
0: 名無し1号さん
ウルトラシリーズだとたまにあるパターンだよね。無数のドビシが合体したカイザードビシや、小型でも人間を捕食してたペドレオンなどは印象的
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
ギアクーダは一度スーパーGUTSに爆散された後その肉片1つ1つが怪獣として蘇り、1体ずつ倒してもキリがないからスーパーGUTSの作戦で餌の電気を囮として使い2000匹を一ヶ所に全て集めて再び1体の巨大怪獣に戻そうとして焼却する作戦をやろうとしてたな。トラブルで危うく失敗しかけたけどダイナの協力で何とか2000匹の小型ギアクーダを巨大ギアクーダにする事に成功してたな
3: 名無し1号さん
新種の大型の蟻が何億と合体したアリンドウ

4: 名無し1号さん
最近視聴したのもあってガメラのバイラスが印象に残ってるな
33: 名無し1号さん
>>4
部下達が首かっ飛ばされるとこ怖い
47: 名無し1号さん
>>33
あの人間態はいわゆる「ガワ」だろうから
「しかし、ボス・・・」って反論しようとしてたのは
首かっ飛ばされることが嫌なんじゃなくて
合体で個を無くすことが嫌だったんだろうな
5: 名無し1号さん
マザーボールが沢山の子ボールを呼び寄せ合体して怪獣になったオコリンボール
6: 名無し1号さん
マリキュラとかマグニアとか、小さい状態でもヤバいのもいるな
7: 名無し1号さん
ユニタングやアントロン等普段は複数人の人間に擬態、分裂してる怪獣も該当するかな?
8: 名無し1号さん
円盤生物のデモスも小型のデモスとデモスQが合体して巨大化してたっけ
9: 名無し1号さん
怪獣ではないけど、とんがり頭の異次元人ヤプールの集合体が巨大ヤプールだったな

10: 名無し1号さん
ゴジラvsシリーズ最強最悪の敵デストロイア

最終的に悪魔じみた見た目の怪獣になるが元々ミジンコレベルの小さな生き物だった。
18: 名無し1号さん
>>10
水族館で魚が骨になるシーンはトラウマ
22: 名無し1号さん
>>18
水が魚を食ってる!
アレわたしの地元しながわ水族館なんだよな。ストーリーに使われて嬉しかった
13: 名無し1号さん
VS版キングギドラも合体と言えば合体だな。マスコットみたいな姿からあんないかつい三つ首龍に…
29: 名無し1号さん
>>13
あのマスコットはもともと火星で発見された宇宙生物の細胞を利用して作られているのだ
未来ではペットです云々は恐らくは未来人によるウソだと思われる
15: 名無し1号さん
星人だけど二代目のバルタン星人(地球に現れた方)は小型バルタンの群れが合体して巨大な姿になってたね
16: 名無し1号さん
ゴジラ2000のオルガ(正確には怪獣になる前のミレニアン)がそうらしいね
17: 名無し1号さん
昭和ガメラのバイラスも合体して巨大化してたな。
今まで人間型だと思っていた宇宙人が急に首チョンパされて、そっから小型のバイラスが生えてきてからの合体は地味に怖かったな。
19: 名無し1号さん
パシフィックリムアップライジングの合体怪獣が格好いいし強いしで好き。
37: 名無し1号さん
>>19
あれ小型の群れで襲いかかってくるかと思ってたからビビった
20: 名無し1号さん
ネオスのシーゴリアン
本編のは地球産の魚が合体して生まれたものだが、他の星かマルチバースのどこかには実際にああいう厳つい顔の食用魚がいるんじゃないかと思ってる
23: 名無し1号さん
メガギラスも近いかな。小さい(っていっても数メートルある)トンボの大群がゴジラからエネルギーを集めて、水没した渋谷で女王にそのエネルギーを与えて巨大化する
30: 名無し1号さん
>>23
メガギラスと、ついでにレギオンは、
小型は大型のためにハタラキバチしてるだけで、
合体や吸収は無く、小型の群れのまま、生きて死んでた様な
気がするけと
24: 名無し1号さん
クイーンモネラはコレに当てはまるかな?
25: 名無し1号さん
ベリュドラもある意味これに該当するな
34: 名無し1号さん
友達を食べるアイツもちっこいのの集合体だった
36: 名無し1号さん
>>34
真っ先に思い付いたのコイツだったからここまで上がってなかったのが意外
42: 名無し1号さん
>>34
ティガでは倒された時に無数のクリッターになる描写だったけどトリガーだと逆にクリッターが集まってコイツになったよね
35: 名無し1号さん
大体、強敵が多い印象。オコリンボールみたいに多数の死傷者出したり、ドビシみたいにウルトラマンを数で追い詰めたり
38: 名無し1号さん
ゴブニュギガとオグマも小型メカロイドの集合体だったよね。特にオグマは機械島とも一体化してる強敵だったから印象に残ってる
43: 名無し1号さん
キングジョーも初期案ではこのタイプだったんだよね(当時の技術では撮影不可能だったから合体ロボになったとか)
50: 名無し1号さん
オタマジャクシ状の小型の水中棲息期のへドラが合体していって上陸期のへドラになったのも当てはまりますかね

ウルトラマンガイア Complete Blu-ray BOX
オススメブログ新着記事
- ゼンカイジャー
ギアクーダは一度スーパーGUTSに爆散された後その肉片1つ1つが怪獣として蘇り、1体ずつ倒してもキリがないからスーパーGUTSの作戦で餌の電気を囮として使い2000匹を一ヶ所に全て集めて再び1体の巨大怪獣に戻そうとして焼却する作戦をやろうとしてたな。トラブルで危うく失敗しかけたけどダイナの協力で何とか2000匹の小型ギアクーダを巨大ギアクーダにする事に成功してたな