ウルトラマンタイガでパゴスの残骸を運搬するダンプカーに「辻本組」の名が…(もちろん辻本監督回)
次作Zでも登場した辻本組、トリガーでは未だ出てないようだが果たして…
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
超シリアスな場面でそれ言うから余計印象に残ってる。
シャンゼリオンネタだとファイズでも南雅彦が「知っていますか?」とやった。
アギトでも真津上が、一時記憶を取り戻して自分の所に来た翔一に「君はお姉さんが超能力を使えたことを知っていたか?」みたいな事を言ってて、さすがに小ネタの範囲には含まれないだろうけど、個人的にはおぉ…!ってなった。
どうしてもクリスマスの絡むストーリーでシャケモチーフを見つけようとしてしまう
今年のニチアサはリバイスは司令官が敵に入れ替わってたのギフ復活の儀式だのと決戦モードだからシャケだクリスマスだと言ってられない雰囲気だし、ゼンカイジャーはボンワルドが来たと思ったらクリスマスすっ飛ばしてショウガツワルドが来ちまったし明日はハカイザー決戦回でこちらもクリスマスどころじゃなくなってるからなあ。
幸い26日にも放送があるからちょっと遅いクリスマスでカラフルでちゃんちゃん焼きやるとか、元太父ちゃんが動画ネタでシャケ使ってくるかな?。
クリスマスパーティのガオーンの手料理で、絶対に鮭が出てくると俺は信じてるわw
ちゃんちゃん焼きていいよね
鮭ネタは抜きにしても、ガオーンの料理は本当に毎回美味そうだから楽しみになってる
ゼロワンでもクリスマスムードの街に「鮭あります」の貼り紙があったしね
色々あったけどとりあえず今日のゼロワンは鮭ありますで笑った#nitiasa pic.twitter.com/bbQhYqlf0A
— ろばーと (@6bar10) December 22, 2019
サンタ帽被った鮭のぬいぐるみ。
去年は為朝が鮭抱いてたね。
ゴーカイジャー4話のテナントを見ると
スナック・ゴン
中華食堂山海閣
忍Crepe
GAMEリリバビタ
和菓子屋芋長
トゥモローリサーチ
恐竜や
スクラッチ
一貫献上金の寿司
伊達に45作やってないからネタを組み込みやすいんだろうね。
キラメイジャー14話でも銭湯の中にある広告でいろいろ小ネタがあったそうだし。
鎧が読んでいた本の著者が桐原権三(超人機メタルダーのゴッドネロス)なんてのも
本ネタだとリュウソウでアスナが読もうとした本が「豹朝夫作 恋とカレー」ってのもあったな。(豹朝夫はサンバルカンのバルパンサーで大食いのカレー好き)
だってゼンカイは「スーパー戦隊そのもの」がモチーフですし…
販促がライダーほどキツくないのと荒川香村といった常連がメインライター務めることが多くて制作現場に余裕が生まれやすいのかもね
ウルトラQで初めてケムール人が登場した回のサブタイで原作では一平が愛読していた
アカネの部屋のソフビ、全部実在するウルトラ怪獣って知ってびっくりした。しかもギャラクトロンとか結構最近のもいたし。
一応円谷作品でもあるけど深夜アニメでこんな光景見るとは思わなかった。
白い魔法使い実行委員会は流石に笑いました
ここを、こうこう、こう!
あのギャグを腕を武器に変えるシーンにしたの単純に上手いと思う
演者が俊藤光利さん=ネクサスの溝呂木だからなんだけど、予備知識なしで見た人はどう思ったのやら
東映のアマゾンズの駆除班隊長志藤さん役に後藤さん起用もアマゾンズスタッフがネクサス見たとしたか思えないw溝呂木と違って悪堕ちしない以外はほぼほぼまんまなキャラだからね。
私のこの手が真っ赤に燃える!勝利を掴めと轟き叫ぶ!!
しかもヨウコ先輩にシャイニングフィンガーやられた相手のバロッサ星人二代目の声はドモン役の関智一さんwご丁寧にストレイジのエンブレムが浮かぶところまで本家真似してやがるw
ちなみにバロッサ星人が叫ぶ「頭部攻撃は反則だー!」も本家Gガンダムのガンダムファイトルール「頭部への攻撃は反則とする」にちなんだGガンに主演した関さんご本人によるネタだったりする。
厳密には頭部への攻撃が反則というより、頭部を破壊されたら負けだったりする
よりによってそれを喰らうバロッサ星人二代目の声が関智一
ちなみに撮影時点では関智一が声をやる予定はまったくなかったらしいというのがすごいw
他にもこの回は00や鉄血などガンダムネタぽいのが多かった
5話で不審者が来たら首をへし折ろうかと予行練習やってた時間が555で草加が首をへし折られた時間に合わせてやってたと指摘を聞いてよく考えたなと思ったw。
例
ロストメモリー→津上翔一が記憶喪失、GO!GO!GO!→ファイズの変身コード、スペードのエース→ラウズカード、PAN-2`000→パンツ&オーズ、極ノ将軍→鎧武の最終フォーム
ネクサス本編で主人公に贈ったのが誰かということまで遡ると、不穏要素を運んでくるみたいなネタが視聴者の間で生まれるという
事実上コラボ回の34話は円谷に怒られなかったのか?
