仮面ライダーゼロワンはサウザーや迅BFを除くと最新システムのライダーであり、初変身時にはチュートリアルもあるなど戦闘慣れしていない初心者に優しいヒーローだと思う
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
人的損害なし
そこそこのスペック
いくらでも替えがきく
と素晴らしい 量産型ライダーの完成形の一つだと思う
槍も慣れればリーチあって良さそうだもんね。
戦うの一回だけで良いならスイカで適当に跳ね回っていたら強そう
逆に死ななくてキツいやつやん
デッキさえあれば誰でも変身可能。
なお
真司は蓮がなんだかんだ戦い方をレクチャーしてくれたから良かったけど、解説無しだと初心者にはむしろキツいんじゃないかな?
浅倉も最初はモンスターの存在自体知らなくて芝浦から教えてもらったりしていたし、親切な(?)先輩ライダーがいないと詰む
蓮が教えてくれたのは時間切れに対して来た道から戻れってことぐらいじゃね?
ソードベントは蓮がやるの見て見よう見まねでやってたし
チュートリアルとしては充分よ…
真司のエントリーがイレギュラーだっただけで、
正規にデッキ受け取った場合神崎から取説入るんじゃないかなぁ。
浅倉の場合はあれだ。
「こいつ上級プレイヤーだからチュートリアルいらねーや」って判断だったとか。
本来、電王ってイマジンなしで変身しなきゃいけないんじゃないの?
イマジンから時の運行を守ってるのにイマジン依存のシステムだったら欠陥だらけでしょ
どーなんだろ。
ベルト自体にフォームチェンジスイッチあるし、人間(良太郎)だけで変身するとクソザコだし、イマジンが仲間にいること前提なシステムな気がする。
いかんせんデンオウベルトの出所がさっぱりわからんから意図や目的も不明なのがね…
あんだけ終わってから出してるのに電王メインでやってた時も結局その謎について触れられなかったよね
後藤さんが伊達さんに銃渡されて試し撃ちしたけどろくに扱えず「まあそういうことよ」みたいな感じのこと言われる回なかったっけ
あの時点でも後藤さんそれなりに戦闘力あったはずだから初心者にはやっぱり厳しいのでは
このバースを開発したドクターはきっと人格者に違いない。
マイナス面無視ならG4じゃね?
ただワイルドとかテクニックになるのは大変そう…
ドライブは、所謂、小物アイテムであるシフトカーが自ら飛んで来てくれるのも初心者に優しいよね
変身者が適材適所に小物アイテムを選んで取り出す手間とかを考えると、殆どのライダーは初心者には厳しそう
ゲイツリバイブだけはアレだけど
寂しい時にお喋り相手になってくれるのもいいよな
フライデーとお話ししたい
まず武器が1つで遠近両方使えるというのが便利
あとはアイテムを取り替えたりする頻度が少ないから戦闘中に落とす心配が少ないのも良い
一応ヘルヘイム侵略後の生存機械だもんね。
戦極ドライバーの全機能があるかはわからないけど。
それ以外だとマイナス面を抜いたら龍騎系は初心者向けじゃないかな?変身自体にデメリットが無いから。それ以外は山ほどあるけど。
モンスターの世話…
あとはまぁ耳鳴りみたいな音からのモンスター退治も。
そこらへんもマイナス面になってくるんじゃね?
丹羽野 将年やクリスマス回の女の子みたく子供でも変身できて多少は身体能力UPするけど行動隊長クラスと戦えるかは結局変身者次第
レンジャーキー使い分けはむしろ上級者向けになるんじゃないか
全戦隊ヒーローの特性を理解していてその時最適な戦隊を瞬時に判断する、と考えたら一般人にはとても無理よな
だからこそカメンライドとゴーカイチェンジはセンスが必要って事なのよね
ノールックカメラ目線でレンジャーキー差して回すのがムズい
いや別に必須じゃないけど
あとは日本語をちゃんと読み取る事だゼェーット!
最後に小声でトリガー押してって言っているのには笑った
あれでもしかしてポーズはいらないんじゃないの?って思いましたよ
ゼットさんの言う通り、小声なら反応しないようだしw変身ポーズも必要不可欠なんだろう…タブン。
むしろ、毎回、ご唱和する必要性……(ボソッ)
いや、そこにツッコんだら殆どにヒーローに当てはまりそうだからやめておこう……
※ただし誤射のリスクはある模様
気にせず全力ぜんか~い!
そもそも歴代のパイセンがたがサポートしてくれるの超心強いよな
偶然ヒーローになってしまった系が挙げられるけど
そこにマイナス面抜きでと言えば
シャンゼリオンかな?
