機界戦隊ゼンカイジャーを代表する
彼の魅力やこれまでの活躍など含めて振り返りましょう。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
TTFCで見れるようになってから拝見したんだけど割と真面目に戦隊業やってて草だった
タイムピンクユウリ「・・・」
マジレンジャー蒔人兄ちゃん「…..」
ゲキレンジャーラン「・・・・・・・・・」
キラメイジャーショベロー「・・・・・・」
ショベローステイ!
ハカイザー関連で流石に介人も曇るかと思いきや結局曇るのはステイシーと言う…
それも曇る原因が介人とハカイザーの優しさだというのがエグい
ご先祖さまに肉親を襲わせるとは…卑怯全開…!って言い方が時代劇っぽくて好き
駄菓子屋って儲かるのか……。
記念すべきスーパー戦隊シリーズ45作 『機界戦隊ゼンカイジャー』 にて主人公がファーブル・ルーバの時計を着用。
— FAVRE-LEUBA 日本公式アカウント (@FAVRELEUBAJP) March 7, 2021
『ゼンカイジャー』
五色田介人 着用→スカイチーフデイト40@toei_ZENKAIGER #スーパー戦隊 #ゼンカイジャー #五色田介人 #特撮 #ファーブルルーバ
©2021 テレビ朝日・東映AG・東映 pic.twitter.com/KAhTVdAVV4
オフィスへの出張販売も頑張ってるようだから、店舗売上だけではなさそうね
ああいう商店街のお店はオフィス付きの店舗に商品を売る仲卸に近い事もやってて店の規模に比べて意外と儲かっている印象。
功博士の遺品かもしれない!
死んでないよ!
きっと商店街の時計屋のおっちゃんから成人のお祝いにもらったんだよ
時計ならなんでも直せるおっちゃんを思い出した。
マジで知り合いとかだったりしてな
スーさんなら、ジオウの世界に同位体が存在しても驚かないぞ。
本当に良いキャラだと思う
ジュラン「ちょ待てよ!レッドは俺だ!!」
これからもレッド集合企画は出るだろうけどゼンカイはどうなるのかな?
さすがにそれはジュランになるだろう
ふと思ったけどゴーカイジャーがゼンカイジャーにゴーカイチェンジしたら、ハカセがゼンカイザーになるのか
でもこれまでの歴代レッドは物語上の実質主人公じゃない?(全部視聴したわけではないので違ってたら申し訳ない)
キャストクレジットでも最初に紹介されるのはレッドだし。
電王みたいに基本ジュランの呼べる時は介人って感じじゃね
介人出る時は勿論ゼンカイフィーチャーしたものになるだろうし、呼べない時のはその他大勢の一人みたいな
正直『あ、あぁ…今回の主役はこういう(世界初~で周りへの迷惑を考えられない)感じか…』と思ってたけど一瞬で手のひら回ったわ
善人全開みたいな感じで好きすぎる
東京スカイツリーで史上初のバンジージャンプ!
(-_-;)
あれは何だったんだろうね……
あの香村さんがキャラ掴めてなかった、というのはちと考え難いが。
五色田夫妻が世界で初めて異世界の存在を観測して注目されたことに起因するんじゃないかと考えた。
原因も手がかりも分からないまま両親がかなり長いこと行方不明な中で、世界初の何かを成し遂げることはおバカな介人が一生懸命考えた両親と繋がる唯一の方法だったんじゃないかと。
トジテンド側のトジルギアやステイシーがギアトジンガー持ってたことで両親に繋がることが分かって落ち着いたのかも
最近はあんまり「世界初!◯◯になってやるぜ!」って言わないよね
たまに思い出したように言うけど
でもこういう悪い意味でも行動力あるのが有事の際めちゃくちゃ役に立つって場面だと思うと頷けるんだよね
カイト変身できなくても立ち向かいそうな人間だし
いわゆる昭和の完璧超人型のカリスマリーダーじゃないし、00年代の主流だった熱血レッドでもない
強いて言えばリョウマとか竜也とかに近いのかな、物腰柔らかいけど正義感は人一倍強いみたいな
リョウマや竜也は戦闘力も判断力も高い優等生気質だから、割と完璧超人に近いと思う
介人はどっちかというとアラタやライトに近いんじゃないかなあ
普段はホワホワしてるけど、いざスイッチ入るとガンガン前のめりに行くみたいな感じ
香村さんが描く中で初めてのタイプらしい
破天荒ぶりだとタカ兄が思い浮かんだけど、一応年長者だからか介人みたいに面白そうなことに1番に首を突っ込むタイプじゃないんだよね
キラメイやリュウソウでもそうだったけど「積極的にリーダーシップをとるわけじゃないけど、自然とまとめあげていける」ってリーダーがトレンドみたいな感じなのかな?
