボスタングみたいなマイナーな奴でも
知識として知っていた。
上下巻ある分厚いやつ
前働いてた場所の一室にあってちょっと読んだわ
子供の頃これに載ってたウルトラの怪獣全部模写したわ
幼少期、高知県在住で、当時高知では戦隊シリーズを約2ヶ月遅れで放送してて
ある時、雑誌テレビマガジンにバトルフィーバーJ のバトルジャパンが、今まで戦った怪人達を個人的なコメント入りで解説する的な特集ページがあり
ふと目にとまった怪人の解説欄のバトルジャパンのコメント→「コサックを◯した憎い奴、僕が頑張った」
放送2ヶ月以上も前にコサック死亡確定の事実を知ってしまい子供心に大変ショックでした
スカーレットドッグや未登場の敵ロボが登場してたな
絵本買ってもらったな
エースキラーの話で、ピンチから大逆転まで描かれててワクワクする
実際にAを観られたのは大人になってから
エースキラーの回で懐かしい気持ちになった
アニメだけどテレビマガジンで、太陽の牙ダグラムのまだ放送前の新番組紹介ページで確か
「太陽の牙ザクティクス(仮題)」とかってなってたっけな、しかもコンバットアーマーじゃなくてガンダムと同じモビルスーツとか書かれてた
(仮題)っなってたし、結局まだ放送前とかの雑誌掲載ページは番組名とかまだ正式決定じゃない場合時々あるんだろうね
殆んど発売当時の昭和末期に買い揃えたけど特撮ヒーロー大全集だけ買いそびれて10年くらい経ってから神田神保町の古本屋に買いに行ったら一万三千円のプレミアがついて驚いた
あと、この大全集シリーズの出演者やスタッフのインタビューページが好きで、自宅でインタビューされている人が多いのが印象的だった
スーパー戦隊も土曜日に放送って載ってたなぁ。
民放局が少なくテレビ放送に恵まれてない地方民あるあるだね、分かる
内容は1クール目の14話分だけではあったが、多数のスチルと各話あらすじ(実は放映内容と微妙に違っていたり)、各ドルゲ魔人の詳細な解説(お馴染み体内透視図もあり)、そして原作のさいとうプロによるイラストまで載ったかなり豪華なものだった。
ただ、巻末に撮影風景オフショットまで載ってたのが微妙にドリームブレイクだったり。
マスクを取ったバロム1が堂々と載ってたよ。今思えばあれが中屋敷さんのご尊顔だったのだな…
ウルトラセブンに音楽を教えてもらった と言う本がありますが、私にとっても、昭和の書籍で満田監督がシューマンについて言及していなければ、クラシックに興味はいかなかったかもしれないくらい、そのセブンの本は重要でした。
ウチには「帰ってきたウルトラマン」のソノシートだけが残ってたな
兄貴が買ってもらって、絵本だけどっかいったんだろうな
ウルトラマンのソフビで遊ぶ時には新マンじゃないウルトラマンでも
とりあえず「帰ってきたウルトラマン」のソノシートかけてたw
東映ヒーローMAXでの村枝賢一の10人ライダー語りを再構成した本
昭和ライダーのカッコいいところから変なところまで全部ひっくるめて溺愛してるのがムンムンに伝わってくる。下手するとライスピ本編より熟読してるかもw
実は「怪奇大作戦大全」には
本編見てないと分からないレベルではあるけれど
狂鬼人間に関係する記述があることはある
(p. 20の最後の最後)
なぜか狂気人間はセーフという判断
クウガとか優れた作品は、他にも多くありますが、私に取って東映ヒーローで一番好きな作品がイナズマンFになる切っ掛けになった書籍です。
買ったはずなんだが、結局、見には行かなかった思い出
仮面ライダー復権のムーブメントは此処から始まったと言っても過言ではない
別冊で赤影がある
必殺シリーズ推してたよね
記憶だとその号がテレマガ10周年記念号だかで、かって今までテレマガで掲載されたヒーロー達が、マイナーな番組含め新旧ほぼ全部に近い番組が紹介されてる特集ページ
「鉄人タイガーセブン 滝川 剛が変身、ムー帝国と 戦った」
簡単な説明文と小さい写真一枚だけだったけど、全く今まで見た事も聞いた事もない虎の顔そのまんまの顔のヒーローに当時の自分の子供心をガッチリ掴まれてしまった
タイガーセブンとか平成にDVDボックスが発売されるまで、正にほぼ視聴方法がなかった正に幻の番組だったから
まさか成人してから全話見る事ができるようになるとは想像もしなかったな
おおげさなタイトルと同時に、偽物バレバレの血のりベッタリつけてライダー怪人に襲わてるテレビマガジン編集部 加賀記者のいかにもわざとらしい写真w
後の編集部関係の人のインタビューでも、「あれは確かにやり過ぎだった(苦笑い)」と言ってるし
今見たら笑ってしまうけど、今考えたら、編集部は子供たちが喜ぶ雑誌制作のために迷走しながらもきっと一生懸命だったんだろうな
と言う気持ちが伝わってきます
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

昔は小学1年生から小学6年生まで学年毎に雑誌があったっけなぁ
ほとんど買ってもらえなかったけど
確か当時放送していた特撮やアニメなどの漫画も載ってたっけ
結構端折ったりTVで放映されている内容と違ってたような記憶がある