スイッチも形や名前でどんなものか分かりやすいし、
各フォームも単純に戦闘スタイル別って感じなので
それぞれ得意な組み合わせ探しながら戦っていくうちに慣れていきそう。
(性能面でいえばダブルやオーズも戦いやすそうですが、メモリやメダルの特性理解して使いこなすまでは少しかかるかな)
次点で、(ライダーの知識がある前提なら)ディエンド。
ディケイドに関しては知識だけあっても中の人の能力依存が強そう…
特性知らないと宝の持ち腐れだしね
変身できるかって?デメリット無視していいって書いてあるから…
バンゴウガチガイマス…ファイズじゃないけど戦いながらだと押し間違えそう
なお、未完成の場合
1000年先の科学技術を扱うって意味では例えば平安時代の人にスマホを使えるかって話で、慣れないながらもある程度は現代人の竜也が扱えたのを見ると該当するかな
問題があるとすれば初回起動に5人必要なのと毎回ボディラインが丸わかりなアンダースーツになることか
タイムファイヤー「音声ガイドとは、親切だな」
武道初心者の翔一君で達人のような動きできるなら
ガチ武道の達人が翔一アギトと同じ位の力を持ったアギトに覚醒したら
相乗効果でもっと強くなったりするのかな?
流石にスペックは変わらないかな…アギトとしての素質もいるし
だと思う
ディケイドのアギトの世界に出てきた警官で元G3の芦河ショウイチがアギトに初変身した時とかちょっとおかしいくらいに強かったし
多分ゲームの腕前+現実での身体能力(医者勢はそこに医師技術)
でスペック決まったりしそうなシステム
一人でも幹部二人と互角以上に渡り合えるスペックにリバイスでさえ強化されないと無理だったスタンプ同時使用も最大四つまでいける
もともと悪魔を制御できる能力がない人間でも扱えるようにした量産型ライダーのプロトタイプっぽい感じで他のリバイス・ツーサイド・リベラとは開発コンセプト自体が違うっぽいしな。(変身シーンも押印がある他3人と違って、蜘蛛の糸っぽいのに覆われての変身だし)
ただ武装がないのである程度格闘戦が出来る人じゃないと難しいと言うのはあるか。
ある意味クウガもそれに近いと思った
実際劇中でも量産と全国配備が決まったし
最初ブランク体でスタートするなら、びびって契約失敗したら食われそう
G3は装着者事に調整が地味に必要
そう考えるとフォームチェンジや技の数が多い方ってなるか。
オーズやビルド、ゼンカイ、ウルトラマンゼットとか良さそう。
ゲームキャラとして考えた場合は技やフォームを使い分けるのはむしろ上級者向けになってくると思う
ウォズギンガがよく「雑に強い」みたいに言われるけど、ああいう感じで特定の技を適当に出してる感じなのに強いのが初心者向けになるんじゃね
あと空飛べないから墜落のリスクはないし何よりスーツ装着するよりコックピット内だから安全性も高そう
これはジャンボーグに限ったことじゃないけど、ロボメカの操縦は
そのロボメカの全高視点で操縦するということ
(例えるなら、高層ビルの屋上からの視点で操縦するようなもの)
見下ろした先には車、鉄道、住宅、電柱、橋梁、鉄塔、河川、樹木、etc・・・
そういったものに配慮しながらの操縦は色々と大変だと思うぞ
それを言い出したら結局等身大のマスクありの装着スーツ系のヒーローだって実際は視界が素顔の時より制限あって見辛いだろうから現実的に考えたら動くだけで大変だと思う
装着系ヒーローは眼の部分とかゴーグル部分とかに視力向上させるような設定あるものが多いからそれはあんま当てはまらないと思う
マツボックリかドングリのLS拾えればとりあえず変身までは漕ぎ着けるわけだし
自分が鎧武に変身したときに、初見で無双セイバーと大橙丸が「くっつく?!」事に気づけるか自信ねぇわ。
朗読劇ではなみことはっすの二人でアクセスフラッシュしていた
人間の体媒介にしてるだけで戦ってるのはグリッドマンだしね
ただグリッドマンが怪我したらそれがこっちにも残っちゃうけど
ロストドライバーって基本ダブルドライバーの半分の性能しか無いんじゃなかったっけ。
それじゃドーパント(っていうかミュージアム)に対抗できないからダブルドライバーが作られたって流れだったかと。
しかし単純に二本差しで2倍になるなら3本、4本差したらどうやるんやろか。
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーゼロワン 仮面ライダー001 約145mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

善人が使えばアバドンは
人的損害なし
そこそこのスペック
いくらでも替えがきく
と素晴らしい 量産型ライダーの完成形の一つだと思う