底抜けのプラス思考はキングやラッキーに近い気がする
父親関連でシリアスモードになりつつやるべきことは見失わないのも一緒
破天荒さで仲間を引っ張るところは充瑠っぽさがあるかな
オンリーワンな気がする。
正義感は強いし、敵を倒すのは特に躊躇しないけど、同じくらい敵と仲良くするのも躊躇がない。
対話だけで分かり合えるという甘い考えはないけど、分かり合えるところがあるなら敵でも受け入れる。
多様性が重視される今の時代に合わせた新しいヒーロー像という感じ。
こまかい部分は過去の誰かに似ているところあるけど、
トータルしたら今までにない新しいタイプという事か
まさに世界初の戦隊リーダーですな。
プラス思考や勢いで行きつつも根っこでは意外と考えてるってところはキングやラッキー、バンに通ずる所があると思う
それだけに、
「ゾックス、後でちょっと話がある」
はヒェッてなった。
積み重ねって大事だね、と香村脚本に感心。
別に全く怒らないキャラじゃないんだけど、「介人が本気で怒ってる…」ってなる良いお芝居だったよね
コラボ回、ギャグは多めだけどセイバー本編であまり尺取れなかった神代兄妹の掘り下げにも一役買ってて上手いんだよね
あれはセイバー側も名采配だね。
普通なら飛羽真、倫太郎、芽依ちゃんあたりを派遣しそうだけど、敢えてのSS兄妹。(妹へのご褒美?)
お兄様を下の名前呼びしたのも割と介人くらいな気がする
その枠は紫の戦士、それもバトルジャパンモチーフだった
だって、マジーヌ、介人にも分かるテストにして!→「これは何でしょう?」「犬!」
だからなぁ……
ふだん人当たりが良くタイプだけど、やる時はやる感じ
ここまであえて心情描写や独白を描かず、意図的に不気味さもどこかに残してるとも思う。
カイトも掘り下げなかった故にルパンマグナム回での非凡な内面が際立ったし。
そもそも内面的掘り下げはステイシーのパートで十分とも
更にあの後でステイシーの為にハカイザーを残す選択が出来るのも驚いた
「ハカイザー!ステイシーの事は任せたよ!」
ハカイザーの事を散々「父ちゃん」と呼んでたのにこの時はステイシーに気を使ってか「ハカイザー」と呼んでたのが印象的だった
自分だって父を取り戻したいだろうにここでその言葉を選べる強さに驚いたけど色々つらくもあったな
それでさらにステイシーがつらいことに
脚本家は人の心がないなw
「父ちゃ…いやハカイザー!」ってあえて言い直すの凄い良いよね
そんな状況でのステイシーとゾックスの登場で演じる駒木根くんの負担は和らいだみたい
普通のスーパー戦隊シリーズだと他のメンバーとの掛け合いで演技も磨かれるし、一年通しての役者同士の絡みでキャラが掘り下げられる事もあるけどゼンカイジャーに限ってはそれが中々難しいので負担やプレッシャーはかなりあったよね。
追加戦士であるゾックスがいつもより早い段階で登場したのも負担軽減を考えてなのかな
本来戦隊メンバー5~6人に回すキャストを振り分けた感じがする
ドームの素顔戦士にフリントやステイシーが入ってる辺りに痕跡が
ラジレンジャーに出演してたけど、割と役柄そのままな雰囲気だったな
行方不明の両親も生存がわかったからか前向きでいるし(そして曇るステイシー)。