円谷の方も東映ネタ使いまくった回があったから。
Zのバロッサ星人2代目が「派手に行くぜ!」とか「聞いて驚け」とか「行くぜ行くぜ行くぜ!」とか。
ブンドルト・ペギー(ルパパト)の人間態の「ジーッとしてても」で円谷プロに許可とったように同じことしてるかも。
文矢がウルトラランスでしたね。しかも団さんご自身もオトちゃんを「アキちゃん」と言ったりノリノリ。
しかもレーシングカーあるわ、メニュー名も帰りマンネタいっぱい。「坂田五郎」の名前もあったらしいですね。
何が何でも円谷ネタ入れたがる東映の根性すごい。
ルパパトでジードの銀河マーケット店長演じた経験ある水野直さんがブンドルト人間態でゲスト出演した際も水野さんに「ジーっとしてても」とジードのリクの決めゼリフ言わせたいがためだけに、円谷に頭下げて頼みに行った話聞いて笑うと同時に驚いた。
キラメイジャーでも「U40地区」とか「地底GoGoGo」とか円谷ネタは使いまくってた。
ザラガス回ではそれが分かりやすくさりげなく出ていた
赤いアイツに目をつけられた結果、酷い目に遭ったもんねカネゴン…
— グレゴール@ウルトラ垢 (@KameGregoriyan0) September 19, 2020
上顎粉砕はエグいよレッドマン…
#ウルトラマンZ pic.twitter.com/WsIw0VVGz6
俺らは分かるけど子供たちは??だろうな
これ不意討ち過ぎてほんと笑ったw
特オタのパパが大笑いしてるのを不思議そうに見てる子供の図wwwwww
無意識にやっちゃうハンドサイン
・シャンゼリオンのポーズ決めるミラクルワールドの浅倉
・クローモジュールでセイヤー!と叫ぶフォーゼ
・カズミンのドッグタグに書かれてるナンバーが「90710108(=くれないおとや)」
平成ライダー内だと知ってるのはこの辺かな
ウッチー「拙者もバスケがしたい」
ダイゴ「諦めたらそこで試合終了だ」
敵役声優は元ネタ作品の主役
バスケ回で大和屋並みの暴走した34話。
脚本家はダイ大等でジャンプの仕事もしてる人
あの回のスラダンネタは全部現場のアドリブで、
脚本の三条さんはOA見て当惑したとか聞いたが。
You Tube配信時のコメントによるとスラダンパロは全部現場のアドリブで映像を見た三条さんは「???」だったそうな
三条さんはジャンプだとスラムダンクよりジョジョの方が好きっぽい。
スイーツドーパントも亜希子の自作スイーツ食わされた時は「私の極上の舌をこんなク〇みたいな味で汚しやがってええ・・・!」と荒木飛呂彦節っぽい言い回ししてる。
まあどちらのマンガもダイ大連載時は長年ジャンプで一緒だった分けだが。
この回には小松彩夏さんが保育園のあかり先生役で出てましたが、さてツリーにはどこかで見たような黒猫や白猫、またユニコーンが飾られてました。
で、あかり先生がさりげなくとったポーズ、言うまでもなくセーラーヴィーナスでした。
ルナやアルテミスはともかくナコナコに気づけた人はすごいわ。
「どこから来たんだ?」
(黙って天を指差す)
「なるほど、遥かな星がふるさとさって訳ね」
元ネタは橋爪さん主演のゴジラvsスペースゴジラで柄本明さん演じる結城晃の台詞
脚本の大和屋さんは銀魂のシリーズ構成
管理人ナイトの声優阪口さんは銀魂の志村新八役
得物の「ジャスタウェイ」は銀魂に出てきた小物
「ジャスタウェイが、フライアウェーイ!?」という言い回しも銀魂っぽい
馬の首型の武器にジャスタウェイって名前が付いてるのは、
大和屋さんが馬主の競走馬に付けた名前でもあるから。
城南大学の本郷教授とか、「スーパー1というスーパー」とか。
城南大学なんか作品問わず、特撮に出てくる大学名の代名詞やしな。
ネタでは無いけど、クウガの顔デザインはストロンガーを意識してデザインした(特に両者の口元はよく似てる)とかアルティメットフォームの黒色はブラックの黒さを参考して、「ブラックみたいな黒色を!」と作ったとかはよく聞く。
オリオン号に侵入したインダベーにスティンガーがかけてたプロレス技が「サソリ固め」。
ゾックス役の増子さんはテニミュ出身だったりする。
ステイシー役の世古口さんがテニス経験者で「劇中でもテニスをやってみたい」と言ったばっかりにあんな事に…
さらに往年のテニス漫画「エースをねらえ」もネタに突っ込んでて(ワルドのデザインはどう見てもお蝶婦人風だし)、スタッフもテニプリ派とエースをねらえ派に分かれてたとかw
そりゃ松岡修造クダックが埋もれるよなあ…
