
0: 名無し1号さん
11月11日はショッカーの日らしい 配信が始まったので語りたい 地獄谷で名乗りを挙げる再生怪人達が凄く印象的だが残念ながら彼らの多くは顔見せだけで名乗った後は退けてしまう しかし死神カメレオンがただ「カメレオン!」とだけ名乗ったのは大笑いしてしまった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
何気に唯一本郷がポーズを取ってから旧(桜島)1号に変身するから貴重だな
18: 名無し1号さん
>>1
変身!の言い方がなんか普段と違う
2: 名無し1号さん
本郷の変身ポーズはこの映画で初披露されたんだっけ
3: 名無し1号さん
骨模様のショッカー戦闘員はこの映画で初登場したんだよね
4: 名無し1号さん
怪人軍団の名乗りシーンで「ムササビドール!」と間違えるのは有名ですが、よく聴くとその直前も「アルキメデス!」と聞こえます
しかも殺人女王蟻なのに男声で
5: 名無し1号さん
一文字が主役で本郷がゲストの時期なんだよな
6: 名無し1号さん
本作のヒロインと言ってよい斉藤浩子さんは昭和東映特撮ではお馴染みですね
彼女を抱えながらアクションするシーンは内容わかっててもヒヤヒヤしますw
13: 名無し1号さん
>>6
滝に預けるところでようやくほっとするというねw
14: 名無し1号さん
>>13
滝さん、本編同様この映画でもライダーをサポートする等活躍してくれるから安心出来る
8: 名無し1号さん
本郷の変装技術が凄い
アブゴメス回の時の変装は本郷とわかりやすかったけど
25: 名無し1号さん
>>8
1号2号って変装するときの成功率って極端なイメージ
何を以てバレるのかバレないのか
9: 名無し1号さん
ムササビドールとか男声のアリキメデスとか一般扱いの狼男とかいろいろツッコミどころはあるし殆ど顔見世だけなのが残念ではあるけど、それはそれとして少年の心持ってる人間であの怪人一斉名乗りのシーン嫌いな人いないと思う
地味に同日放送のユニコルノス、未登場のギルガラスも参戦しているのが怪人好きのツボを押さえてる
36: 名無し1号さん
>>9
山田監督はサクサクと撮ったけど公開されて名乗りシーンで子供達が盛り上がってるのを聞いてもっとゆっくり撮れば良かったと思ったそうで この映画わずか3日で撮り終えたんだよね
10: 名無し1号さん
この劇場版の題名を初めて見た時は劇場版ディケイドの「オールライダー対大ショッカー」の題名を思い出したけど、もしかしてこの劇場版の題名のオマージュだったんだろうか?
42: 名無し1号さん
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー
のタイトルは本作のオマージュだそうで

11: 名無し1号さん
ザンジオー貫禄あるよなあ
イカデビルやギリザメスといい襟みたいのがつくと貫禄が増すのだろうか
20: 名無し1号さん
>>11
ちょうど死神博士の降板時期と重なるし
ザンジオーも彼の正体としてデザインされていたりして

29: 名無し1号さん
>>11
彼の名前でサンショウウオを覚えた記憶
31: 名無し1号さん
>>11
ドクガンダーに「やれ!」と命令されているあたり
怪人としては新米扱いだったのだろうか
32: 名無し1号さん
>>11
日本アルプスの人喰いサンショウウオってなんだよ
41: 名無し1号さん
>>32
下手に改造せずにそのまま野に放った方が被害を出せたかもしれない、と妄想している。
12: 名無し1号さん
旧2号のアップ時の黒光りマスクがカッコよいたまらん
15: 名無し1号さん
幹部だった筈なのにほぼ一般怪人扱いと変わらない狼男…観ててゼロワンのドードーを思い出してたなぁ
16: 名無し1号さん
まあ再生怪人云々は素体の問題だったのだろう
17: 名無し1号さん
ポスターに「カラー作品」と書いてあるのが時代を感じる
28: 名無し1号さん
>>17
総天然色って堂々と謳っているより新しいからセーフw
19: 名無し1号さん
ライダーと怪人に掴まれ踏まれてもみくちゃにされるヌイグルミが不憫でならない
22: 名無し1号さん
>>19
(無言でぬいぐるみを蹴飛ばす一文字)
27: 名無し1号さん
>>19
大事なぬいぐるみを蹴飛ばして渡さないようにするダブルライダーの姿に「正義とは何か」を考えさせられた
37: 名無し1号さん
>>19
そして回収して少女に手渡す描写無くエンディングへ…
38: 名無し1号さん
>>19
人形です!熊の人形!
21: 名無し1号さん
バイク戦で炎上しながら坂から落ちていくショッカーにびっくりした
もちろん人形だけど
23: 名無し1号さん
エンディングの並走シーンはゲリラ撮影だったのか
すれ違う親子連れが「!?」みたいな顔で見てるの面白いし配送トラックとかものすごい日常感あってシュール
24: 名無し1号さん
Youtubeで久々に見たらアクションが結構かっこよかった
あと人形蹴るシーンで笑った
34: 名無し1号さん
>>24
アクションいいよね 2号が力強くて好き
26: 名無し1号さん
ビデオが発売された時に購入して見ました
30: 名無し1号さん
瞬きしない天本英世氏
33: 名無し1号さん
時間軸的にはギルガラス撃破から
一文字南米行きまでの間に起こったエピソードってことになるのかな