これがキカイトピアと融合する直前の出来事だということ
いつまでも寂しがらず元々の全力全開ッぷりに更に磨きをかけ
今ではそれが強がりでなくほぼ素になっている強い子
日常パートでは明るく振る舞ってるけど、介人もけっこう曇ってるよ
曇った上で優しさを保ってステイシーのこと気遣えるのが逆に辛い
いつもニコニコ笑ってるだけに
セッちゃんが動かなくなったときの嗚咽とか
ハカイザーの正体がわかったときの呆然とした顔とかは
見ててこっちもつらかった
お母さんもちょわー!って言ってるの良いよね…
かわいいよね
本当にヤバいときにジュランが「そこのおにーいさん」って声掛けるの大好き
というか割と似てる?
個人的には、
キングはガキ大将タイプ
介人はマイペースな変わり者タイプ
「鬼ごっこするぞ!」というのがキングで、
「鬼ごっこ楽しそう!でも今あやとりしてるから、また後で遊ぼうね」というのが介人
って印象です。
序盤の寿司ワルドに握られた失敗とかも覚えてヒーローとして成長してるのも良い
思いやりとかとっさの判断力はヤっちゃん譲りだなーって感じ
ゾックスやステイシーは元より、ジュラン以外のゼンカイメンバーだって気難しいのにすぐしたいこと、してほしいことを察して他のメンバーからも不満が出ない落とし所を見つける
最近のレッドは馬鹿系に分類されるタイプでも適度に空気が読めて頭も回るキャラが多いよね
単なる不快な馬鹿になりそうなところをみんな上手く好感度の高いキャラに消化させてる
勉強はできないけど明るくて友だち思いで熱血で
商店街のおっちゃんから不良のあんちゃんまでなぜか仲良くなっちゃうようなやつ
親が天才科学者で行方不明、祖親と一緒にすんでいて熱血漢って兜甲児ぽい設定ではあるよね。
キカイノイド組とゾックスが今のキャラクターを獲得するために介人が絶対に必要だったのが他のシリーズと比べて案外珍しい気がする。
まああの回は柏餅の破壊力が凄かったから仕方ないが
ステイシーの「お前もそっち側かぁ…」みたいなげんなり具合が好き
キラメイとはまた別ベクトルな主人公。
白倉pもキラメイがエリートの集まりなら、ゼンカイは未完成なものの集まり。
それを互いに補い合うのがゼンカイジャーです。って説明してたな。
「仲間が心配じゃないのか?」と
聞かれた時の返答が実に見事だったのが
印象に残っている。
ワチャワチャしながら名乗るの好き
あれ、カイトが言い出したのか自然とみんながやろうねって言い出したんだろうか
磁石回もだけどこの前のハカイザーへのも
敵じゃないがスパロボDDでも真っ先にGGGに接触して共闘持ちかける判断力が流石だった
話がスムーズに進む進むw
ステイシーが襲ってきてるのに「ごめん、ステイシーまた今度ね!」で勝手に離脱するのもすげえなって思った
そんなヒーロー普通おらんわ
S.H.フィギュアーツ 機界戦隊ゼンカイジャー ゼンカイザー 約145mm PVC・ABS製 塗装済み可動フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

「お前…赤じゃないのか…?」とアカレンジャーが言ってたのが印象的だった。戦隊初の初期リーダーがレッドじゃないのは自分も意外に感じたな