松岡修造ネタはゼロワンのラブチャンでもうやってるから・・・。
性格松岡修造、見た目錦織圭(風)と面白い奴だったな、ラブチャン。
名前もラブ(テニス愛とテニス用語における0点の
ダブルミーニング)とマイケル・チャン(錦織圭のコーチ)
と、テニス要素のかたまりだった
テニスボールで金髪ロール再現するとか地味に秀逸なデザインなの笑う
ゼンカイジヤーは、小ねたの宝庫だからなぁ。 1話に付き1つは、何か有る様な気がするw
個人的に好きなのは、19話でカブトムシを捕獲した時のジュラン「このサイズは翔さんもビックリだぜ!」哀川翔さんネタ。
言うまでもなく中の人がウイングガンダムのパイロット、ヒイロ・ユイを演じたグリリバだからのネタだろうけど、トップゲイラーの方かも。
ゼロという数字に反応したのはヒイロで確定かな
Wガンダム0
グリリバなら。
カーゼミー(ルパパト最終回)「死ぬほど痛かったぞ!」
元ネタの一平はパン屋の臨時休業でスペシャルドッグを食べ損ねてたけど
「武士は食わねど高笑い」
— 仙台の剣ドロス (@LEOL771974) January 11, 2021
台詞もまんまなのよね pic.twitter.com/G4lCv2arpC
スペシャルドッグ周りは小ネタ多かったね
「高笑い~」で微笑むアカネの手はバルタン星人っぽい
指の動きだったり、ドッグにボールをぶつけてアカネの
怒りを買った問川の実家は中華料理「龍亭」(竜帝)だったり
(問川周りも小ネタにあふれてるけどそれはまた別のお話)
その後の映画で匂わせじゃなくガッツリやるからねw
更にキャラソンの各小節のローマ字・英語表記で頭文字がPPAP
初代マンのスカイドン回を踏まえた役者さんネタ
長官「あちょー」
あれを見て「いや、そっちかよ!w」ってなった人は少なくなかろう
たしか小説家だか脚本家だかが出て、イメージした物語の映像が出てくる演出で
マカロニウェスタン映画の「続・荒野の用心棒」の棺桶引きずって登場する、有名なキャラクター、ジャンゴのパロディ的主人公が描写されてて
また渋いとこついてくるな、と感心した
続荒野の用心棒=ジャンゴネタはサイバーコップの初登場のルシファーもやってましたね。こっちは棺桶内にもオリジナル同様武器入れる徹底っぷり。ルシファーもジャンゴに負けない早撃ちでデストラップの刺客たちやっつけてました。
↑ゴーカイジャーのボウケン回より
カレーといえば黄色、黄色といえばカレー
戦隊における(間違った)ステレオタイプを
確立したキレンジャーの影響力の賜物よ…
「キャスパー」でお化け屋敷を支配する幽霊達に祈祷師は首が曲がって死ぬわ幽霊退治の専門業者はお手上げだわ…
それではここで、キャスパーが退治出来なくて逃げ帰るスタンツ博士をご覧頂きましょう。#ゴーストバスターズ #キャスパー pic.twitter.com/8qGQ8ptbca
— おおくぼマタギ (@matagi117) August 19, 2016
ってその業者が「ゴーストバスターズ」だったのは草。
この手の「あんた作品違いまっせ」なネタって制作会社や事務所の関係で中々できんよな。それをやったシュシュトリアンのウルトラマン回は凄いが。
洋画特撮だと「ダークナイト」序盤に戦闘で傷負って治療するブルース・ウェインにアルフレッドが「犯人はメス猫ですね」は明らかにキャットウーマンネタ。まさか次回作の「ダークナイト・ライジング」に本当にキャットウーマン=セリーナ・カイルが出て来るとは。正直驚いた。
海外の作品だと宇宙船レッドドワーフ号にボーグが出てた
恐らくこの中では元ネタが最古であろう
授賞式にはご本人もカメオ出演しましたね
…ここでひとつの疑問
・長谷川一圭氏を模したヒューマギア
・ヒューマギア風コスプレの長谷川一圭氏
・長谷川一圭氏とは別に長谷川圭一氏が存在し、
その人がコスプレしている
・長谷川圭一氏を模したヒューマギア
さて、正解は…???
場面が過去作ウィンターソルジャーのオマージュであり台詞はコミックのヒドラキャップネタでありなおかつその台詞を言う必然性も完璧で本当にうまいと唸らされた
レッドだけ失敗するのもある意味原作再現
「当たらなければどうということはない」というのはパロディネタとして有名な一方で、元ネタ知らなくても大物っぽさもでるからいい台詞だと思う。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

浅倉の「サバじゃねぇ」が真っ先に思い浮かぶ