35: 名無し1号さん
この大作戦の失敗も死神博士が
日本支部長を地獄大使と交代させられる一因になったのだろうか
39: 名無し1号さん
この配信画質が良くてビビった
40: 名無し1号さん
よく見ると崖から怪人達が出てくるカットに蟷螂男、トカゲロン、ピラザウルスがいるけど名乗りすらしないで退場してしまう。
トカゲロンにいたってはバーリヤ破壊ボールまで抱えていて、やる気満々だったのがうかがえる。
43: 名無し1号さん
ゲストの女の子を守りながら戦うダブルライダー
そこへ駆けつけ、女の子を引き受ける滝の頼もしさよ
44: 名無し1号さん
本郷「ショッカーの改造人間、そこの娘を置いておとなしく退散したまえ。」
45: 名無し1号さん
>>44
私の言葉が聞けないと見える!
腕組みして登場がカッコ良すぎる
46: 名無し1号さん
うちのおかんは今でもたまにハエ男のモノマネしてくれる
47: 名無し1号さん
>>46
プルルルルーッ!ってやつかな
48: 名無し1号さん
とにかくライダーのジャンプが多い印象 20回位やってるんじゃないか?
49: 名無し1号さん
狼男「俺は、怪人に降格か・・・」涙
ヤモリジン「まあ、飲めよ?」
51: 名無し1号さん
>>49
サボテグロンなんてメキシコ支部の幹部だったのに序盤の雑魚だったぞw
ススキ野原に穴掘って待機までしていた
自分の投げた爆弾を蹴り返されて死亡
50: 名無し1号さん
怪人大集合で、おお!すげえ!となったが、退いちゃったのはちょっと残念。
パロディの仮面ノリダーV2最終回みたいに、山積みにして爆破!
みたいな華々しいのを見てみたかった。
52: 名無し1号さん
本郷猛が「ライダー変身!」ではなく、「変身!」と言っている。
53: 名無し1号さん
野暮な事を言うと、何で設計図を娘のぬいぐるみの中に入れたんだろう?
54: 名無し1号さん
ハエ男の謎の優遇ぶり
たぶんザンジオーよりもセリフが多いし、なぜか変装能力まで持ってるし
滝さんのことを「FBIの小僧」呼ばわりがいいよね
55: 名無し1号さん
若造の俺は実物を見たことも食べたこともない噂の昭和のバタークリームケーキ
ロウソクの火を吹き消したらいきなり炎上するシーンは観てるこちらもマジでビビった
けっこうすごい勢いで燃えてて怖い
あれショッカーがわざわざ用意したのを考えるとガチで手が込んでいて無駄にすごいな
58: 名無し1号さん
>>55
バタークリームケーキはあまり美味しくないんだよ。
56: 名無し1号さん
博士の助手、けっきょく始末されちゃったのかな
すごい巻き添えでかわいそう・・・
57: 名無し1号さん
公開当時は まだ2号編の終盤でTV登場前の怪人が見ること
ができた でもギルガラスとかが再生怪人だとすると映画は
2号が南米へ行くちょっと前の話ということだろうか
59: 名無し1号さん
2号ライダーの最後の撮影がベアコングらしいので、映画にも出ていないので、影が薄い印象が以前はあった。
ライスピのお陰で、岡田勝さんが初めて殺陣をつけて、ライダーとしてスノーバイクで引き摺られた回と覚えて下さい。

仮面ライダー THE MOVIE Blu-ray VOL.1
オススメブログ新着記事
何気に唯一本郷がポーズを取ってから旧(桜島)1号に変身するから貴重だな